検索結果一覧

検索結果:199137件中 117851 -117900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
117851 太宰治「人間失格」―「罪のアントは何?」, 永野悟, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
117852 『万延元年のフットボール』論―蜜三郎と鷹四の時間意識について, ウォララック・クラウプロトック, 専修国文, , 76, 2005, セ00310, 近代文学, 著作家別, ,
117853 野間宏「顔の中の赤い月」―過度の哀しみに出逢うとき, 河野基樹, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
117854 大岡昇平の「俘虜記」―昭和文学に表れた現象学, 長野克彦, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
117855 中野重治「五勺の酒」―ある老校長の手記, 永野悟, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
117856 松本清張『昭和史発掘』―天皇制の問題にも及ぶ, 安宅夏夫, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
117857 司馬遼太郎「ひとびとの跫音」―「市井のひとびと」の生涯, 安宅夏夫, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
117858 三浦哲郎<死と諦観>―「忍ぶ川」ほか, 岩木讃三, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
117859 森敦『月山』の天地, 山田吉郎, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
117860 池沢夏樹『スティル・ライフ』―進歩という観念から免れた世界観, 関塚誠, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
117861 悲哀のなかに美しさを見る―成瀬巳喜男映画の魅力(上), 川本三郎, 図書, , 669, 2005, ト00860, 近代文学, 一般, ,
117862 漢学者と県政とのかかわりについて―千葉県令船越松窓の場合, 横須賀司久, 二松学舎大学論集, , 48, 2005, ニ00120, 近代文学, 一般, ,
117863 だから翻訳はおもしろい24 芝居翻訳者の楽しみ, 小田島雄志, 図書, , 672, 2005, ト00860, 近代文学, 演劇・芸能, ,
117864 村上春樹「浜辺のカフカ」―15歳の少年の旅立ちの行方にあるものは, 永野悟, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
117865 戦後六〇年の文学について, 永野悟, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 一般, ,
117866 野口存弥著『文学の遠近法』, 沢田繁春, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, ,
117867 小林幸夫著『認知への想像力 志賀直哉論』, 野寄勉, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, ,
117868 江藤淳『夏目漱石』, 島崎市誠, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
117869 小林秀雄「本居宣長」―ことばの“ふり”を学ぶ, 小池金太郎, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
117870 「吾輩」の変容―夏目漱石の『吾輩は猫である』第一章を読む, 小川敏栄, 埼玉大学紀要, 41-1, , 2005, サ00010, 近代文学, 著作家別, ,
117871 静岡県近・現代文学散歩8, , 静岡近代文学, , 20, 2005, シ00183, 近代文学, 一般, ,
117872 太宰治『津軽』論, 岸上亜古, 国文橘, , 31, 2005, コ01095, 近代文学, 著作家別, ,
117873 夏目漱石『こゝろ』論―ホモソーシャルな絆・恋愛・自由な人間, チャルシムシェク・ニライ, 静大国文, , 44, 2005, シ00235, 近代文学, 著作家別, ,
117874 村上春樹・『トニー滝谷』, 笹野敬, 静大国文, , 44, 2005, シ00235, 近代文学, 著作家別, ,
117875 志賀直哉の小説における人称―「自分」・「私」・「彼」のあいだ, 下岡友加, 国文学攷, , 188, 2005, コ00990, 近代文学, 著作家別, ,
117876 『明暗』に描かれる指輪の意味―お延の指に輝く指輪を中心に, 岸元次子, かほよとり, , 13, 2005, カ00061, 近代文学, 著作家別, ,
117877 神社合祀反対運動における自然環境保護と入会権の相克―その「運動」の限界と可能性をめぐって, 原田健一, 熊楠研究, , 7, 2005, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
117878 参考資料 「神社合祀反対運動」をめぐる新聞掲載文章, 原田健一, 熊楠研究, , 7, 2005, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
117879 ニホンオオカミは「いつ」絶滅したのか?―平岩米吉と南方熊楠, 志村真幸, 熊楠研究, , 7, 2005, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
117880 南方熊楠未公刊英文論考の成立経緯―『ネイチャー』投稿論文について, 田村義也, 熊楠研究, , 7, 2005, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
117881 「銀河鉄道の夜」から聴こえてくるもの, 久保田恵子, 賢治研究, , 95, 2005, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
117882 私の読んだ「雨ニモマケズ」, 会田捷夫, 賢治研究, , 95, 2005, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
117883 鉄道ファン・宮沢賢治―大正期・岩手県の鉄道開業日と賢治の動向, 信時哲郎, 賢治研究, , 96, 2005, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
117884 気象感応童話としての「風の又三郎」, 外山正, 賢治研究, , 96, 2005, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
117885 <かなしみ>と<さびしさ>―宮沢賢治 心象の一断面(一), 小林俊子, 賢治研究, , 96, 2005, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
117886 南方熊楠の今昔物語集―説話学の階梯・大正篇6, 小峯和明, 熊楠研究, , 7, 2005, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
117887 南方熊楠日記―一九一九(大正八)年五月~八月, 田辺・南方熊楠翻字の会, 熊楠研究, , 7, 2005, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
117888 森鴎外『うたかたの記』論―バワリアのヘテロジニアス・西欧のカノン・日本のあはれ, 南明日香, 相模国文, , 32, 2005, サ00080, 近代文学, 著作家別, ,
117889 越後路の寒山・正平と会津八一, 柿木原くみ, 相模国文, , 32, 2005, サ00080, 近代文学, 著作家別, ,
117890 換喩・物語性・イデオロギー―認知物語論のコミュニケーション観から, 西田谷洋, 国語国文学報, , 63, 2005, コ00710, 近代文学, 一般, ,
117891 森有礼の「簡易英語採用論」言説(1872-73)に与えた1860年代英国における「国語(英語)」論争の影響について, 小林敏宏, 成城文芸, , 189, 2005, セ00070, 近代文学, 著作家別, ,
117892 言語行為から読む「にごりえ」試論―お力の苦悩と愛における心的二重性をめぐって, 笹川洋子, 親和国文, , 40, 2005, シ01250, 近代文学, 著作家別, ,
117893 『桜の実の熟する時』論―真勢、玉木夫婦の造型が意味するもの, 小林明子, 国文白百合, , 36, 2005, コ01090, 近代文学, 著作家別, ,
117894 演技をみる観客の意識―比較演劇ノート(三), 毛利三弥, 成城文芸, , 190, 2005, セ00070, 近代文学, 演劇・芸能, ,
117895 アジア演劇研究の方法―比較演劇ノート(四), 毛利三弥, 成城文芸, , 192, 2005, セ00070, 近代文学, 演劇・芸能, ,
117896 «証言» 島尾敏雄先生の、死亡に到るまでの病状の経過報告, 福田正臣, 『南島へ南島から』, , , 2005, ヒ4:1106, 近代文学, 著作家別, ,
117897 一九九〇年以降の島尾敏雄研究参考文献目録, 西尾宣明 巻下健太郎, 『南島へ南島から』, , , 2005, ヒ4:1106, 近代文学, 著作家別, ,
117898 宮本常一の民俗学(一)―慣習と人格形成, 柴田周二, 京都光華女子大学研究紀要, , 43, 2005, キ00445, 近代文学, 著作家別, ,
117899 保田与重郎『日本浪曼派の時代』の構造可視化―日本語文章の絵解き, 谷口敏夫, 京都光華女子大学研究紀要, , 43, 2005, キ00445, 近代文学, 著作家別, ,
117900 文学者の選挙を読む―大正四年の総選挙, 楠田剛士, 国語と教育, , 30, 2005, コ00809, 近代文学, 一般, ,