検索結果一覧
検索結果:69114件中
11851
-11900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
11851 | 江戸川乱歩『防空壕』の周辺, 窪寺巌, 芸術至上主義文芸, , 26, 2000, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
11852 | 太宰治「ヴィヨンの妻」論―<計算>する「女」、演じる「妻」, 浦田義和, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 4−2, , 2000, ケ00218, 近代文学, 著作家別, , |
11853 | 丸岡明『野の花』論―ロマン探求者の戦災体験, 石田和之, 芸術至上主義文芸, , 26, 2000, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
11854 | 宮沢賢治の音楽をめぐって, 真野美佐子, 大垣女子短期大学研究紀要, , 41, 2000, オ00112, 近代文学, 著作家別, , |
11855 | 林京子『祭りの場』論―序説, 内海宏隆, 芸術至上主義文芸, , 26, 2000, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
11856 | 子規の俳句と蕪村の発句―明治三十二年の場合, 柴田奈美, 岡山県立大学短期大学部研究紀要, , 7, 2000, オ00503, 近代文学, 著作家別, , |
11857 | 戦時下「昭和十八年日記」の中の井伏鱒二, 松本武夫, 芸術至上主義文芸, , 26, 2000, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
11858 | 英学から英文学へ―漱石の修業時代, 飛ヶ谷美穂子, 文学, 1−3, , 2000, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
11859 | 鴎外「日本回帰」の軌跡―「(西洋)小説」の日本化とその超越, 長島要一, 文学, 1−3, , 2000, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
11860 | 菊治の誤算―川端康成『千羽鶴』の時間, 永栄啓伸, 芸術至上主義文芸, , 26, 2000, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
11861 | 言語の時代としての近代―漱石を軸に, 真砂薫, 近畿大学教養部研究紀要, 32−1・2, 97, 2000, キ00609, 近代文学, 著作家別, , |
11862 | 川端康成『わかめ』(掌の小説)論―女の幸福, 森晴雄, 芸術至上主義文芸, , 26, 2000, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
11863 | 久米正雄『嫌疑』論―受容における嫌疑の行方, 小林美鈴, 芸術至上主義文芸, , 26, 2000, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
11864 | 島崎正樹の国学精神―『ありのまま』と『松が枝』を中心に, 林盛奎, 芸術至上主義文芸, , 26, 2000, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
11865 | 「年譜」は、誰のものか―筑摩書房版『井伏鱒二全集 別巻二』収録「年譜」への疑問, 松本武夫, 芸術至上主義文芸, , 26, 2000, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
11866 | 西田哲学における西欧近代との対話(独文)―三木清の東洋的自然主義批判に関連させて, 清真人, 近畿大学教養部研究紀要, 32−1・2, 97, 2000, キ00609, 近代文学, 著作家別, , |
11867 | 松谷みよ子の「モモちゃんとアカネちゃん」シリーズにおけるパパの存在, 堀恵子, 大阪教育大学紀要, 48−2, , 2000, オ00164, 近代文学, 著作家別, , |
11868 | 『春景色』成立考―湯ヶ島との関わりの中で, 野末明, 川端文学研究会年報, , 15, 2000, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
11869 | 川端康成の政治観―インテリゲンチャからエリートへの変質, 鈴木伸一, 川端文学研究会年報, , 15, 2000, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
11870 | 「火に行く彼女」試論, シモン明子, 川端文学研究会年報, , 15, 2000, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
11871 | 『蛙往生』における偽りと犠牲, 張月環, 川端文学研究会年報, , 15, 2000, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
11872 | 「構宅安危論」と川端康成, 張石, 川端文学研究会年報, , 15, 2000, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
11873 | 「雪国」の明日―平山三男「「雪国」の今」について, 原善, 川端文学研究会年報, , 15, 2000, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
11874 | 恒藤恭と芥川龍之介, 関口安義, 桜文論叢, , 51, 2000, オ00057, 近代文学, 著作家別, , |
11875 | <シンポジウム>第4回日中共同シンポジウム 川端康成生誕百年―川端文学の女性像, 呂元明 原善, 川端文学研究会年報, , 15, 2000, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
11876 | <資料> 新資料・児童文学関係全集未収録文(二)―監修者のことば, 深沢晴美, 川端文学研究会年報, , 15, 2000, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
11877 | 研究展望 川端康成研究展望―(一九九九・三〜一九九九・六), 吉田秀樹, 川端文学研究会年報, , 15, 2000, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
11878 | 研究展望 川端康成研究展望―(一九九九・七〜二〇〇〇・三), 馬場重行, 川端文学研究会年報, , 15, 2000, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
11879 | 研究展望 横光利一研究展望―(一九九九・四〜二〇〇〇・三), 十重田裕一, 川端文学研究会年報, , 15, 2000, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
11880 | 研究展望 ロシアにおける川端康成文学の研究(一九九九年), キム・レーホ, 川端文学研究会年報, , 15, 2000, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
11881 | 研究展望 中国における川端康成研究・翻訳状況―(一九九九年), 張石, 川端文学研究会年報, , 15, 2000, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
11882 | 研究展望 中国における川端文学の研究と翻訳, 千葉宣一, 川端文学研究会年報, , 15, 2000, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
11883 | 研究展望 韓国における川端文学研究動向―(一九九八年一月〜一九九九年上半期), 李在聖, 川端文学研究会年報, , 15, 2000, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
11884 | 研究展望 ブラジルにおける川端文学翻訳と研究の現状, シモン明子, 川端文学研究会年報, , 15, 2000, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
11885 | 研究動向 川端康成没後年譜―(昭和六十年一月〜平成二年十二月), 川端文学研究会事務局 奥村紀美, 川端文学研究会年報, , 15, 2000, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
11886 | 研究動向 川端康成関係行事、刊行一覧―(一九九九年), 高根沢紀子, 川端文学研究会年報, , 15, 2000, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
11887 | 研究動向 川端康成研究文献目録―(一九九七年), 田村嘉勝, 川端文学研究会年報, , 15, 2000, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
11888 | 島木赤彦の満州詠, 宮川康雄, 就実論叢, , 29, 2000, シ00450, 近代文学, 著作家別, , |
11889 | 明治の食道楽/村井弦斎「食道楽」・幸田露伴「珍饌会」―食通小説の世界(五), 真銅正宏, 人文学(同志社大学), , 168, 2000, シ01120, 近代文学, 著作家別, , |
11890 | 詩人大木惇夫の軌跡(一)―「戦争詩」をめぐって, 市川速男, 研究紀要(大阪城南女子短大), , 34, 2000, オ00260, 近代文学, 著作家別, , |
11891 | 続文部省募集新体詩と前田純孝(一), 佐藤隆一, 研究紀要(大阪城南女子短大), , 34, 2000, オ00260, 近代文学, 著作家別, , |
11892 | 岡倉天心のメタ・ナショナリズム―『日本の覚醒』の分析力, 田中秀隆, 徳川林政史研究所研究紀要, , 34, 2000, ト00730, 近代文学, 著作家別, , |
11893 | 岩野泡鳴の定型詩論―「音韻論」の形成過程説, 村椿四朗, 国語国文学論考, , , 2000, イ0:682, 近代文学, 著作家別, , |
11894 | 石川啄木「呼子と口笛」論―成立過程に見る視点の位相, 戸塚隆子, 国語国文学論考, , , 2000, イ0:682, 近代文学, 著作家別, , |
11895 | 太宰治「津軽」考―『日本地理風俗大系第四巻』摂取の在り様, 住吉直子, 人間文化研究科年報, , 15, 2000, ニ00610, 近代文学, 著作家別, , |
11896 | 信州と福沢諭吉, 丸山信, 上田女子短期大学紀要, , 23, 2000, ウ00009, 近代文学, 著作家別, , |
11897 | 中村正直と『西国立志編』, 包継紅, 人間文化研究科年報, , 15, 2000, ニ00610, 近代文学, 著作家別, , |
11898 | 漱石の伝記に関する二つの問題, 竹長吉正, 埼玉大学紀要(人文科学編), 49−1, , 2000, サ00013, 近代文学, 著作家別, , |
11899 | 佐藤春夫『ピノチオ』の成立背景―その第二, 竹長吉正, 埼玉大学紀要(人文科学編), 49−2, , 2000, サ00013, 近代文学, 著作家別, , |
11900 | 詩と童謡における仏教性―まど・みちおと金子みすゞ, 木村雅信, 札幌大谷短大紀要, , 31, 2000, サ00160, 近代文学, 著作家別, , |