検索結果一覧

検索結果:199137件中 118501 -118550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
118501 森鴎外「阿部一族」を読み直す―日本の男の主体とは, 松本伊瑳子, 『古典を読み直す』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
118502 夏目漱石の『坑夫』における語りの仕組みと明暗, 涌井隆, 『古典を読み直す』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
118503 恋愛小説としての『風土』―道子の物語として, 倉西聡, 『時の形見に』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
118504 「遠方のパトス」論―戦争との関りにおいて, 倉持丘, 『時の形見に』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
118505 『死の島』論 萌木素子の内部をめぐって―ボードレールを視座に, 上村周平, 『時の形見に』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
118506 小説をめぐって(十四)第二期一回目―第二期のために書きとめて壁にピンで止めたメモのようなもの, 保坂和志, 新潮, 102-3, 1202, 2005, シ01020, 近代文学, 小説, ,
118507 『愛の試み』における«充足»への«充実», 鳥居真知子, 『時の形見に』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
118508 戦時中の福永についての断片―『仏文学辞典』について, 小林俊巳, 『時の形見に』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
118509 『ある青春』以前に―詩集「MOURIR JEUNE」, 和田能卓, 『時の形見に』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
118510 資料 詩集「MOURIR JEUNE」影印, , 『時の形見に』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
118511 芥川は世界文学となりうるか?, ジェイ・ルービン 君野隆久 訳, 新潮, 102-4, 1203, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
118512 <対談> 国際と国粋の臨界点, 磯崎新 福田和也, 新潮, 102-4, 1203, 2005, シ01020, 近代文学, 一般, ,
118513 若狭と故水上勉氏のこと, 饗庭孝男, 新潮, 102-4, 1203, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
118514 小林秀雄の恵み(六), 橋本治, 新潮, 102-4, 1203, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
118515 連続するコラム第6回 憲法以前のところ, 山城むつみ, 新潮, 102-4, 1203, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
118516 志賀の豊年、三島の大飢饉―丹生谷貴志著『三島由紀夫とフーコー<不在>の思考』, 中島一夫, 新潮, 102-4, 1203, 2005, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, ,
118517 小説をめぐって(十五)―小説と書き手の関係, 保坂和志, 新潮, 102-4, 1203, 2005, シ01020, 近代文学, 小説, ,
118518 <戦後>の原風景と詩人たち, 今村楯夫, 新潮, 102-5, 1204, 2005, シ01020, 近代文学, 詩, ,
118519 小説をめぐって(十六)―現代性、同時代性とはどういうことか, 保坂和志, 新潮, 102-5, 1204, 2005, シ01020, 近代文学, 小説, ,
118520 文学の葉脈(十七)―樋口一葉『たけくらべ』続, 秋山駿, 新潮, 102-5, 1204, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
118521 新発見 川端康成・東山魁夷往復書簡, 川端香男里 平山三男, 新潮, 102-6, 1205, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
118522 発見された「爆撃調査団の内田百間インタビュー」, 佐土根由里, 新潮, 102-6, 1205, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
118523 出ふるさと記3―引揚者・安部公房, 池内紀, 新潮, 102-6, 1205, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
118524 『死の棘日記』への思い, 島尾ミホ, 新潮, 102-6, 1205, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
118525 小説をめぐって(十七)―外にある世界と自分の内にあること、など, 保坂和志, 新潮, 102-6, 1205, 2005, シ01020, 近代文学, 小説, ,
118526 文学の葉脈(十八)―樋口一葉『たけくらべ』続続, 秋山駿, 新潮, 102-6, 1205, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
118527 故郷を象徴する父―夏目漱石『心』論, 徳永光展, 『近現代文学研究の可能性』, , , 2005, ヒ0:380, 近代文学, 著作家別, ,
118528 『其面影』の語り手―その役割と表現位置, 菅原友博, 『近現代文学研究の可能性』, , , 2005, ヒ0:380, 近代文学, 著作家別, ,
118529 芥川龍之介『蜜柑』―「私」がつくる物語, 田中郁子, 『近現代文学研究の可能性』, , , 2005, ヒ0:380, 近代文学, 著作家別, ,
118530 初期三島文学小論―物語世界としての海, 中山龍志, 『近現代文学研究の可能性』, , , 2005, ヒ0:380, 近代文学, 著作家別, ,
118531 石川淳「白描」論―ブルーノ・タウトとの関連, 三谷修, 『近現代文学研究の可能性』, , , 2005, ヒ0:380, 近代文学, 著作家別, ,
118532 村上春樹初期三部作論―<僕>の存在理由(レーゾン・デートゥル)を求めて, 吉原千明, 『近現代文学研究の可能性』, , , 2005, ヒ0:380, 近代文学, 著作家別, ,
118533 窪川鶴次郎の文学と佐多稲子, 北川秋雄, 『近現代文学研究の可能性』, , , 2005, ヒ0:380, 近代文学, 著作家別, ,
118534 同人雑誌の位置, 勝又浩, 昭和文学研究, , 49, 2004, シ00745, 近代文学, 一般, ,
118535 <シェストフ的不安>と<ぼんやりした不安>―芥川龍之介遺稿「十本の針」が貫くもの, 藤井貴志, 昭和文学研究, , 49, 2004, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
118536 魯迅 瞿秋白 中野重治―<雑感>という社会時評, 林淑美, 昭和文学研究, , 49, 2004, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
118537 太宰治・<無邪気に信じる>姿勢の標榜―「新郎」「或る忠告」の戦略を解く, 厳大漢, 昭和文学研究, , 49, 2004, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
118538 楽土/ディストピアの言説空間―小川正子「小島の春」におけるハンセン病の言語表象, 木村功, 昭和文学研究, , 49, 2004, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
118539 自作解説が語るもの―三島由紀夫「翼」論, 池野美穂, 昭和文学研究, , 49, 2004, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
118540 <ナショナル>なものの誘惑―高橋和巳論, 東口昌央, 昭和文学研究, , 49, 2004, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
118541 書く私の遠近法―豊田正子『花の別れ―田村秋子とわたし』, 中谷いずみ, 昭和文学研究, , 49, 2004, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
118542 基地の町の記憶―一九八〇年代半ばの村上龍の言説, 広瀬正浩, 昭和文学研究, , 49, 2004, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
118543 研究動向 石川淳, 山口俊雄, 昭和文学研究, , 49, 2004, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
118544 研究展望 「生成論」の探究へ―従来の「文学研究」総体を捉えかえす試み, 戸松泉, 昭和文学研究, , 49, 2004, シ00745, 近代文学, 一般, ,
118545 研究展望 もういちど近代を生きる, 跡上史郎, 昭和文学研究, , 49, 2004, シ00745, 近代文学, 一般, ,
118546 紅野謙介著『投機としての文学―活字・懸賞・メディア』, 西村将洋, 昭和文学研究, , 49, 2004, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
118547 木村一信著『昭和作家の<南洋行>』, 神谷忠孝, 昭和文学研究, , 49, 2004, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
118548 花崎育代著『大岡昇平研究』, 石田仁志, 昭和文学研究, , 49, 2004, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
118549 綾目広治著『倫理的で政治的な批評へ―日本近代文学の批判的研究』, 藤尾健剛, 昭和文学研究, , 49, 2004, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
118550 加藤典洋著『テクストから遠く離れて』石原千秋著『テクストはまちがわない』, 佐藤泉, 昭和文学研究, , 49, 2004, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,