検索結果一覧
検索結果:199137件中
118951
-119000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
118951 | 厳島神社の一宣揚文の解釈, 狩野充徳, 厳島研究, , 1, 2005, イ00069, 近代文学, 一般, , |
118952 | 加藤楸邨論―楸邨、最後の旅, 長谷川櫂, 『12の現代俳人論上』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
118953 | 能村登四郎論―両性具有型俳人, 櫂未知子, 『12の現代俳人論上』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
118954 | 中村草田男論―絵に描いた素晴らしき餅, 小西昭夫, 『12の現代俳人論上』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
118955 | 飯島晴子論―アナーキーな狩人, 小林貴子, 『12の現代俳人論上』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
118956 | 波多野爽波論―実論の詩性―爽波俳句の方法と本質, 中岡毅雄, 『12の現代俳人論上』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
118957 | 星野立子論―見せなかった顔, 西村和子, 『12の現代俳人論上』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
118958 | 佐藤鬼房論―華麗なマゾヒズム, 正木ゆう子, 『12の現代俳人論下』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
118959 | 水原秋桜子論―変容する秋桜子・変わらぬ秋桜子, 筑紫磐井, 『12の現代俳人論下』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
118960 | 橋本多佳子論―戦い続けて, 片山由美子, 『12の現代俳人論下』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
118961 | 山口青邨論―書斎の自由人, 大屋達治, 『12の現代俳人論下』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
118962 | 同人雑誌の時代と夏目漱石―特権化される文学, 村瀬士朗, 国際文化学部論集, 6-2, , 2005, コ00895, 近代文学, 著作家別, , |
118963 | 岡田美那の花袋宛書簡―蒲団の行方, 宇田川昭子, 田山花袋記念文学館研究紀要, , 17, 2004, タ00153, 近代文学, 著作家別, , |
118964 | 住友春翠とコレクション―日本絵画を中心に, 実方葉子, 国華, 111-3, 1320, 2005, コ01295, 近代文学, 一般, , |
118965 | 花袋と短歌(武井米蔵「京遊日記」)―交友内容とその発展, 丸山幸子, 田山花袋記念文学館研究紀要, , 17, 2004, タ00153, 近代文学, 著作家別, , |
118966 | 石原八束論―仮幻の人, 仙田洋子, 『12の現代俳人論下』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
118967 | 田山花袋の原稿料―「酒悲詩痩録」(田山花袋記念文学館蔵、雑記帳)を資料として (一)単行本、共編・合著集、紀行文の稿料, 高橋博美, 田山花袋記念文学館研究紀要, , 17, 2004, タ00153, 近代文学, 著作家別, , |
118968 | 摂津幸彦論―ザ・ビギニング・アンド・ジ・エンド, 仁平勝, 『12の現代俳人論下』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
118969 | 田山花袋と銚子―「年譜」記載外の銚子旅行, 長谷川吉弘, 田山花袋記念文学館研究紀要, , 17, 2004, タ00153, 近代文学, 著作家別, , |
118970 | 田山花袋「ネギ一束」論のための序説, 市川浩昭, 田山花袋記念文学館研究紀要, , 17, 2004, タ00153, 近代文学, 著作家別, , |
118971 | 『帰国』及びその周辺をめぐる一考察, 工藤三寿男, 田山花袋記念文学館研究紀要, , 17, 2004, タ00153, 近代文学, 著作家別, , |
118972 | <講演> 街は生きている―自然体の街の食堂、カフェ&ダイニングと女性達の街的生活, 嶋田武司, 関西文化研究, , 1, 2005, カ00609, 近代文学, 一般, , |
118973 | <ワークショップ> 伝承と創造の食ビジネス, 鷲尾圭司 嶋田武司 佐藤健司 中村英輔 入江美穂 百寿 土井裕司 高橋享子, 関西文化研究, , 1, 2005, カ00609, 近代文学, 一般, , |
118974 | 田山花袋「ネギ一束」とチェーホフ「ねむい」―花袋のチェーホフ受容の一側面, 市川浩昭, 田山花袋記念文学館研究紀要, , 18, 2005, タ00153, 近代文学, 著作家別, , |
118975 | 田山花袋の原稿料(二)―「酒悲詩痩録」(田山花袋記念文学館蔵、雑記帳)を資料として―(二)新聞小説、翻訳小説、雑誌小説の稿料, 高橋博美, 田山花袋記念文学館研究紀要, , 18, 2005, タ00153, 近代文学, 著作家別, , |
118976 | <パネルディスカッション> 洋裁文化隆盛の時代―関西ファッション史の試み, 横川公子 今竹翠 井上雅人 徳山孝子, 関西文化研究, , 4, 2005, カ00609, 近代文学, 一般, , |
118977 | 花袋と短歌―交友内容とその発展, 丸山幸子, 田山花袋記念文学館研究紀要, , 18, 2005, タ00153, 近代文学, 著作家別, , |
118978 | 真山孝治の花袋宛書簡(一), 宇田川昭子, 田山花袋記念文学館研究紀要, , 18, 2005, タ00153, 近代文学, 著作家別, , |
118979 | 〔資料紹介〕 太田玉茗の死と花袋の漢詩, 田山花袋記念文学館, 田山花袋記念文学館研究紀要, , 18, 2005, タ00153, 近代文学, 著作家別, , |
118980 | <講演> 赤彦晩年の歌(一), 大河原惇行, 短歌21世紀, 8-2, 86, 2005, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
118981 | 川端康成の『眠れる美女』と自由間接話法―ウルフの『ダロウェイ夫人』の文体との比較研究, Sharif MEBED, 東海学園大学研究紀要, , 10, 2005, ト00044, 近代文学, 著作家別, , |
118982 | <講演> 赤彦晩年の歌(二), 大河原惇行, 短歌21世紀, 8-3, 87, 2005, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
118983 | <講演> 赤彦晩年の歌(三), 大河原惇行, 短歌21世紀, 8-4, 88, 2005, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
118984 | <講演> 赤彦晩年の歌(四), 大河原惇行, 短歌21世紀, 8-5, 89, 2005, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
118985 | 叙情へのエフェクト 高田浪吉の歌, 玲はる名, 短歌21世紀, 8-5, 89, 2005, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
118986 | 楊守敬撰書の「蒙恬将軍之像碑」をめぐって, 杉村邦彦, 言文研通信, , 5, 2005, ケ00333, 近代文学, 一般, , |
118987 | <講演> 福沢諭吉における経済の定則と開化, 八木紀一郎, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 3, 2005, ケ00036, 近代文学, 著作家別, , |
118988 | 明六社・日本学士院と共存同衆・交詢社―福沢諭吉・小幡篤次郎・馬場辰猪, 井上琢智, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 3, 2005, ケ00036, 近代文学, 著作家別, , |
118989 | <講演> 明治経済の隠されたドラマ, 竹森俊平, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 3, 2005, ケ00036, 近代文学, 著作家別, , |
118990 | 福沢諭吉の経済政策思想―田口卯吉との比較を通じて, 中村宗悦, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 3, 2005, ケ00036, 近代文学, 著作家別, , |
118991 | 雑誌「蒙疆文学」の小説群―「蒙疆文学賞」受賞作を中心に, 阿莉塔, 比較社会文化研究, , 17, 2005, ヒ00016, 近代文学, 一般, , |
118992 | 稲垣足穂大全のころ, 加藤郁乎, 浪速書林古書目録, , 38, 2004, Cナ350, 近代文学, 著作家別, , |
118993 | 私家版タルホ集のすすめ, 高遠弘美, 浪速書林古書目録, , 38, 2004, Cナ350, 近代文学, 著作家別, , |
118994 | 徳永直著『太陽のない街』のこと, 浦西和彦, 浪速書林古書目録, , 39, 2005, Cナ350, 近代文学, 著作家別, , |
118995 | <インタビュー> 小説の生まれるところ, 前田速夫, 法政文芸, , 1, 2005, ホ00102, 近代文学, 小説, , |
118996 | 『人民文学』誌の徳永直―その評論活動について, 吉田永宏, 浪速書林古書目録, , 39, 2005, Cナ350, 近代文学, 著作家別, , |
118997 | クライム・リアリティ, 中辻理夫, 法政文芸, , 1, 2005, ホ00102, 近代文学, 小説, , |
118998 | <座談会> 「獅子吼」を語る, 伊藤百雲 清水青瓢 大野鵠士 瀬尾千草 堀内洋子, 獅子吼, 89-12, 800, 2005, シ00160, 近代文学, 俳句, , |
118999 | 現代の若者たちと連句, 永田英理, 獅子吼, 89-12, 800, 2005, シ00160, 近代文学, 俳句, , |
119000 | 『野ばらの来た道』のドイツ語Haiku論, 林正子, 獅子吼, 89-12, 800, 2005, シ00160, 近代文学, 俳句, , |