検索結果一覧

検索結果:199137件中 119201 -119250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
119201 <インタビュー> 千田是也をめぐって(上)―歴史としての戦後演劇2, 大岡淳 武井昭夫, 未来, , 460, 2005, ミ00240, 近代文学, 演劇・芸能, ,
119202 <戦後>という劇場―3 喜劇作家の<矜持>―飯沢匡の『ヤシと女』(1), 内藤寿子, 未来, , 460, 2005, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
119203 <戦後>という劇場―4 喜劇作家の<矜持>―飯沢匡と『ヤシの女』(2), 内藤寿子, 未来, , 461, 2005, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
119204 <インタビュー> 千田是也をめぐって(下)―歴史としての戦後演劇3, 武井昭夫 大岡淳, 未来, , 461, 2005, ミ00240, 近代文学, 演劇・芸能, ,
119205 <戦後>という劇場―最終回 『ヤシと女』と『グラマ島の誘惑』のあわいに, 内藤寿子, 未来, , 462, 2005, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
119206 「書くこと」の革命性―大西巨人+荒井晴彦『シナリオ神聖喜劇』, 石橋正孝, 未来, , 462, 2005, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
119207 <講演> 戦時下の女性像―女性表象と戦争, 若桑みどり, 『声・映像・ジャーナリズム』, , , 2005, ヒ0:365, 近代文学, 一般, ,
119208 倉庫の精神史―未来社在庫僅少本で読む<戦後>1 上野英信『親と子の夜』その一, 道場親信, 未来, , 470, 2005, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
119209 特集・大正抒情イマジュリィのデザイン・シーン 高畠華宵―欲望としてのモダン・デザイン, 島本浣, 彷書月刊, 21-10・11, 241, 2005, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
119210 特集・大正抒情イマジュリィのデザイン・シーン 加藤まさをの幻想と少女イマジュリィ, 高畠麻子, 彷書月刊, 21-10・11, 241, 2005, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
119211 特集・大正抒情イマジュリィのデザイン・シーン ファッション・アイコンとしての抒情画―竹久夢二の場合, 谷口朋子, 彷書月刊, 21-10・11, 241, 2005, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
119212 特集・大正抒情イマジュリィのデザイン・シーン 小林かいちのグラフィック・デザイン, 永山多貴子, 彷書月刊, 21-10・11, 241, 2005, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
119213 特集・大正抒情イマジュリィのデザイン・シーン 大正の図案集アラカルト, 田丸志乃, 彷書月刊, 21-10・11, 241, 2005, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
119214 特集・大正抒情イマジュリィのデザイン・シーン 中原淳一―昭和における大正ロマンの継承者, 内田静枝, 彷書月刊, 21-10・11, 241, 2005, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
119215 特集・大正抒情イマジュリィのデザイン・シーン 大正から昭和にかけての着物デザイン, 中村圭子, 彷書月刊, 21-10・11, 241, 2005, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
119216 特集・大正抒情イマジュリィのデザイン・シーン 高橋春佳―幾何学的アール・デコの抒情, 山田俊幸, 彷書月刊, 21-10・11, 241, 2005, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
119217 特集・大正抒情イマジュリィのデザイン・シーン <叙情>という言葉について―抒情画を理解するために, 山田優子, 彷書月刊, 21-10・11, 241, 2005, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
119218 特集・明治のクリスマス, , 彷書月刊, 21-12, 242, 2005, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
119219 柳宗悦と同時代人, 松井健, 本郷, , 59, 2005, ホ00322, 近代文学, 著作家別, ,
119220 更新期の文学5 近代的言説のファミリーロマンス的偏差, 大塚英志, 早稲田文学, 30-1, , 2005, ワ00136, 近代文学, 一般, ,
119221 <座談会> 日本美術を見る/語る―『講座 日本美術史』(全6巻)刊行の意義, 高階秀爾 辻惟雄 佐藤康宏, UP, 34-2, 388, 2005, u00010, 近代文学, 一般, ,
119222 私をブンガクに連れてって 第四回 ダムとマルクスと秋声と, 芳川泰久, 早稲田文学, 30-1, , 2005, ワ00136, 近代文学, 著作家別, ,
119223 特集 博打と文学 死ぬことも忘れていた―坂口安吾 賭としての散文詩(論), 横田創, 早稲田文学, 30-2, , 2005, ワ00136, 近代文学, 著作家別, ,
119224 更新期の文学6 「匿名化する文学」と「公共の文学」, 大塚英志, 早稲田文学, 30-2, , 2005, ワ00136, 近代文学, 一般, ,
119225 歴史手帖 学者と書記官, 中野目徹, 日本歴史, , 683, 2005, Z00T:に:032:001, 近代文学, 著作家別, ,
119226 秋山邦春・林淑姫編『昭和の作曲家たち―太平洋戦争と音楽』, 古川隆久, 日本歴史, , 683, 2005, Z00T:に:032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
119227 「春昼」「春昼後刻」の論理構造―散策子と読者の言語的体験, 安藤香苗, 広島女子大国文, , 20, 2005, ヒ00272, 近代文学, 著作家別, ,
119228 『頴才新誌』に見る明治中期文学の後景―その『文章』『文学』意識の側面, 槙林滉二, 広島女子大国文, , 21, 2005, ヒ00272, 近代文学, 一般, ,
119229 明治前期における末広鉄腸のアジア論, 真辺美佐, 日本歴史, , 684, 2005, Z00T:に:032:001, 近代文学, 著作家別, ,
119230 見落されていた『高野長英諭迷物語』―蛮社の獄に関する新史料の伝播, 野村正雄, 日本歴史, , 684, 2005, Z00T:に:032:001, 近代文学, 一般, ,
119231 三島由紀夫 二・二六事件三部作研究―三部作の枠組みを越えて, 中元さおり, 広島女子大国文, , 21, 2005, ヒ00272, 近代文学, 著作家別, ,
119232 小特集 新しい書き手たち 遡行する共同体―現代文学試論, 古矢篤史, 早稲田文学, 30-3, , 2005, ワ00136, 近代文学, 一般, ,
119233 氏家幹人・桜井由幾・谷本雅之・長野ひろ子編『日本近代国家の成立とジェンダー』, 加藤秀一, 日本歴史, , 682, 2005, Z00T:に:032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
119234 中見真理『柳宗悦―時代と思想』, 筒井正夫, 日本歴史, , 682, 2005, Z00T:に:032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
119235 不機嫌な小説論6 男性化する批評, 内藤千珠子, 早稲田文学, 30-3, , 2005, ワ00136, 近代文学, 小説, ,
119236 特集『明暗』 近代小説、どこが?, 富山太佳夫, 漱石研究, , 18, 2005, ソ00047, 近代文学, 著作家別, ,
119237 芳賀徹編『岩倉使節団の比較文化史的研究』, 落合弘樹, 日本歴史, , 686, 2005, Z00T:に:032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
119238 西田毅他編『民友社とその時代―思想・文学・ジャーナリズム集団の軌跡』, 米原謙, 日本歴史, , 686, 2005, Z00T:に:032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
119239 特集『明暗』 資本主義と“文学”―『明暗』論, 藤森清, 漱石研究, , 18, 2005, ソ00047, 近代文学, 著作家別, ,
119240 姜克実著『浮田和民の思想史的研究―倫理的帝国主義の形成』, 西田毅, 日本歴史, , 686, 2005, Z00T:に:032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
119241 『鵠が音』覚書(四), 工藤こずゑ, 笛, 12-4, 70, 2005, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
119242 白色変容―『相良宏歌集』(3), 難波一義, 笛, 12-4, 70, 2005, フ00023, 近代文学, 短歌, ,
119243 宮沢賢治と短歌, 石原秀樹, 笛, 12-4, 70, 2005, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
119244 生命科学者・柳沢桂子と短歌―「いのち」に込められた両義, 平野芳, 笛, 12-4, 70, 2005, フ00023, 近代文学, 短歌, ,
119245 福島の児童文学者 30 北畑静子, 佐藤加与子, 福島県郷土資料情報, , 45, 2005, フ00171, 近代文学, 児童文学, ,
119246 伊藤之雄・川田稔編『二〇世紀日本の天皇と君主制―国際比較の視点から 一八六七~一九四七』, 西川誠, 日本歴史, , 690, 2005, Z00T:に:032:001, 近代文学, 一般, ,
119247 末木文美士著『明治思想家論―近代日本の思想・再考一』, 渡辺和靖, 日本歴史, , 690, 2005, Z00T:に:032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
119248 研究余録 洋々学人=閑川学人=吉野作造著『答案の書き方』, 山口輝臣, 日本歴史, , 691, 2005, Z00T:に:032:001, 近代文学, 著作家別, ,
119249 Voraussetzungen zur kritischen Auseinandersetzung mit Kriegsgedichten der japanischen Moderne, Hideto TSUBOI, Journal of the School of Letters, , 1, 2005, J00045, 近代文学, 一般, ,
119250 末木文美士著『近代日本と仏教―近代日本の思想・再考二』, 頼住光子, 日本歴史, , 691, 2005, Z00T:に:032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,