検索結果一覧

検索結果:199137件中 118151 -118200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
118151 福田章二論―「封印」と「開幕」をめぐって, 井上承子, 論樹, , 19, 2005, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
118152 「物語批判」もしくは「主体の変容」論への序章―岡田淳『はじまりの樹の神話』の問題, 井上乃武, 論樹, , 19, 2005, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
118153 「真景累ヶ淵」の描写検証(続)―水海道、横曾根、羽生村中心に(1), 高橋光男, 文学研究(聖徳学園短大), , 20, 2005, フ00315, 近代文学, 著作家別, ,
118154 『夢十夜』を読む(一), 安田義明, 滝川国文, , 21, 2005, タ00087, 近代文学, 著作家別, ,
118155 反射する<僕―君(シフター)>、増殖する<青年>―太宰治「彼は昔の彼ならず」試論, 松本和也, 文芸研究/日本文芸研究会, , 159, 2005, フ00450, 近代文学, 著作家別, ,
118156 山田吉郎著『前田夕暮研究―受容と創造』, 佐藤伸宏, 文芸研究/日本文芸研究会, , 159, 2005, フ00450, 近代文学, 書評・紹介, ,
118157 明治日本から帝国日本への転位と自画像―中根隆行著『<朝鮮)表象の文化誌』を読む, 長沢雅春, 日本近代文学, , 72, 2005, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
118158 “認めること”“知ること”へと向かうとき―小林幸夫『認知への想像力・志賀直哉論』に関して, 大野亮司, 日本近代文学, , 72, 2005, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
118159 研究ノート 『パンテオン会雑誌』の歳月, ロバート・キャンベル, 日本近代文学, , 72, 2005, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
118160 研究ノート 村嶋帰之のルポタージュ, 土屋礼子, 日本近代文学, , 72, 2005, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
118161 研究ノート 異文化圏の読者と乱歩ミステリー―中国における乱歩ミステリーの翻訳を中心に, 王成, 日本近代文学, , 72, 2005, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
118162 研究ノート 「在りし日の歌」という詩集名はいつ付けられたのか―『新編中原中也全集』と制作時期推定の関係に触れつつ, 加藤邦彦, 日本近代文学, , 72, 2005, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
118163 研究ノート 物語における「偶然」と物語の「思想」, 猪木武徳, 日本近代文学, , 72, 2005, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
118164 展望 二十世紀八十年代以来の近代文学研究に学ぶ―中国における受容と研究, 孟慶枢, 日本近代文学, , 72, 2005, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
118165 森鴎外「吃逆」論, 今福ちひろ, 論究日本文学, , 83, 2005, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
118166 霍士富著『九十九年代以降の大江健三郎 民話の再生と再建のユートピア』, 北野昭彦, 論究日本文学, , 83, 2005, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, ,
118167 明治二〇年代の小説表現史の構築にむけて―宇佐美毅著『小説表現としての近代』, 甘露純規, 日本近代文学, , 73, 2005, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
118168 虚弱な身体/病む身体―川島秀一著『表現の身体 藤村・白鳥・漱石・賢治』を読む, 中山弘明, 日本近代文学, , 73, 2005, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
118169 <南洋>という視座を抜きにして「昭和文学」は語れない―木村一信『昭和作家の<南洋行>』の意義, 土屋忍, 日本近代文学, , 73, 2005, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
118170 <自負(プライド)>と<エロス>・抵抗する「読者」の力―江種満子著『わたしの身体、わたしの言葉 ジェンダーで読む日本近代文学』を読む, 飯田祐子, 日本近代文学, , 73, 2005, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
118171 研究ノート 「鴎外史」―「明治四十一年」の復権への試み―「豊熟の時代」への疑問も, 山崎国紀, 日本近代文学, , 73, 2005, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
118172 研究ノート <記憶>の掘り起こしの一環として―『「帝国」戦争と文学』にみる十五年戦争下の<国民>と<文学>, 長谷川啓, 日本近代文学, , 73, 2005, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
118173 研究ノート 『田村泰次郎選集』の刊行を機に―「肉体の悪魔」自筆原稿の検討, 尾西康充, 日本近代文学, , 73, 2005, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
118174 研究ノート 「探究ノート」, 大嶋仁, 日本近代文学, , 73, 2005, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
118175 展望 『大阪近代文学事典』に思うこと, 浦西和彦, 日本近代文学, , 73, 2005, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
118176 ゼミナール 太宰治「黄村先生言行録」, 橋本伸弥, 文学と教育, , 202, 2005, フ00368, 近代文学, 著作家別, ,
118177 『人民文学』総目次, 鳥羽耕史, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 12, 2005, ケ00261, 近代文学, 一般, ,
118178 神話への挑戦―米村みゆき『宮沢賢治を創った男たち』, 飯田祐子, 名古屋大学国語国文学, , 97, 2005, ナ00150, 近代文学, 書評・紹介, ,
118179 坪井秀人著『戦争の記憶をさかのぼる』, 広瀬正浩, 名古屋大学国語国文学, , 97, 2005, ナ00150, 近代文学, 書評・紹介, ,
118180 特集―漱石の世界 漱石と向きあったころに, 鈴木政子, りんどう, , 30, 2005, リ00248, 近代文学, 著作家別, ,
118181 特集―漱石の世界 「吾輩は猫である」と私, 鈴木幸枝子, りんどう, , 30, 2005, リ00248, 近代文学, 著作家別, ,
118182 特集―漱石の世界 心に美と平穏を求めて―イギリス留学中の金之助と草枕, 安西悠子, りんどう, , 30, 2005, リ00248, 近代文学, 著作家別, ,
118183 特集―漱石の世界 英国漱石記念館とその界隈, 小林修, りんどう, , 30, 2005, リ00248, 近代文学, 著作家別, ,
118184 特集―漱石の世界 漱石の京都観―「虞美人草」を中心に, 水川隆夫, りんどう, , 30, 2005, リ00248, 近代文学, 著作家別, ,
118185 特集―漱石の世界 「虞美人草」について, 平岡敏夫, りんどう, , 30, 2005, リ00248, 近代文学, 著作家別, ,
118186 特集―漱石の世界 『思い出す事など』側面観, 栗原敦, りんどう, , 30, 2005, リ00248, 近代文学, 著作家別, ,
118187 特集―漱石の世界 落語と夏目漱石, 興津要, りんどう, , 30, 2005, リ00248, 近代文学, 著作家別, ,
118188 特集―漱石の世界 学習材としての漱石作品の現況をめぐって, 湊吉正, りんどう, , 30, 2005, リ00248, 近代文学, 著作家別, ,
118189 特集―漱石の世界 教科書から消えた漱石, 町田守弘, りんどう, , 30, 2005, リ00248, 近代文学, 著作家別, ,
118190 特集―漱石の世界 教科書から消えた漱石, 小林一仁, りんどう, , 30, 2005, リ00248, 近代文学, 著作家別, ,
118191 特集―漱石の世界 <鏡>のロマネスク―「薤露行(かいろこう)」試論, 山屋真由美, りんどう, , 30, 2005, リ00248, 近代文学, 著作家別, ,
118192 <鼎談> 素手で世界を掴む―詩集『アメリカ』から見えてくるもの, 飯島耕一 福間健二 小池昌代, 現代詩手帖, 48-1, , 2005, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
118193 「凶区」とはなにか16 逸楽から苦痛へ・「凶区」第三期, 渡辺武信, 現代詩手帖, 48-1, , 2005, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
118194 特集 詩の森文庫―入門から専門へ 詩の歴史を横断する―「詩の森文庫」の誘い, 斎藤慎爾 城戸朱理 野村喜和夫, 現代詩手帖, 48-2, , 2005, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
118195 <講演> 私にとって詩とはどういうものか, 加藤典洋, 現代詩手帖, 48-2, , 2005, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
118196 瀬戸内晴美の『抱擁』を読む(二)―作者の回心とのかかわりで, 井上三朗, 山口大学文学会志, , 55, 2005, ヤ00160, 近代文学, 著作家別, ,
118197 衣更着信未刊行資料, , 現代詩手帖, 48-2, , 2005, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
118198 「凶区」とはなにか17 六〇年六月とは何であったか, 渡辺武信, 現代詩手帖, 48-2, , 2005, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
118199 特集 身体のポエジー―コンテンポラリーダンスの現在 ららら、ひとの穂、飛ぶよ―詩とダンスとの関係をめぐるランダム・クロニクル, 野村喜和夫, 現代詩手帖, 48-3, , 2005, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
118200 「自分のために詩を書く時代は終わった」―荒川洋治著『詩とことば』, 田原, 現代詩手帖, 48-3, , 2005, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,