検索結果一覧
検索結果:199137件中
118451
-118500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
118451 | 稲垣足穂のカトリック時代―「Saint」と神秘思想, 高橋孝次, 『日本近代文学と宗教』, , 120, 2005, ヒ0:358, 近代文学, 著作家別, , |
118452 | 『異形の者』試論―仏教の「極楽」を信じ切れない「私」, 欒殿武, 『日本近代文学と宗教』, , 120, 2005, ヒ0:358, 近代文学, 著作家別, , |
118453 | 作為された孤独―福永武彦『草の花』論, 西田一豊, 『日本近代文学と宗教』, , 120, 2005, ヒ0:358, 近代文学, 著作家別, , |
118454 | 大江健三郎『燃えあがる緑の木』論―外を志向する物語, 小嶋洋輔, 『日本近代文学と宗教』, , 120, 2005, ヒ0:358, 近代文学, 著作家別, , |
118455 | 第二次世界大戦後版「旅愁」第一篇の検閲と表現, 十重田裕一, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 近代文学, 著作家別, , |
118456 | 井伏鱒二の文体―「丹下氏邸」に見る<私>の構造, 佐藤嗣男, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 近代文学, 著作家別, , |
118457 | 幸田文の文体―「感覚性」を支える文構成, 水藤新子, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 近代文学, 著作家別, , |
118458 | 小沼丹の文体―『黒と白の猫』の間接表現, 小池博明, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 近代文学, 著作家別, , |
118459 | 旧日帝時代「朝鮮」作家・金南天作品「姉妹」「灯り」翻訳, 張允〓 浦田義和, 佐賀大国文, , 34, 2005, サ00050, 近代文学, 一般, , |
118460 | 和文脈の発見―谷崎文学の芸, 千葉俊二, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 近代文学, 著作家別, , |
118461 | 志賀直哉の芸, 宗像和重, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 近代文学, 著作家別, , |
118462 | 小沼丹の芸, 大島一彦, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 近代文学, 著作家別, , |
118463 | 物語と文化史 柳田国男の物語研究(3), 伊藤好英, 『人物で読む源氏物語』, , 10, 2005, シ4:1100:10, 近代文学, 著作家別, , |
118464 | 文学と文体, 中村明, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 近代文学, 一般, , |
118465 | 一葉小説における<仕草>―「わかれ道」を中軸に, 出原隆俊, 国語国文, 74-11, 855, 2005, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
118466 | 俳の吟骨8 戦死者の目でこの世を見る―「花曜」終刊号の「鈴木六林男 百二〇句」, 小沢実, 現代詩手帖, 48-10, , 2005, ケ00303, 近代文学, 俳句, , |
118467 | 美術における政治表現と性表現の限界, 北沢憲昭, 『講座日本美術史』, 6, , 2005, メ0:594:6, 近代文学, 一般, , |
118468 | <対談>特集 岡井隆―来たるべき詩歌 詩歌の未来へ―岡井隆の営為から, 岡井隆 北川透, 現代詩手帖, 48-11, , 2005, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
118469 | 黒田清輝と西洋美術教育, 三浦篤, 『講座日本美術史』, 6, , 2005, メ0:594:6, 近代文学, 一般, , |
118470 | <鼎談>特集 岡井隆―来たるべき詩歌 荒ぶる魂の横断―岡井隆をめぐって, 佐佐木幸綱 藤井貞和 樋口覚, 現代詩手帖, 48-11, , 2005, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
118471 | 特集 岡井隆―来たるべき詩歌 私の現代詩入門, 岡井隆, 現代詩手帖, 48-11, , 2005, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
118472 | 特集 岡井隆―来たるべき詩歌 声調は終わりに向かって反復する―岡井隆の「調べ」について, 瀬尾育生, 現代詩手帖, 48-11, , 2005, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
118473 | 特集 岡井隆―来たるべき詩歌 岡井隆と現代短歌―蒼穹は蜜かたむけて, 加藤治郎, 現代詩手帖, 48-11, , 2005, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
118474 | 特集 岡井隆―来たるべき詩歌 遥かなる韻律の森―『短詩型文学論』再読, 田中綾, 現代詩手帖, 48-11, , 2005, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
118475 | 特集 岡井隆―来たるべき詩歌 言葉を「甦(か)えす力」―岡井隆の想出, 菱川善夫, 現代詩手帖, 48-11, , 2005, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
118476 | 特集 岡井隆―来たるべき詩歌 岡井隆との交遊録, 笠原芳光, 現代詩手帖, 48-11, , 2005, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
118477 | 特集 岡井隆―来たるべき詩歌 詩の歌人, 小池光, 現代詩手帖, 48-11, , 2005, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
118478 | 特集 岡井隆―来たるべき詩歌 オビ=ワンであり、ガンダルフである―われらを導く岡井隆, 石井辰彦, 現代詩手帖, 48-11, , 2005, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
118479 | 特集 岡井隆―来たるべき詩歌 岡井隆全歌集解題, 大辻隆弘, 現代詩手帖, 48-11, , 2005, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
118480 | 特集 岡井隆―来たるべき詩歌 岡井隆略年譜―1928-2005, 小池純代, 現代詩手帖, 48-11, , 2005, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
118481 | <鼎談>討議 現代詩年鑑2006 詩の意識/無意識を問う―二〇〇五年展望, 稲川方人 井坂洋子 添田馨, 現代詩手帖, 48-12, , 2005, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
118482 | 展望 現代詩年鑑2006 唐音の飛び交う世界―飯島耕一の小説, 樋口覚, 現代詩手帖, 48-12, , 2005, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
118483 | 展望 現代詩年鑑2006 詩人の系譜―二〇〇五年、詩の批評から, 近藤洋太, 現代詩手帖, 48-12, , 2005, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
118484 | 展望 現代詩年鑑2006 詩のエッジからの贈与―『討議 詩の現在』を読む, 武田肇, 現代詩手帖, 48-12, , 2005, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
118485 | 詩書一覧―(04、11~05、10), , 現代詩手帖, 48-12, , 2005, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
118486 | 詩誌一覧(04、11~05、10)―付・主要文化団体・詩人団体, , 現代詩手帖, 48-12, , 2005, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
118487 | 細木香以主要参考文献一覧, 早乙女牧人, 言語と文芸, , 122, 2005, ケ00250, 近代文学, 俳句, , |
118488 | 連続するコラム第5回 人文上の権利, 山城むつみ, 新潮, 102-1, 1200, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
118489 | 小林秀雄の恵み(五), 橋本治, 新潮, 102-1, 1200, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
118490 | わが戦前―平成年間の感情、思想、文芸(第五回), 福田和也, 新潮, 102-1, 1200, 2005, シ01020, 近代文学, 一般, , |
118491 | 小説をめぐって(第一期完結)―散文性の極致, 保坂和志, 新潮, 102-2, 1201, 2005, シ01020, 近代文学, 小説, , |
118492 | 乏しき時代の小説家―井口時男著『危機と闘争 大江健三郎と中上健次』, 菅野昭正, 新潮, 102-2, 1201, 2005, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
118493 | 文学を畏れない者は幸いである―斎藤環著『文学の徴候』, 中島一夫, 新潮, 102-2, 1201, 2005, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
118494 | 文学の葉脈(十六)―樋口一葉『たけくらべ』, 秋山駿, 新潮, 102-2, 1201, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
118495 | 出ふるさと記2―家出少年・寺山修司, 池内紀, 新潮, 102-3, 1202, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
118496 | 「軽やかに開幕」はなぜ「封印」されたのか―福田章二論・完, 坪内祐三, 新潮, 102-3, 1202, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
118497 | ネタニマジレス、あるいは批評的弁明, 斎藤環, 新潮, 102-3, 1202, 2005, シ01020, 近代文学, 評論, , |
118498 | 『坊っちゃん』と『草枕』を読み返す―「語り」の視点を手がかりにして, 柴田庄一, 『古典を読み直す』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
118499 | 村上春樹の「閉じられた庭」, 西川智之, 『古典を読み直す』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
118500 | 西方へのロード・クリティックは何を選び、何を捨てたか―仲俣暁生著『極西文学論 westway to the world』, 池田雄一, 新潮, 102-3, 1202, 2005, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |