検索結果一覧
検索結果:199137件中
118551
-118600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
118551 | 小林幸夫著『認知への想像力・志賀直哉論』, 宮越勉, 昭和文学研究, , 49, 2004, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
118552 | <志賀直哉>、昭和三年―「赤西蠣太」への恋, 永井善久, 昭和文学研究, , 50, 2005, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
118553 | <対談>三島由紀夫賞受賞記念 “聖なる愚か者”を探して, 鹿島田真希 笙野頼子, 新潮, 102-7, 1206, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
118554 | 平岡篤頼さんを偲んで, 菅野昭正, 新潮, 102-7, 1206, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
118555 | <対談> 雑書宇宙を探検して, 坪内祐三 谷沢永一, 新潮, 102-7, 1206, 2005, シ01020, 近代文学, 一般, , |
118556 | 追悼 丹羽文雄 逝かれる, 河野多恵子, 新潮, 102-7, 1206, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
118557 | 新出資料, , 『時の形見に』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
118558 | 『グランド・フィナーレ』を少女愛(ロリコン)抜きで!, 中島一夫, 新潮, 102-7, 1206, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
118559 | 連続するコラム第7回 一九四六年十一月三日, 山城むつみ, 新潮, 102-7, 1206, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
118560 | 小林秀雄の恵み(七), 橋本治, 新潮, 102-7, 1206, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
118561 | 解釈学的評論の逆襲?―田中和生著『あの戦場を越えて―日本現代文学論』, 池田雄一, 新潮, 102-7, 1206, 2005, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
118562 | 小説をめぐって(十八)―時間と肉体の接続, 保坂和志, 新潮, 102-7, 1206, 2005, シ01020, 近代文学, 小説, , |
118563 | <対談> 「文」の生命線, 松浦寿輝 絲山秋子, 新潮, 102-9, 1208, 2005, シ01020, 近代文学, 小説, , |
118564 | 批評の「エンタテイメント化」の試み―石川忠司著『現代小説のレッスン』, 田中和生, 新潮, 102-9, 1208, 2005, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
118565 | 文学の葉脈(十九)―樋口一葉『にごりえ』, 秋山駿, 新潮, 102-9, 1208, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
118566 | 「怪談」の近代, 横山茂雄, 日本文学/日本文学協会, 54-11, 629, 2005, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
118567 | 百物語の黄昏―近代の百物語小説をめぐって, 田中貴子, 日本文学/日本文学協会, 54-11, 629, 2005, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
118568 | 「件」の系譜学―その誕生・伝播・消滅をめぐる考察, 木村功, 日本文学/日本文学協会, 54-11, 629, 2005, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
118569 | 怪異の生成とうわさ―祇右衛門・飾磨屋・中村玄道, 安藤徹, 日本文学/日本文学協会, 54-11, 629, 2005, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
118570 | 恐怖をまなざす目が問うてくるもの―松本清張『ミステリーの系譜』からの一考察, 大塩竜也, 日本文学/日本文学協会, 54-11, 629, 2005, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
118571 | 展望 ホラー・ジャパネスク文学史への覚え書き, 東雅夫, 日本文学/日本文学協会, 54-11, 629, 2005, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
118572 | 子午線 <大衆>の身体性、社会的アイデンティティ―あるいは、書評すること、書評されること, 兵藤裕己, 日本文学/日本文学協会, 54-11, 629, 2005, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
118573 | 持田叙子著『朝寝の荷風』, 瀬崎圭二, 日本文学/日本文学協会, 54-11, 629, 2005, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
118574 | 大衆文化研究会編『大衆文学の領域』, 真銅正宏, 日本文学/日本文学協会, 54-11, 629, 2005, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
118575 | 小説をめぐって(二〇)―小説を離れてリアルなこと, 保坂和志, 新潮, 102-9, 1208, 2005, シ01020, 近代文学, 小説, , |
118576 | <対談> 女性性の根源へ, 金原ひとみ 斎藤環, 新潮, 102-10, 1209, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
118577 | [年表で振り返る] 山本有三と児童書の歴史, 山本有三記念館, 『大正・昭和の“童心”と山本有三』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
118578 | 山本有三という「媒介者」, 宮川健郎, 『大正・昭和の“童心”と山本有三』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
118579 | <対談> 列島文化防衛論―縄文・天皇・ナショナリズム, 島田雅彦 中沢新一 渡部直己, 新潮, 102-10, 1209, 2005, シ01020, 近代文学, 一般, , |
118580 | <座談会> 子どものための叢書と山本有三, 上笙一郎 中村悦子 遠藤寛子, 『大正・昭和の“童心”と山本有三』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
118581 | 出ふるさと記4―巣穴・中島敦, 池内紀, 新潮, 102-10, 1209, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
118582 | 「父」の仕事―山本有三と子どもの読み物, 宮川健郎, 『大正・昭和の“童心”と山本有三』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
118583 | 小林秀雄の恵み(八), 橋本治, 新潮, 102-10, 1209, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
118584 | 『日本少国民文庫』の詩歌―全16巻を概観して, 福嶋朝治, 『大正・昭和の“童心”と山本有三』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
118585 | 連続するコラム第8回 『五勺の酒』の現在, 山城むつみ, 新潮, 102-10, 1209, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
118586 | 『日本少国民文庫』をめぐる人々―吉野源三郎・石井桃子・高橋健二・吉田甲子太郎, 久米依子, 『大正・昭和の“童心”と山本有三』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
118587 | 黎明期の日本児童漫画史における「赤ノッポ青ノッポ」の時代, 本間正幸, 『大正・昭和の“童心”と山本有三』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
118588 | 文化の震度4 希望のための、ささやかなテロ、のようなもの, 椹木野衣, 新潮, 102-10, 1209, 2005, シ01020, 近代文学, 一般, , |
118589 | 童画についてのノート―『日本少国民文庫』から, 神林淳子, 『大正・昭和の“童心”と山本有三』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
118590 | フランケンシュタインの逆襲―蓮実重彦著『魅せられて 作家論集』, 城殿智行, 新潮, 102-10, 1209, 2005, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
118591 | 『路傍の石』と『戦争とふたりの婦人』―大戦前夜の有三児童文学, 関口安義, 『大正・昭和の“童心”と山本有三』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
118592 | 山本有三の理想主義と雑誌「銀河」, 長谷川潮, 『大正・昭和の“童心”と山本有三』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
118593 | 山本有三における児童文学志向, 品川洋子, 『大正・昭和の“童心”と山本有三』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
118594 | 小説をめぐって(二十一)―現実とリアリティ, 保坂和志, 新潮, 102-10, 1209, 2005, シ01020, 近代文学, 小説, , |
118595 | 竹久夢二の「童謡風な絵と唄」―“あやとりかけとり”の採取と創作, 品川洋子, 『大正・昭和の“童心”と山本有三』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
118596 | 三木露風の童心観―初期童謡を中心にして, 福嶋朝治, 『大正・昭和の“童心”と山本有三』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
118597 | 翻訳者がつくる同時代文学マップ―和田忠彦著『声、意味ではなく―わたしの翻訳論』, 栩木伸明, 現代詩手帖, 48-2, , 2005, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
118598 | <インタビュー> 大江健三郎、語る, 大江健三郎 尾崎真理子, 新潮, 102-11, 1210, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
118599 | <対談> 文学にとって<魂>とは何か, 桐野夏生 松浦理英子, 新潮, 102-11, 1210, 2005, シ01020, 近代文学, 一般, , |
118600 | 「女地獄」を憶う, 西村賢太, 新潮, 102-11, 1210, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |