検索結果一覧

検索結果:199137件中 117701 -117750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
117701 若山牧水の「幾山河」の旅(152)―梓川の上流の山中を歩く歌人, 中尾勇, あるご, 23-7, 268, 2005, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
117702 遠汐騒(87)―ヨーロッパのかの子, 湯川邦子, あるご, 23-7, 268, 2005, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
117703 若山牧水の「幾山河」の旅(153)―上高地、焼岳に魅せられる旅人, 中尾勇, あるご, 23-8, 269, 2005, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
117704 遠汐騒(88)―ヨーロッパのかの子, 湯川邦子, あるご, 23-8, 269, 2005, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
117705 天ハ自ラ助クルモノヲ助ク(38)―中村正直と『西国立志編』, 平川祐弘, 学鐙, 102-1, , 2005, カ00270, 近代文学, 著作家別, ,
117706 若山牧水の「幾山河」の旅(154)―焼岳から苦労をして平湯温泉へ, 中尾勇, あるご, 23-9, 270, 2005, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
117707 「学鐙」を読む(181)―篠田一士, 紅野敏郎, 学鐙, 102-1, , 2005, カ00270, 近代文学, 一般, ,
117708 遠汐騒(89)―ヨーロッパのかの子, 湯川邦子, あるご, 23-9, 270, 2005, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
117709 若山牧水の「幾山河」の旅(155)―飛騨高山町で旧友とあう牧水, 中尾勇, あるご, 23-10, 271, 2005, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
117710 遠汐騒(90)―岡本かの子, 湯川邦子, あるご, 23-10, 271, 2005, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
117711 若山牧水の「幾山河」の旅(156)―一位笠でびしょびしょにぬれた飛騨の旅, 中尾勇, あるご, 23-11, 272, 2005, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
117712 遠汐騒(91)―岡本かの子, 湯川邦子, あるご, 23-11, 272, 2005, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
117713 立原道造と建築, 鈴木博之, 学鐙, 102-2, , 2005, カ00270, 近代文学, 著作家別, ,
117714 若山牧水の「幾山河」の旅(157)―健康にすぐれない歌人の歳末, 中尾勇, あるご, 23-12, 273, 2005, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
117715 遠汐騒(92)―岡本かの子, 湯川邦子, あるご, 23-12, 273, 2005, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
117716 天ハ自ラ助クルモノヲ助ク(39)―中村正直と『西国立志編』, 平川祐弘, 学鐙, 102-2, , 2005, カ00270, 近代文学, 著作家別, ,
117717 「学鐙」を読む(182)―平岡昇, 紅野敏郎, 学鐙, 102-2, , 2005, カ00270, 近代文学, 一般, ,
117718 詩人と家族・中原中也論―肉親の死と詩篇の生成をめぐる問題, 岡崎和夫, 青山学院女子短期大学総合文化研究所年報, , 13, 2005, ア00183, 近代文学, 著作家別, ,
117719 竹内栖鳳と高島屋と因幡薬師, 広田孝, 風俗史学, 31, 161, 2005, フ00011, 近代文学, 一般, ,
117720 掌の小説について, 羽鳥徹哉, 『論集川端康成―掌の小説』, , , 2001, ヒ4:1071, 近代文学, 著作家別, ,
117721 「掌の小説」論―基本的性格をめぐる試論, 林武志, 『論集川端康成―掌の小説』, , , 2001, ヒ4:1071, 近代文学, 著作家別, ,
117722 展開可能性としての<男と女>―「男と女と荷車」論, 石川則夫, 『論集川端康成―掌の小説』, , , 2001, ヒ4:1071, 近代文学, 著作家別, ,
117723 「弱き器」, 福田淳子, 『論集川端康成―掌の小説』, , , 2001, ヒ4:1071, 近代文学, 著作家別, ,
117724 「火に行く彼女」論, 細島大, 『論集川端康成―掌の小説』, , , 2001, ヒ4:1071, 近代文学, 著作家別, ,
117725 「白い花」論―可能性としてのコード, 鈴木伸一, 『論集川端康成―掌の小説』, , , 2001, ヒ4:1071, 近代文学, 著作家別, ,
117726 「死顔の出来事」, 奥村紀美, 『論集川端康成―掌の小説』, , , 2001, ヒ4:1071, 近代文学, 著作家別, ,
117727 「硝子」, 原善, 『論集川端康成―掌の小説』, , , 2001, ヒ4:1071, 近代文学, 著作家別, ,
117728 「滑り岩」, 三田英彬, 『論集川端康成―掌の小説』, , , 2001, ヒ4:1071, 近代文学, 著作家別, ,
117729 胡頽子盗人, 高比良直美, 『論集川端康成―掌の小説』, , , 2001, ヒ4:1071, 近代文学, 著作家別, ,
117730 「夏の靴」論―語りの位相と、勘三の特異性, 須藤宏明, 『論集川端康成―掌の小説』, , , 2001, ヒ4:1071, 近代文学, 著作家別, ,
117731 「雀の媒酌」, 片山倫太郎, 『論集川端康成―掌の小説』, , , 2001, ヒ4:1071, 近代文学, 著作家別, ,
117732 「霊柩車」考, 野村昭子, 『論集川端康成―掌の小説』, , , 2001, ヒ4:1071, 近代文学, 著作家別, ,
117733 啄木の上級学校進学は不可能だったのか, 佐々木祐子, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 12, 2004, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
117734 「神います」, 松坂俊夫, 『論集川端康成―掌の小説』, , , 2001, ヒ4:1071, 近代文学, 著作家別, ,
117735 啄木を世に紹介し続けた 吉田孤羊, 浦田敬三, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 12, 2004, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
117736 「金銭の道」, 奥出健, 『論集川端康成―掌の小説』, , , 2001, ヒ4:1071, 近代文学, 著作家別, ,
117737 啄木の筆記具, 森義真, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 12, 2004, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
117738 「神の骨」―<外一名>の重要性について, 有山大五, 『論集川端康成―掌の小説』, , , 2001, ヒ4:1071, 近代文学, 著作家別, ,
117739 啄木の借金メモ―盛岡工藤は寛得か?, 小林芳弘, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 12, 2004, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
117740 啄木はなぜハマナスを浜薔薇と書いたか, 米地文夫, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 12, 2004, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
117741 「母国語の祈祷」論, 今村潤子, 『論集川端康成―掌の小説』, , , 2001, ヒ4:1071, 近代文学, 著作家別, ,
117742 「叩く子」論, 野末明, 『論集川端康成―掌の小説』, , , 2001, ヒ4:1071, 近代文学, 著作家別, ,
117743 <啄木の周辺> 啄木と新潟・福島, 三留昭男, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 12, 2004, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
117744 悲嘆を超える力―「家庭」「本門寺御会式」「時雨の駅」の位相, 吉田秀樹, 『論集川端康成―掌の小説』, , , 2001, ヒ4:1071, 近代文学, 著作家別, ,
117745 <「虚」の器>としての「ふるさとの山」, 望月善次, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 12, 2004, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
117746 「黒牡丹」論, 太田鈴子, 『論集川端康成―掌の小説』, , , 2001, ヒ4:1071, 近代文学, 著作家別, ,
117747 「日本人アンナ」論―<悪>に生きる美しさ, 馬場重行, 『論集川端康成―掌の小説』, , , 2001, ヒ4:1071, 近代文学, 著作家別, ,
117748 「望遠鏡と電話」, 杉井和子, 『論集川端康成―掌の小説』, , , 2001, ヒ4:1071, 近代文学, 著作家別, ,
117749 「鶏と踊子」, 網野義紘, 『論集川端康成―掌の小説』, , , 2001, ヒ4:1071, 近代文学, 著作家別, ,
117750 「雨傘」―“夫婦のやうな気持”, 森晴雄, 『論集川端康成―掌の小説』, , , 2001, ヒ4:1071, 近代文学, 著作家別, ,