検索結果一覧

検索結果:199137件中 118651 -118700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
118651 <見えない>物語と<見る>神話―「暗夜行路」における視線の力学, 酒井浩介, 『文学1920年代』, , , 2005, ヒ4:1122, 近代文学, 著作家別, ,
118652 <志賀直哉>の完結へ―「暗夜行路」と昭和十二年版全集, 岸昌子, 『文学1920年代』, , , 2005, ヒ4:1122, 近代文学, 著作家別, ,
118653 <時任信行>という物語―もうひとりの「暗夜行路」, 青柳由紀, 『文学1920年代』, , , 2005, ヒ4:1122, 近代文学, 著作家別, ,
118654 大山の生神・お由―謙作の「純化」に果たした役割をめぐって, 続谷真紀, 『文学1920年代』, , , 2005, ヒ4:1122, 近代文学, 著作家別, ,
118655 仙の目刺し(まなざし), 山田学, 『文学1920年代』, , , 2005, ヒ4:1122, 近代文学, 著作家別, ,
118656 主人公不在への道程―「暗夜行路」試論, 氷上桃子, 『文学1920年代』, , , 2005, ヒ4:1122, 近代文学, 著作家別, ,
118657 <芸術家>としての道徳、<道徳家>としての芸術―「歯車」と「暗夜行路」, 山口綾, 『文学1920年代』, , , 2005, ヒ4:1122, 近代文学, 著作家別, ,
118658 <空虚>をめぐる闘争―「暗夜行路」を読むこと, 岸あゆり, 『文学1920年代』, , , 2005, ヒ4:1122, 近代文学, 著作家別, ,
118659 器官なき文体の獲得に向けて―志賀直哉と谷崎潤一郎, 西野厚志, 『文学1920年代』, , , 2005, ヒ4:1122, 近代文学, 著作家別, ,
118660 印刷労働者と文学―徳永直の<誇り>の位相, 吉田竜也, 『文学1920年代』, , , 2005, ヒ4:1122, 近代文学, 著作家別, ,
118661 反転する解釈主体としての<大衆>―「フアイヤガン」と徳田秋声の震災言説, 能地克宜, 『文学1920年代』, , , 2005, ヒ4:1122, 近代文学, 著作家別, ,
118662 <文学>と<科学>のレゾナンス 中河与一考―清潔=<科学>=道徳という「病」, 上牧瀬香, 『文学1920年代』, , , 2005, ヒ4:1122, 近代文学, 著作家別, ,
118663 一九二二年前後の「悪魔主義」―谷崎潤一郎「愛すればこそ」における作られた<悪人>, 水島千絵, 『文学1920年代』, , , 2005, ヒ4:1122, 近代文学, 著作家別, ,
118664 苦悶の象徴/象徴の苦悶―谷崎潤一郎「AとBの話」, 徐昌源, 『文学1920年代』, , , 2005, ヒ4:1122, 近代文学, 著作家別, ,
118665 内田百間『冥途』における字謎の展開―錬金術としてのことば, 山口徹, 『文学1920年代』, , , 2005, ヒ4:1122, 近代文学, 著作家別, ,
118666 志賀直哉「暗夜行路」研究文献目録, 能地克宜, 『文学1920年代』, , , 2005, ヒ4:1122, 近代文学, 書評・紹介, ,
118667 崖に立つ孟宗竹に象徴されるもの―『門』の夫婦の日常と過去, 岸元次子, 武庫川国文, , 66, 2005, ム00020, 近代文学, 著作家別, ,
118668 北杜夫『楡家の人びと』論―その時間的構造をめぐって, 高野奈保, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 1, 2005, カ00229, 近代文学, 著作家別, ,
118669 岡本韋庵『亜細亜之存亡』について, 有馬卓也, 徳島大学国語国文学, , 19, 2005, ト00793, 近代文学, 一般, ,
118670 遠藤周作『沈黙』推敲の過程をめぐって, 藤田尚子, キリスト教文学, , 24, 2005, キ00603, 近代文学, 著作家別, ,
118671 高橋たか子の『荒野』を読む(三), 井上三朗, キリスト教文学, , 24, 2005, キ00603, 近代文学, 著作家別, ,
118672 漱石から芥川へ―神をめぐる往還, 奥野政元, キリスト教文学, , 24, 2005, キ00603, 近代文学, 著作家別, ,
118673 遠藤論二冊を読んで, 佐藤泰正, キリスト教文学, , 24, 2005, キ00603, 近代文学, 著作家別, ,
118674 賢治の山男像―典拠の可能性, 工藤哲夫, 女子大国文, , 138, 2005, シ00780, 近代文学, 著作家別, ,
118675 外骨は、生きている―宮武外骨書誌(雑誌・新聞), 小野弓子, 文献探索, , ’04, 2004, フ00561, 近代文学, 著作家別, ,
118676 島崎藤村『春』についての書誌, 久保奈苗, 文献探索, , ’04, 2004, フ00561, 近代文学, 著作家別, ,
118677 断章、土井晩翠に関する(二), 久保忠夫, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 142, 2005, ト00484, 近代文学, 著作家別, ,
118678 坂口安吾<探偵小説・捕物帖><歴史小説・地理紀行>書誌, 寺木友美, 文献探索, , ’04, 2004, フ00561, 近代文学, 著作家別, ,
118679 村上春樹に関する評論の書誌, 東郷雄多, 文献探索, , ’04, 2004, フ00561, 近代文学, 著作家別, ,
118680 詩人・岩田宏のあしあと, 三木昌子, 文献探索, , ’04, 2004, フ00561, 近代文学, 著作家別, ,
118681 『海やまのあひだ』を読む―<折口学>の相貌, 長谷川政春, 清泉女子大学紀要, , 53, 2005, セ00110, 近代文学, 著作家別, ,
118682 日本近代における神秘主義の一様態―綱島梁川の「見神の実験」をめぐって, 頼住光子, お茶の水女子大学人文科学研究, , 1, 2005, オ00571, 近代文学, 著作家別, ,
118683 四季派と更科源蔵―堀辰雄、北方の<ゆきあい>, 竹内清己, 東洋学研究, , 42, 2005, ト00571, 近代文学, 著作家別, ,
118684 戦時期亀井勝一郎の歴史人物論―『聖徳太子』への道, 山本直人, 東洋学研究, , 42, 2005, ト00571, 近代文学, 著作家別, ,
118685 死に臨む態度―上田三四二の「うつしみ」, 大鹿勝之, 東洋学研究, , 42, 2005, ト00571, 近代文学, 著作家別, ,
118686 福沢諭吉の「啓蒙期」女性論における近代化と<東洋的なもの>, 前原有美子, 東洋学研究, , 42, 2005, ト00571, 近代文学, 著作家別, ,
118687 ニッポンの小説(1)―プロローグ―ニッポン近代文学、百年の孤独, 高橋源一郎, 文学界, 59-1, , 2005, フ00300, 近代文学, 小説, ,
118688 『坂の上の雲』を読む(1)―国家が「軽かった」時代, 関川夏央, 文学界, 59-1, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
118689 冤罪, 富岡多恵子, 新潮, 102-1, 1200, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
118690 脳のなかの文学(10)―愛することで、弱さが顕れるとしても, 茂木健一郎, 文学界, 59-1, , 2005, フ00300, 近代文学, 一般, ,
118691 小説の設計図(メカニクス)6 中心(テクスト)と空虚(わたし)のあいだに, 前田塁, 文学界, 59-1, , 2005, フ00300, 近代文学, 小説, ,
118692 特集・映画の悦楽 「文学覚書」, 小津安二郎 貴田庄, 文学界, 59-2, , 2005, フ00300, 近代文学, 一般, ,
118693 特集・映画の悦楽 シンガポールの小津安二郎と「文学覚書」, 貴田庄, 文学界, 59-2, , 2005, フ00300, 近代文学, 一般, ,
118694 ニッポンの小説(2)―その小説はどこにあるのですか?, 高橋源一郎, 文学界, 59-2, , 2005, フ00300, 近代文学, 小説, ,
118695 『坂の上の雲』を読む(2)―「お里(アイデンティティ)」の回復, 関川夏央, 文学界, 59-2, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
118696 徴候としての「批評」―斎藤環『文学の徴候』をめぐって, 渡部直己, 文学界, 59-2, , 2005, フ00300, 近代文学, 評論, ,
118697 脳のなかの文学(11)―真実の瞬間, 茂木健一郎, 文学界, 59-2, , 2005, フ00300, 近代文学, 一般, ,
118698 小説の設計図(メカニクス)7 再現(re-produce)、再生(re-play)、読みかえし(リ・リーディング), 前田塁, 文学界, 59-2, , 2005, フ00300, 近代文学, 小説, ,
118699 なかなか読めない『平家物語』, 矢野誠一, 文学界, 59-3, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
118700 <対談>特集・阿部和重とこの時代 形式主義の強みと怖さをめぐって, 蓮実重彦 阿部和重, 文学界, 59-3, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,