検索結果一覧

検索結果:199137件中 117401 -117450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
117401 岡倉天心と西洋音楽―“The White Fox”『白狐』成立前史, 清水恵美子, 人間文化論叢, , 7, 2005, ニ00650, 近代文学, 著作家別, ,
117402 川端康成『抒情歌』論―「癖」を読む<私>から「習はし」を語る<私>へ, 浜崎由紀子, 人間文化論叢, , 7, 2005, ニ00650, 近代文学, 著作家別, ,
117403 「和解」における再話の方法―ラフカディオ・ハーンが望んだ夫婦愛の姿, 門田守, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 54-1, , 2005, ナ00220, 近代文学, 著作家別, ,
117404 自筆原稿・初出誌・初刊単行本における送仮名の問題―井伏鱒二「丹下氏邸」を例として, 前田貞昭, 兵庫教育大学研究紀要(第2分冊), , 27, 2005, ヒ00136, 近代文学, 著作家別, ,
117405 東峰夫「オキナワの少年」を歴史的に読む, 坂田晶子, 法政大学大学院紀要, , 55, 2005, ホ00095, 近代文学, 著作家別, ,
117406 『紫苑物語』論―因果について, 李忠奎, 法政大学大学院紀要, , 55, 2005, ホ00095, 近代文学, 著作家別, ,
117407 コミュニケーションとしての文学―文学作品を「読む」とはどのような行為か, 佐藤和正, 和歌山大学教育学部紀要, , 55, 2005, ワ00030, 近代文学, 一般, ,
117408 明治中期文学の後景―『頴才新誌』における『詩』『小説』の意識, 槙林滉二, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 4, 2005, オ00608, 近代文学, 詩, ,
117409 故郷と呼ぶ場所は無し―田村俊子の『侮蔑』における「三番目の場所」を希求する帰国日系二世たち(英文), アン・ソコルスキー, ジャパンレビュー, , 17, 2005, N00035, 近代文学, 著作家別, ,
117410 中島敦の「植民地眼鏡」―日本は植民地をどう見たか(英文), ロバート・ティアニー, ジャパンレビュー, , 17, 2005, N00035, 近代文学, 著作家別, ,
117411 辻潤のたたり, 高木護, CABIN, , 7, 2005, c00003, 近代文学, 著作家別, ,
117412 中段を見る, 扉野良人, CABIN, , 7, 2005, c00003, 近代文学, 著作家別, ,
117413 スムースの作り方, 林哲夫, CABIN, , 7, 2005, c00003, 近代文学, 一般, ,
117414 細川書店版[芥川本]三部作, 松本八郎, CABIN, , 7, 2005, c00003, 近代文学, 著作家別, ,
117415 「ぐろりあ・そさえて」の編集者たち, 高橋輝次, CABIN, , 7, 2005, c00003, 近代文学, 一般, ,
117416 La “naissance” de la philosophie dans le Japon moderne, 石田英敬, 言語・情報・テクスト, 12-1, , 2005, l00005, 近代文学, 一般, ,
117417 昭和戦前期における郷土研究の組織化―橋浦泰雄の人脈構成に見る, 鶴見太郎, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 50, 2005, ワ00116, 近代文学, 一般, ,
117418 ラフカディオ・ハーン―アイルランド史の視点から, 小村志保, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 50, 2005, ワ00116, 近代文学, 著作家別, ,
117419 田村安興著『ナショナリズムと自由民権』, 佐藤太久磨, 立命館文学, , 590, 2005, リ00120, 近代文学, 書評・紹介, ,
117420 <シンポジウム>戦時下/日本の<文化・文芸・国文学> 上海の憂鬱―東宝文化映画部『上海』の地政学, 藤井仁子, 立教大学日本学研究所年報, , 4, 2005, リ00028, 近代文学, 一般, ,
117421 L’epigraphe de 【Haha wo kouru ki】/「母を恋ふる記」/【Nostalgie de ma mere】(2), 津田満璃, 聖徳大学研究紀要(人文学部), , 16, 2005, セ00122, 近代文学, 著作家別, ,
117422 『夢の輪』と「心の中を流れる河」の間―福永武彦のキリスト教意識についての一考察, 近藤圭一, 聖徳大学研究紀要(人文学部), , 16, 2005, セ00122, 近代文学, 著作家別, ,
117423 正宗白鳥の家族意識と死生観―『今年の春』『今年の初夏』『今年の秋』『りー兄さん』四部作を中心に, 長江曜子, 聖徳大学研究紀要(短期大学部), , 38, 2005, セ00123, 近代文学, 著作家別, ,
117424 泉鏡花の出発と『日出新聞』―『冠弥左衛門』をめぐって, 関肇, 『京都と文学』, , , 2005, イ0:790, 近代文学, 著作家別, ,
117425 志賀直哉と京都, 清水康次, 『京都と文学』, , , 2005, イ0:790, 近代文学, 著作家別, ,
117426 逍遙の母, 服部英雄, 比較社会文化, , 11, 2005, ヒ00015, 近代文学, 著作家別, ,
117427 By Sabine Fruhstuck.【Colonizing Sex: Sexology and Social Control in Modern Japan.】, SALLY A.HASTINGS, Monumenta Nipponica, 60-1, , 2005, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
117428 俳人の筆蹟(12)―萩原蘿月, , 二松俳句, 刷新21, 23, 2005, ニ00123, 近代文学, 俳句, ,
117429 日露戦争とその後の日本美術界―パリ留学と大陸進出と, 林洋子, 明治聖徳記念学会紀要, , 42, 2005, メ00038, 近代文学, 一般, ,
117430 吉田熊次教育学の成立と教育勅語, 高橋陽一, 明治聖徳記念学会紀要, , 42, 2005, メ00038, 近代文学, 一般, ,
117431 金子弥平―ある「明治人」の軌跡, 金子宗徳, 明治聖徳記念学会紀要, , 42, 2005, メ00038, 近代文学, 一般, ,
117432 葦津耕次郎の政治観, 西矢貴文, 明治聖徳記念学会紀要, , 42, 2005, メ00038, 近代文学, 一般, ,
117433 明治後期の天皇・皇后像に関する一考察, 佐藤一伯, 明治聖徳記念学会紀要, , 42, 2005, メ00038, 近代文学, 一般, ,
117434 アウシュヴィッツ/ヒロシマ―文学と表象、記憶の義務から聡明なカタストロフィー論へ, ジャン=リュック・パジェス 西村和泉 訳, 原爆文学研究, , 4, 2005, ケ00326, 近代文学, 一般, ,
117435 メディアとしての漫画、甦る原爆の記憶―こうの史代『夕凪の街 桜の国』試論, 川口隆行, 原爆文学研究, , 4, 2005, ケ00326, 近代文学, 一般, ,
117436 比喩としての戦争と夕凪に関する断片―過去・未来・現在, 秋山康文, 原爆文学研究, , 4, 2005, ケ00326, 近代文学, 一般, ,
117437 椹木野衣著『戦争と万博』, 波潟剛, 原爆文学研究, , 4, 2005, ケ00326, 近代文学, 書評・紹介, ,
117438 江馬修『山の民』研究序説〔二〕―改稿過程の検討(二)・初稿から学会版へ(中), 柴口順一, 帯広畜産大学学術研究報告人文社会科学論集, , 26別刷, 2005, オ00640, 近代文学, 著作家別, ,
117439 福間良明著『辺境に映る日本―ナショナリティの融解と再構築』, 藤原辰史, 人環フォーラム, , 16, 2005, シ00935, 近代文学, 書評・紹介, ,
117440 大震災と新空港(神戸の現在), 松島征, 人環フォーラム, , 17, 2005, シ00935, 近代文学, 一般, ,
117441 Lafcadio Hearn and the City―Part2:Japan, Alan ROSEN, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, , 54, 2005, ク00060, 近代文学, 著作家別, ,
117442 戦後文化運動における中野重治―日本民主主義文化連盟のなかで, 竹内栄美子, 千葉工業大学研究報告(人文編), , 42, 2005, チ00036, 近代文学, 著作家別, ,
117443 鹿踊りの起源をめぐる伝説について―宮沢賢治を超えて, 井上孝夫, 千葉大学教育学部研究紀要, , 53, 2005, チ00042, 近代文学, 著作家別, ,
117444 歴史物語からの「再生」―『えんの松原』にみる<少女>の意味, 佐藤宗子, 千葉大学教育学部研究紀要, , 53, 2005, チ00042, 近代文学, 著作家別, ,
117445 中国現代社会と村上春樹・渡辺淳一の翻訳小説―日本文芸の中国における受け入れ方(2), 康東元, 図書館情報メディア研究, 3-1, , 2005, ト00891, 近代文学, 著作家別, ,
117446 大城立裕未発表作品について―沖縄と本土の感覚的相違に着目して, 呉屋美奈子, 図書館情報メディア研究, 3-1, , 2005, ト00891, 近代文学, 著作家別, ,
117447 『明治俳諧金玉集』の考察―明治中期の俳文芸を伝えるメディア, 河合章男, 図書館情報メディア研究, 3-1, , 2005, ト00891, 近代文学, 俳句, ,
117448 個人書誌作成における文学館の役割―三浦綾子記念文学館を事例として, 岡野裕行, 図書館情報メディア研究, 3-1, , 2005, ト00891, 近代文学, 著作家別, ,
117449 歌舞伎における女方の近代化について―八代目岩井半四郎を通して, 南島あゆみ, 舞台芸術研究, , 10, 2005, p00020, 近代文学, 演劇・芸能, ,
117450 エマニュエル・トロンコワと明治中期の洋画壇, クリストフ・マルケ, 美術研究, , 386, 2005, ヒ00085, 近代文学, 一般, ,