検索結果一覧
検索結果:199137件中
118301
-118350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
118301 | 遠汐騒(74)―岡本かの子, 湯川邦子, あるご, 22-6, 255, 2004, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
118302 | 若山牧水の「幾山河」の旅(142)―三島から箱根に遊び富士を満喫する歌人, 中尾勇, あるご, 22-7, 256, 2004, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
118303 | 遠汐騒(75)―岡本かの子, , あるご, 22-7, 256, 2004, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
118304 | 若山牧水の「幾山河」の旅(143)―何かがおこりそうな沼津移転の年の暮れ, 中尾勇, あるご, 22-8, 257, 2004, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
118305 | 遠汐騒(76)―岡本かの子, 湯川邦子, あるご, 22-8, 257, 2004, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
118306 | 若山牧水の「幾山河」の旅(144)―沼津の家に母マキをよびたいと思う, 中尾勇, あるご, 22-9, 258, 2004, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
118307 | 遠汐騒(77)―岡本かの子と芥川龍之介, 湯川邦子, あるご, 22-9, 258, 2004, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
118308 | 若山牧水の「幾山河」の旅(145)―伊豆湯ヶ島湯本館に遊ぶ歌人の手紙, 中尾勇, あるご, 22-10, 259, 2004, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
118309 | 遠汐騒(78)―かの子と一平, 湯川邦子, あるご, 22-10, 259, 2004, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
118310 | 若山牧水の「幾山河」の旅(146)―天城湯ヶ島湯本館からの歌人のたより, 中尾勇, あるご, 22-11, 260, 2004, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
118311 | 遠汐騒(79)―かの子の『わが最終歌集』, 湯川邦子, あるご, 22-11, 260, 2004, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
118312 | 若山牧水の「幾山河」の旅(147)―牧水の紀行文と歌と旅などについて, 中尾勇, あるご, 22-12, 261, 2004, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
118313 | 遠汐騒(80)―ヨーロッパのかの子, 湯川邦子, あるご, 22-12, 261, 2004, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
118314 | 展望 荷風再生―貴族性と大衆性のはざまで, 真銅正宏, 日本近代文学, , 73, 2005, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
118315 | 展望 近代文学研究とサブカルチャー―二〇〇五年度春季大会を契機として, 金子明雄 葛西まり子 高田知波 跡上史郎 西田谷洋 深津謙一郎 久米依子 柘植光彦 米村みゆき, 日本近代文学, , 73, 2005, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
118316 | 隠岐州巡り・井原雪江(三)―明治四十四年の隠岐, 日野雅之, 隠岐の文化財, 21, 33, 2004, オ00559, 近代文学, 一般, , |
118317 | 隠岐州巡り・井原雪江(四)―明治四十四年の隠岐, 日野雅之, 隠岐の文化財, 22, 34, 2005, オ00559, 近代文学, 一般, , |
118318 | 坪田譲治 小説「カタツムリ」から童話「でんでん虫」へ―童話の誕生と鈴木三重吉, 山根知子, 『大学院開設十周年記念論文集』, , , 2005, ノ4:126, 近代文学, 著作家別, , |
118319 | 志賀直哉「豊年虫」論, 呉徳芬, 『大学院開設十周年記念論文集』, , , 2005, ノ4:126, 近代文学, 著作家別, , |
118320 | 北村透谷の<詩>と<狂>, 堀部茂樹, 北村透谷研究, , 16, 2005, キ00097, 近代文学, 著作家別, , |
118321 | 「古代」への歩行, 伊藤高雄, 『折口信夫・釈迢空』, , , 2005, イ0:810, 近代文学, 著作家別, , |
118322 | 『一夕観』―思想的散文詩は「存在論」を詠ずる, 亀井妙子, 北村透谷研究, , 16, 2005, キ00097, 近代文学, 著作家別, , |
118323 | 特集 境域の詩人たち ひとつのトライ=アングル―ハイネ、ツェラーン、金時鐘をめぐって, 細見和之, 現代詩手帖, 48-6, , 2005, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
118324 | 旅―短歌と学問とを架橋するもの, 松本博明, 『折口信夫・釈迢空』, , , 2005, イ0:810, 近代文学, 著作家別, , |
118325 | 特集 境域の詩人たち 吉増剛造『The Other Voice』と『ごろごろ』におけるメタ言語とデミウルゴスの位置付け―((O)) LE REGARD DE LEVRES SILENCIOUSES, マルコ・マッツィ 富井恵子 訳, 現代詩手帖, 48-6, , 2005, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
118326 | 特集 境域の詩人たち 性欲と詩的創造力―ドイツ語圏における伊藤比呂美, イルメラ・日地谷=キルシュネライト, 現代詩手帖, 48-6, , 2005, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
118327 | 花を踏む―折口信夫の詩精神, 持田叙子, 『折口信夫・釈迢空』, , , 2005, イ0:810, 近代文学, 著作家別, , |
118328 | 迢空の世界―<近代>のこころ・<古代>のこころ, 長谷川政春, 『折口信夫・釈迢空』, , , 2005, イ0:810, 近代文学, 著作家別, , |
118329 | 増補訂正 台所重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 43, 2005, ノ8:48:43, 近代文学, 一般, , |
118330 | 実地経験 台所重宝記(一枚刷広告), , 『重宝記資料集成』, , 43, 2005, ノ8:48:43, 近代文学, 一般, , |
118331 | 来訪する鬼と翁, 広田律子, 『折口信夫・釈迢空』, , , 2005, イ0:810, 近代文学, 著作家別, , |
118332 | 折口信夫と恋愛起源説―万葉集の研究を通して, 辰巳正明, 『折口信夫・釈迢空』, , , 2005, イ0:810, 近代文学, 著作家別, , |
118333 | 特集 境域の詩人たち みみのはに―音をみる詩人たち, 和田忠彦, 現代詩手帖, 48-6, , 2005, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
118334 | 特集 境域の詩人たち 翻訳から個人言語(イディオレクト)へ―ウェールズ、アイルランドの詩人たちと多和田葉子、日和聡子をつなぐもの, 栩木伸明, 現代詩手帖, 48-6, , 2005, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
118335 | 神道起源論としての折口鎮魂説, 津城寛文, 『折口信夫・釈迢空』, , , 2005, イ0:810, 近代文学, 著作家別, , |
118336 | 原卓也と信濃追分の酒宴, 加賀乙彦, 群像, 60-2, , 2005, ク00130, 近代文学, 一般, , |
118337 | 特集 境域の詩人たち 境界線上を飛ぶ、漢字とピアノ, 小池昌代, 現代詩手帖, 48-6, , 2005, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
118338 | 特集 境域の詩人たち 母語と越境, 田原, 現代詩手帖, 48-6, , 2005, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
118339 | 「凶区」とはなにか21 “無言”VS“暮らしの肯定”―菅谷規矩雄と私の岐路, 渡辺武信, 現代詩手帖, 48-6, , 2005, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
118340 | 無意味な輝きを意味に変えるということ―北川透著『谷川俊太郎の世界』, 瀬尾育生, 現代詩手帖, 48-6, , 2005, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
118341 | 追悼・塚本邦雄, 橋本真理 笠原芳光 清水昶, 現代詩手帖, 48-7, , 2005, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
118342 | 「凶区」とはなにか 最終回 but melody lingers on―とりあえずの結語, 渡辺武信, 現代詩手帖, 48-7, , 2005, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
118343 | 家庭重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 45, 2005, ノ8:48:45, 近代文学, 一般, , |
118344 | 「凶区」とはなにか 「凶区」関連年表―1964-1971, 渡辺武信, 現代詩手帖, 48-7, , 2005, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
118345 | 大正十年新年附録 主婦之友 家庭重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 45, 2005, ノ8:48:45, 近代文学, 一般, , |
118346 | 神去来観念と依代論の再検討―「髯籠の話」を読む, 小川直之, 『折口信夫・釈迢空』, , , 2005, イ0:810, 近代文学, 著作家別, , |
118347 | 死についての根源的な気づき―吉田加南子著『幸福論』, 神山睦美, 現代詩手帖, 48-7, , 2005, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
118348 | 俳の吟骨5 地球と人間の危険を救う仕掛け―高橋睦郎「童心と俳句」, 小沢実, 現代詩手帖, 48-7, , 2005, ケ00303, 近代文学, 俳句, , |
118349 | 俳の吟骨4 半世紀、淋しいと書きつづける―『清水径子全句集』を読む, 小沢実, 現代詩手帖, 48-6, , 2005, ケ00303, 近代文学, 俳句, , |
118350 | <座談会> 歴史のなかの現在形―戦後60年の水脈, 辻井喬 飯島耕一 長谷川龍生 吉増剛造 佐々木幹郎 荒川洋治 新井豊美 井坂洋子 野村喜和夫 城戸朱理, 現代詩手帖, 48-8, , 2005, ケ00303, 近代文学, 詩, , |