検索結果一覧

検索結果:199137件中 117801 -117850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
117801 <写生文と小説>の狭間で―虚子「俳諧師」「続俳諧師」を中心に, 山下航正, 近代文学試論, , 43, 2005, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
117802 梶井基次郎「泥濘」論―成立過程と草稿からの再考, 二宮智之, 近代文学試論, , 43, 2005, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
117803 村上春樹「午後の最後の芝生」―「臨界域」としての想起/流通する「小説」, 山根由美恵, 近代文学試論, , 43, 2005, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
117804 荒川洋治「冬の紅葉」論, 吉田敬, 近代文学試論, , 43, 2005, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
117805 伊東静雄の帰郷・「なれとわれ」論―未発表書簡に触れながら, 田中俊広, 活水日文, , 47, 2005, カ00433, 近代文学, 著作家別, ,
117806 藤原鶴来先生の遺印(一)―石井双石刻「崇翠楼主」, 小西憲一, 香川大学国文研究, , 30, 2005, カ00124, 近代文学, 一般, ,
117807 翻刻「成瀬正一日記」(九), 石岡久子, 香川大学国文研究, , 30, 2005, カ00124, 近代文学, 著作家別, ,
117808 明治中後期から大正期にかけての評論におけるドイツ思想・文化受容の系譜【概論】, 林正子, 国語国文学/岐阜大学, , 32, 2005, キ00150, 近代文学, 一般, ,
117809 菊池寛 「形」を読む, 中河督裕, 国文学会誌, , 32, 2005, キ00440, 近代文学, 著作家別, ,
117810 夏目漱石の新婚旅行の俳句について―筑紫野市の俳句を中心に, 斉藤英雄, 九州大谷情報文化, , 33, 2005, キ00184, 近代文学, 著作家別, ,
117811 「昭和文学史」への切断線―一九三〇年代・四〇年代の日本文学を「研究」するために, 大原祐治, 学習院高等科紀要, , 2, 2004, カ00201, 近代文学, 一般, ,
117812 高橋松亭(たかはししょうてい)(弘明(ひろあき)), 清水久男, 浮世絵芸術, , 149, 2005, ウ00015, 近代文学, 一般, ,
117813 正月用引札の諸相―<新春>の図像学, 熊倉一紗, 浮世絵芸術, , 149, 2005, ウ00015, 近代文学, 一般, ,
117814 東西芸術の架橋―版画師漆原木虫(うるしばらもくちゅう), 太田美喜子, 浮世絵芸術, , 149, 2005, ウ00015, 近代文学, 一般, ,
117815 島尾敏雄『死の棘』と印旛沼―遠望する沼と現前の沼, 高比良直美, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
117816 藤枝静男・その男性性―「ヤゴの分際」を読む, 野口存弥, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
117817 逆説の金閣―三島由紀夫『金閣寺』, 沢田繁春, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
117818 司馬江漢「西遊日記」と小川国夫を繋ぐ線―「逸民」の藤枝・蓮華寺池, 河野基樹, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
117819 古井由吉「木曜日に」―<現実>と<可能性>の狭間で, 野々宮彩子, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
117820 一九五〇年代の伊藤桂一―<世に出る>にあたって, 野寄勉, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
117821 林翔研究 第四句集『幻花』 天数知らず, 伊藤ふみ, 馬酔木, 84-8, 978, 2005, ア00340, 近代文学, 著作家別, ,
117822 シリーズ・秋桜子を思う(8) 喜雨亭の庭, 沢聡, 馬酔木, 84-8, 978, 2005, ア00340, 近代文学, 著作家別, ,
117823 軍政へのイントロダクション「戒厳令の夜」, 工藤文雄, イミタチオ, , 43, 2005, イ00137, 近代文学, 著作家別, ,
117824 三島由紀夫「獅子」論―ディオニュソスの再生, 小埜裕二, イミタチオ, , 43, 2005, イ00137, 近代文学, 著作家別, ,
117825 保田与重郎ノート一―「日本の橋」原初モティーフをめぐって, 岩上純平, イミタチオ, , 43, 2005, イ00137, 近代文学, 著作家別, ,
117826 子規山脈事典其廿弐, 大石和可子, 季刊子規博だより, 24-1, 92, 2005, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
117827 研究ノート 子規と南方熊楠, 水野絵理, 季刊子規博だより, 24-1, 92, 2005, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
117828 「近代神道学」成立史研究序説―前史としての明治国学の展開, 藤田大誠, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 95, 2005, コ00520, 近代文学, 一般, ,
117829 森田安一編『スイスと日本―日本におけるスイス受容の諸相』, 田口晃, 学鐙, 102-1, , 2005, カ00270, 近代文学, 書評・紹介, ,
117830 資料翻刻 物集高世著『宣教講本』上下巻, 奥田恵瑞 奥田秀, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 95, 2005, コ00520, 近代文学, 一般, ,
117831 By Helen M.Hopper.【Fukuzawa Yukichi:From Samurai to Capitalist.】, 池田幸弘, 学鐙, 102-3, , 2005, カ00270, 近代文学, 書評・紹介, ,
117832 柴田利雄著『福沢諭吉のレガシー(贈りもの)』, 長谷山彰, 学鐙, 102-4, , 2005, カ00270, 近代文学, 書評・紹介, ,
117833 井上毅稿「存議」―「梧陰文庫」史料の紹介(一), 斉藤智朗, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 96, 2005, コ00520, 近代文学, 一般, ,
117834 柳田国男講演『みてぐら考』―解題と翻刻, 高見寛孝, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 96, 2005, コ00520, 近代文学, 著作家別, ,
117835 代助の<まどろみ>と<覚醒>―『それから』に描かれる<心>, 清水康次, 光華日本文学, , 13, 2005, コ00051, 近代文学, 著作家別, ,
117836 大江健三郎「万延元年のフットボール」他―大江健三郎の半世紀, 星野光徳, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
117837 柴田翔「されど われらが日々」―一九五〇年代の青春, 土倉ヒロ子, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
117838 高橋和巳「散華」―精神の断絶とつらなり, 小川原健太, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
117839 唐十郎「佐川君からの手紙」―正妻と情婦とのるつぼ, 取井一, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
117840 中上健次『地の果て 至上の時』再読, 永島貴吉, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
117841 村上龍「愛と幻想のファシズム」他―村上龍とこの時代, 星野光徳, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
117842 唐十郎リターンズ, 室井尚, 図書, , 678, 2005, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
117843 車谷長吉「武蔵丸」論―室生犀星「虫寺抄」に触れつつ, 森晴雄, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
117844 だから翻訳はおもしろい30 日本の小説を活性化する―先端文芸翻訳のこころみ, アルフレッド・バーンバウム, 図書, , 678, 2005, ト00860, 近代文学, 一般, ,
117845 桐野夏生「水の眠り 灰の夢」論, 中川智寛, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
117846 遊歩のグラフィスム(15) 過渡期にあらわれる古代, 平出隆, 図書, , 679, 2005, ト00860, 近代文学, 一般, ,
117847 平野啓一郎「『バベルのコンピューター』」と「最後の変身」, 児山和弘, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
117848 <座談会> 戦後を撮る、戦争を描く, 篠田正浩 奥泉光 成田龍一, 図書, , 680, 2005, ト00860, 近代文学, 一般, ,
117849 中野重治「梨の花」, 高橋克博, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
117850 遊歩のグラフィスム(16) 海辺の小屋, 平出隆, 図書, , 680, 2005, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,