検索結果一覧
検索結果:199137件中
11801
-11850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
11801 | 飯倉だより、都会と地方人, 解説 山田貞光, 風雪, 2, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
11802 | 「破戒」の宗教的性格, 伊東一夫, 風雪, 2, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
11803 | 小諸時代の島崎藤村図録(近刊)目次, 林勇, 風雪, 2, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 書評・紹介, , |
11804 | 自著案内「島崎藤村」, 猪野謙二, 風雪, 2, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 書評・紹介, , |
11805 | 写真作家伝叢書 1「島崎藤村」について, 川副国基, 風雪, 2, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 書評・紹介, , |
11806 | 岩野泡鳴とエマソン, 斎藤光, 比較文学研究, 9, , 1965, ヒ00034, 近代文学, 小説, , |
11807 | 漱石における虚構と真実, 松村達雄, 比較文学研究, 9, , 1965, ヒ00034, 近代文学, 小説, , |
11808 | メレディスと漱石(三)―『猫』の笑いと視点―, 和泉一, 近代, 37, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
11809 | 近代文学に於ける鴎外の位置(講演要旨), 伊藤整, 鴎外, 1, , 1965, オ00005, 近代文学, 小説, , |
11810 | 鴎外の蹤跡(講演要旨), 唐木順三, 鴎外, 1, , 1965, オ00005, 近代文学, 小説, , |
11811 | 「鴎外をめぐる人々」(講演梗概)―逍遥・与謝野寛・晶子・小山内薫・上田敏―, 小田切秀雄 新間進一 尾崎宏次 矢野禾積, 鴎外, 1, , 1965, オ00005, 近代文学, 小説, , |
11812 | 鴎外先生と修と, 平出禾, 鴎外, 1, , 1965, オ00005, 近代文学, 小説, , |
11813 | 砂に書かれた記録―鴎外記念館が建つまで―, 森於菟, 鴎外, 1, , 1965, オ00005, 近代文学, 小説, , |
11814 | 新資料・鴎外書簡, , 鴎外, 1, , 1965, オ00005, 近代文学, 小説, , |
11815 | 死に臨んでの遺言について(鴎外), 野田宇太郎, 鴎外, 1, , 1965, オ00005, 近代文学, 小説, , |
11816 | 「かのやうに」について(講演要旨), 松本清張, 鴎外, 1, , 1965, オ00005, 近代文学, 小説, , |
11817 | 森しげ女の「あだ花」, 渋川驍, 鴎外, 1, , 1965, オ00005, 近代文学, 小説, , |
11818 | 雑誌「我等」と鴎外―スバル廃刊前後の背景―, 浜崎美景, 我等, 1-1, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
11819 | 有島武郎「クララの出家」の主題―文学研究における性心理学的方法の可能性と限界―, 笹淵友一, 東京女子大学論集, 15-2, , 1965, ト00260, 近代文学, 小説, , |
11820 | 芥川龍之介と Edgar Allan Poe, 豊田実, 東京女子大学論集, 16-1, , 1965, ト00260, 近代文学, 小説, , |
11821 | 中野重治・堀辰雄の「文学史」的統一線試論―中野重治の文学について―, 杉野要吉, 北海道札幌旭丘高等学校研究紀要, 6, , 1965, ホ00290, 近代文学, 小説, , |
11822 | 「菜穂子」論, 竹内稔, 日大三高研究年報, 10, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
11823 | 浅野晃の児童文学観―昭和十年代の論文をめぐつて―, 根本正義, 日本文学研究(大東文化大学), , 5, 1965, ニ00410, 近代文学, 小説, , |
11824 | 新派映画に於ける外国文芸映画の影響―大正・前期―, 山本喜久男, 比較文学年誌, 2, , 1965, ヒ00040, 近代文学, 演劇・芸能, , |
11825 | 岸田国士の戯曲論, 岡田英雄, 静岡大学教育学部研究報告, 15, , 1965, シ00218, 近代文学, 演劇・芸能, , |
11826 | 近代文学, 榎本隆司, 文学・語学, 39, , 1966, フ00340, 近代文学, 一般, , |
11827 | 近代の文学理念―古典との比較において―, 関良一, 国文学, 11-7, , 1966, コ00940, 近代文学, 一般, , |
11828 | 文学における「近代」, 平岡敏夫, 国語科通信, 3, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
11829 | 日本文学史における近代, 伊藤整, 日本近代文学史, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
11830 | ひとつの終焉に至る近代文学史の一時期, 成瀬正勝, 文学・語学, 40, , 1966, フ00340, 近代文学, 一般, , |
11831 | 日本近代文学会秋季大会発表要旨, , , , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
11832 | 近代文学研究の方法, 佐々木雅発, 文芸と批評, 2-2, 12, 1966, フ00490, 近代文学, 一般, , |
11833 | 近代文学年表, 三好行雄 編, 日本近代文学史, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
11834 | 明治から昭和まで―木戸幸一氏との対話―, 社会科華族研究会, 研究紀要(学習院高等科), 2, , 1966, カ00200, 近代文学, 一般, , |
11835 | 日本近代文学における 批判派と反逆派(その2), 近松良之, 人文/京都大学教養部, 18, , 1966, シ01050, 近代文学, 一般, , |
11836 | 近代日本文学とクリスト教―明治期を中心としての素描―, 森田進, 構想, 5, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
11837 | 世相風俗と文学のつながり, 槌田満文, 国文学解釈と鑑賞, 31-14, , 1966, コ00950, 近代文学, 一般, , |
11838 | 近代日本の風俗史と文学・所感, 藤沢衛彦, 国文学, 11-12, , 1966, コ00940, 近代文学, 一般, , |
11839 | 服飾と化粧(デザイン、衣服、髪、かぶりもの、はきもの、化粧、装身具), 諸家, 国文学, 11-12, , 1966, コ00940, 近代文学, 一般, , |
11840 | 飲食と嗜好(主食・副食、和菓子、駄菓子・洋菓子、酒・その他の飲物、たばこ、外食・関係職業), 諸家, 国文学, 11-12, , 1966, コ00940, 近代文学, 一般, , |
11841 | 住居と調度(家屋・庭、家具・調度、電気・ガス・水道、公園、貧民窟), 諸家, 国文学, 11-12, , 1966, コ00940, 近代文学, 一般, , |
11842 | 結婚と葬祭(誕生から成人まで、結婚、算賀の祝、葬式・年忌・服喪、衛生と病気、めかけ), 諸家, 国文学, 11-12, , 1966, コ00940, 近代文学, 一般, , |
11843 | 暦と年中行事(旧暦と新暦、東京の年中行事、京・大阪の年中行事、農村の年中行事、近代国家的年中行事), 諸家, 国文学, 11-12, , 1966, コ00940, 近代文学, 一般, , |
11844 | 宗教(神道、仏教、キリスト教、新興宗教、民間信仰、みこ・つきものなど), 諸家, 国文学, 11-12, , 1966, コ00940, 近代文学, 一般, , |
11845 | 社会と法制(家族制度、階級、地域的結合・内地雑居・居留地、官制・刑法、栄典・社交・贈答), 諸家, 国文学, 11-12, , 1966, コ00940, 近代文学, 一般, , |
11846 | 産業・経済と消費生活(銀行・通貨・物価・株・商業・会社など、広告・検閲・発禁・原稿料・印税など), 諸家, 国文学, 11-12, , 1966, コ00940, 近代文学, 一般, , |
11847 | 交通と通信(交通と乗物、道路・橋・水運、旅館・遊山・行楽、通信), 諸家, 国文学, 11-12, , 1966, コ00940, 近代文学, 一般, , |
11848 | ジャーナリズム(演説・新聞・雑誌、ラジオ), 諸家, 国文学, 11-12, , 1966, コ00940, 近代文学, 一般, , |
11849 | 教育と学芸(家庭教育、幼児教育、私塾・寺小屋・小学校、中学校・女学校、大学・高専、学位、学士院・芸術院、美術・写真、音楽、民謡・流行歌), 諸家, 国文学, 11-12, , 1966, コ00940, 近代文学, 一般, , |
11850 | 趣味と娯楽(遊戯、香・華・茶道、演劇・映画、芸能、カフェ・バーなど、花街・遊里、スポーツ), 諸家, 国文学, 11-12, , 1966, コ00940, 近代文学, 一般, , |