検索結果一覧
検索結果:199137件中
118701
-118750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
118701 | 特集・阿部和重とこの時代 僕たちの「みなごろし」, 青山真治, 文学界, 59-3, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
118702 | 「戦争と美術」の反復―椹木野衣著『戦争と万博』, 仲俣暁生, 新潮, 102-4, 1203, 2005, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
118703 | 特集・阿部和重とこの時代 <おわり>なき闘いへのエール, 伊藤氏貴, 文学界, 59-3, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
118704 | 特集・阿部和重とこの時代 「だ/ダ小説」, 福永信, 文学界, 59-3, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
118705 | 特集・阿部和重とこの時代 阿部作品の破壊力, 松本健一, 文学界, 59-3, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
118706 | 特集・阿部和重とこの時代 “パルプ・ノワール”との親和性, 池上冬樹, 文学界, 59-3, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
118707 | 追悼 阪田寛夫、思いだすままに, 三浦朱門, 新潮, 102-5, 1204, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
118708 | <座談会> 文学のフロントラインで今何が起きているか―「新人小説月評」担当者座談会, 前田塁 野村喜和夫 池田雄一 佐藤康智, 文学界, 59-3, , 2005, フ00300, 近代文学, 小説, , |
118709 | ニッポンの小説(3)―死んだ人はお経やお祈りを聞くことができますか?, 高橋源一郎, 文学界, 59-3, , 2005, フ00300, 近代文学, 小説, , |
118710 | 『坂の上の雲』を読む(3)―ナショナリストの原像, 関川夏央, 文学界, 59-3, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
118711 | 脳のなかの文学(12)―複製技術時代の文学, 茂木健一郎, 文学界, 59-3, , 2005, フ00300, 近代文学, 一般, , |
118712 | 夜露死苦現代詩―第五回 死刑囚の俳句、あるいは塀の中の芭蕉たち, 都築響一, 新潮, 102-5, 1204, 2005, シ01020, 近代文学, 俳句, , |
118713 | 小説の設計図(メカニクス)8 飛躍の倫理, 前田塁, 文学界, 59-3, , 2005, フ00300, 近代文学, 小説, , |
118714 | <インタビュー> 「アフターダーク」をめぐって, 村上春樹 編集部, 文学界, 59-4, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
118715 | 「赤」の誘惑―フィクションをめぐるソウルでの考察, 蓮実重彦, 新潮, 102-7, 1206, 2005, シ01020, 近代文学, 一般, , |
118716 | <対談>特集・車谷長吉 愚か者のダンディズム 文学で人は救われるのか, 車谷長吉 玄侑宗久, 文学界, 59-4, , 2005, フ00300, 近代文学, 小説, , |
118717 | 特集・車谷長吉 愚か者のダンディズム 世捨人ぶらない世捨人, 辻井喬, 文学界, 59-4, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
118718 | ニッポンの小説(4)―死んだ人はお経やお祈りを聞くことができますか?(承前), 高橋源一郎, 文学界, 59-4, , 2005, フ00300, 近代文学, 小説, , |
118719 | 『坂の上の雲』を読む(4)―日英同盟と「封緘(ふうかん)命令」, 関川夏央, 文学界, 59-4, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
118720 | 脳のなかの文学(13)―文学と科学の間に, 茂木健一郎, 文学界, 59-4, , 2005, フ00300, 近代文学, 一般, , |
118721 | 小説の設計図(メカニクス)9 ヒューモアとしての…, 前田塁, 文学界, 59-4, , 2005, フ00300, 近代文学, 小説, , |
118722 | ニュージーランドの非核政策と『黒い雨』、「祭りの場」, 千種キムラ・スティーブン, 『声・映像・ジャーナリズム』, , , 2005, ヒ0:365, 近代文学, 著作家別, , |
118723 | 展望 時代と文学への新たな眼差し―多喜二研究近年の動向から, 島村輝, 日本近代文学, , 72, 2005, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
118724 | 戦下の演芸―落語・漫才・話芸の戦争体験, 李建志, 『声・映像・ジャーナリズム』, , , 2005, ヒ0:365, 近代文学, 演劇・芸能, , |
118725 | 展望 現代の創作と古典, 中沢けい, 日本近代文学, , 72, 2005, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
118726 | 永井隆博士と長崎原爆, 頼振南, 『声・映像・ジャーナリズム』, , , 2005, ヒ0:365, 近代文学, 著作家別, , |
118727 | 展望 いったい誰が小説を読んでいるのか, 藤井淑禎, 日本近代文学, , 72, 2005, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
118728 | 『わだつみのこえ』の戦争, 朴裕河, 『声・映像・ジャーナリズム』, , , 2005, ヒ0:365, 近代文学, 一般, , |
118729 | 展望 『保昌正夫一巻本選集』を読む 横光利一とは?―保昌氏の研究から見えてくるもの, 石田仁志, 日本近代文学, , 72, 2005, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
118730 | 展望 『保昌正夫一巻本選集』を読む 牧野信一研究を中心に, 柳沢孝子, 日本近代文学, , 72, 2005, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
118731 | 日露戦争と芥川龍之介の政治意識, 曹慶淑, 『声・映像・ジャーナリズム』, , , 2005, ヒ0:365, 近代文学, 著作家別, , |
118732 | 資料室 芥川龍之介の未定稿作品「肯定及否定」, 庄司達也, 日本近代文学, , 72, 2005, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
118733 | 著書(小説・詩集・エッセイ、その他)リスト, , 国文学, 50-12, 730, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
118734 | 映画監督作品リスト, , 国文学, 50-12, 730, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
118735 | 辻仁成年譜, , 国文学, 50-12, 730, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
118736 | 現代邦楽放送年表―NHKラジオ番組「現代の日本音楽」放送記録(64.4~72.3)について, 広瀬量平, 日本伝統音楽研究, , 1, 2004, ニ00348, 近代文学, 一般, , |
118737 | D.T.Suzuki’s Engrish Diaries―1.The 1920s, 桐田清秀, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 19, 2005, サ00025, 近代文学, 著作家別, , |
118738 | 笠置シヅ子のスウィングする声, 細川周平, 『表現における越境と混淆』, , , 2005, ノ4:125, 近代文学, 一般, , |
118739 | 露伴の転換―『幽情記』と『運命』について, 井波律子, 『表現における越境と混淆』, , , 2005, ノ4:125, 近代文学, 著作家別, , |
118740 | 中村真一郎『雲のゆき来』、あるいは「うまく作られた変貌」, 鈴木貞美, 『表現における越境と混淆』, , , 2005, ノ4:125, 近代文学, 著作家別, , |
118741 | 歌学的ナショナリズムのメディア論―『原理日本』再考, 佐藤卓己, 『表現における越境と混淆』, , , 2005, ノ4:125, 近代文学, 一般, , |
118742 | 人の生死を司るもの―フィクションの諸相について, 和田正美, 『批評と創作』, , , 2005, ノ4:106:8, 近代文学, 一般, , |
118743 | 型・枠・仕切り―小林秀雄『近代絵画』の一断面, 原章二, 『表現における越境と混淆』, , , 2005, ノ4:125, 近代文学, 著作家別, , |
118744 | 事実と創作とのあいだ―木下順二「夏・南方のローマンス」批評, 牛村圭, 『批評と創作』, , , 2005, ノ4:106:8, 近代文学, 著作家別, , |
118745 | 漫画―『ドラえもん』と視覚伝達, 西垣泰子, 『批評と創作』, , , 2005, ノ4:106:8, 近代文学, 小説, , |
118746 | <大黒風流(だいこくのふりゅう)>の制作と批評―平成十七年一月・梅若会定式能上演報告を中心に, 田村良平, 『批評と創作』, , , 2005, ノ4:106:8, 近代文学, 演劇・芸能, , |
118747 | 写された連雀町一八番地, 松山恵, 『江戸の広場』, , , 2005, ヌ0:133, 近代文学, 一般, , |
118748 | 明治六年の新櫓, 佐藤かつら, 『江戸の広場』, , , 2005, ヌ0:133, 近代文学, 演劇・芸能, , |
118749 | 窪田空穂の老年期の歌(二)―老いの到達点, 西村真一, 共立女子大学紀要, , 51, 2005, キ00580, 近代文学, 著作家別, , |
118750 | 明治前期における中日漢詩文の交流, 王宝平, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 近代文学, 一般, , |