検索結果一覧

検索結果:199137件中 118001 -118050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
118001 赤坂真理, 山田茂, 群像, 60-6, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
118002 唱歌集の中の外国曲―『小学唱歌集』を中心として(2), 桜井雅人, 一橋大学言語文化, , 42, 2005, ケ00260, 近代文学, 一般, ,
118003 <翻刻> 橋本素行(竺仙)編 『恩』翻刻(一), 伊藤一郎 早乙女牧人 堀敬雅, 古典文学注釈と批評, , 2, 2005, コ01351, 近代文学, 俳句, ,
118004 二十一世紀旗手・太宰治―第六回 余は如何にして太宰治となりし乎・続, 田中和生, 群像, 60-6, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
118005 細木香以発句集, 早乙女牧人 堀敬雅, 古典文学注釈と批評, , 2, 2005, コ01351, 近代文学, 俳句, ,
118006 <講演> 詩人・山村暮鳥の進化―近代詩のトライアングルの基点いわき・平, 佐々木靖章, いわき市立草野心平記念文学館, , 15, 2005, イ00144, 近代文学, 著作家別, ,
118007 何という面白さ!―『「別れる理由」が気になって』を読んで, 小島信夫, 群像, 60-7, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
118008 折口信夫新発見資料, 安藤礼二, 群像, 60-7, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
118009 <対談> 物語を打ち破る力, 町田康 奥泉光, 群像, 60-7, , 2005, ク00130, 近代文学, 小説, ,
118010 観音霊験譚と錦絵・生人形・人形浄瑠璃―浄瑠璃『壺坂霊験記』の成立, 細田明宏, 芸能史研究, , 168, 2005, ケ00110, 近代文学, 演劇・芸能, ,
118011 二十一世紀旗手・太宰治―第七回 作家が書いた作者論, 田中和生, 群像, 60-7, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
118012 追悼 丹羽文雄 丹羽先生と「文学者」, 津村節子, 群像, 60-7, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
118013 追悼 平岡篤頼 平岡さんの遺伝子, 市川真人, 群像, 60-7, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
118014 置き薬的批評の効用―田中和生著『あの戦場を越えて』, 室井光広, 群像, 60-7, , 2005, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, ,
118015 <座談会> 最後の文士, 高橋源一郎 山田詠美 中原昌也, 群像, 60-8, , 2005, ク00130, 近代文学, 小説, ,
118016 二十一世紀旗手・太宰治―第八回 D・A・Z・A・I, 田中和生, 群像, 60-8, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
118017 追悼 倉橋由美子 倉橋由美子さんと心臓の音, 加賀乙彦, 群像, 60-8, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
118018 映像の中の芸能(10) 四谷怪談―中川信夫・木下恵介・深作欣二, 藤井康生, 上方芸能, , 155, 2005, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
118019 特集 批評力を検証する 石割松太郎と関西の演劇評論, 森西真弓, 上方芸能, , 155, 2005, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
118020 モダニズム文学解明への先鋭な視角―川村湊著『物語の娘 宗瑛を探して』, 池内輝雄, 群像, 60-8, , 2005, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, ,
118021 特集 批評力を検証する 関西における劇評の質と量―その変遷, 権藤芳一, 上方芸能, , 155, 2005, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
118022 特集 批評力を検証する 新聞に見る舞台評の変遷―戦後、朝日新聞(大阪本社発行)の場合, 南里実, 上方芸能, , 155, 2005, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
118023 身毒丸変幻―折口信夫の「同性愛」, 安藤礼二, 群像, 60-9, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
118024 <引用>の文法―片山恭一の文学趣味, 上田穂積, 徳島文理大学比較文化研究所年報, , 21, 2005, ト00804, 近代文学, 著作家別, ,
118025 <座談会> 僕たちのスーパー小説, 島本理生 乙一 佐藤友哉, 群像, 60-9, , 2005, ク00130, 近代文学, 小説, ,
118026 二十一世紀旗手・太宰治―第九回 母性の物語, 田中和生, 群像, 60-9, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
118027 武智鉄二資料集成(42), 権藤芳一, 上方芸能, , 156, 2005, カ00540, 近代文学, 著作家別, ,
118028 映像の中の芸能(11) 宮本武蔵―辰巳・千恵蔵・長十郎・錦之助・英樹, 藤井康生, 上方芸能, , 156, 2005, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
118029 小説とはかくあるべき倉橋節―倉橋由美子著『偏愛文学館』, 松浦弥太郎, 群像, 60-9, , 2005, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, ,
118030 研究ノート 文楽の一観客が見る詩劇『高野物狂』, 内山美樹子, 近松研究所紀要, , 16, 2005, チ00017, 近代文学, 演劇・芸能, ,
118031 映像の中の芸能(12) 国定忠治―千恵蔵・大河内・近衛・三船・辰巳・阪妻, 藤井康生, 上方芸能, , 157, 2005, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
118032 作品曼陀羅登場人物編1 安吉の感覚を軸に―中野重治『むらぎも』, 杉原米和, 月刊国語教育, 25-9, 303, 2005, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
118033 試論 日本近代美術と自然科学―明治期の動向を中心に, 大熊敏之, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 10, 2005, サ00218, 近代文学, 一般, ,
118034 評論特集 小説の現在 死児とメディア化―赤坂真理論, 渡辺大輔, 群像, 60-10, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
118035 武智鉄二資料集成(43), 権藤芳一, 上方芸能, , 157, 2005, カ00540, 近代文学, 著作家別, ,
118036 評論特集 小説の現在 淫靡な戦略―阿部和重の<核>なき闘い―阿部和重論, 伊藤氏貴, 群像, 60-10, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
118037 評論特集 小説の現在 聖なる愚者は<父の言葉>を超えられるか―鹿島田真希論, 菅聡子, 群像, 60-10, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
118038 映像の中の芸能(13) 幡随院長兵衛―坂東妻三郎・松本幸四郎・河原崎長十郎, 藤井康生, 上方芸能, , 158, 2005, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
118039 武智鉄二資料集成(44), 権藤芳一, 上方芸能, , 158, 2005, カ00540, 近代文学, 著作家別, ,
118040 評論特集 小説の現在 コンラッドの末裔たち1900/2000―桜坂洋・平山瑞穂・山崎ナオコーラ論, 福嶋亮大, 群像, 60-10, , 2005, ク00130, 近代文学, 小説, ,
118041 評論特集 小説の現在 更地と希望―佐藤友哉『子供たち怒る怒る怒る』を読む, 陣野俊史, 群像, 60-10, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
118042 作品曼陀羅登場人物編2 田村カフカ 世界で一番タフな十五歳の少年―村上春樹『海辺のカフカ』, 赤崎伸一, 月刊国語教育, 25-10, 304, 2005, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
118043 評論特集 小説の現在 『水晶内制度』伝―笙野頼子論, 佐藤康智, 群像, 60-10, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
118044 評論特集 小説の現在 夜行列車のように―多和田葉子論, 田中和生, 群像, 60-10, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
118045 評論特集 小説の現在 中原昌也と孤独な時代の叙事詩, 池田雄一, 群像, 60-10, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
118046 評論特集 小説の現在 Minimum Soul,Maximum Rock’n’Roll―古川日出男論, 仲俣暁生, 群像, 60-10, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
118047 評論特集 小説の現在 楽園の扉に舌を挿し入れる―星野智幸における虚構とセクシュアリティ, 小平麻衣子, 群像, 60-10, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
118048 評論特集 小説の現在 正義の味方―町田康論, 水牛健太郎, 群像, 60-10, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
118049 散切物の音楽演出に関する一考察―陰囃子を中心に, 土田牧子, 歌舞伎研究と批評, , 34, 2005, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
118050 宮沢賢治とハーブ, 北島勇, 賢治研究, , 97, 2005, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,