検索結果一覧

検索結果:199137件中 119301 -119350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
119301 『鎧と十字架』(五), 浅原義雄, 跡見学園短期大学紀要, , 42, 2006, ア00390, 近代文学, 著作家別, ,
119302 寺山修司の映画『さらば箱舟』―時の移ろい/時の無化, 守安敏久, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 56, 2006, ウ00040, 近代文学, 著作家別, ,
119303 和辻哲郎『風土』における他者理解について―「旅行者」というアプローチ, 川谷茂樹, 北海学園大学学園論集, , 127, 2006, カ00170, 近代文学, 著作家別, ,
119304 裂罅としての郷土/幻視される故郷(下)―川端康成「牧歌」について, 大原祐治, 学習院高等科紀要, , 4, 2006, カ00201, 近代文学, 著作家別, ,
119305 「僕はうそを書くのが歴史」―「漂民宇三郎」を書く井伏鱒二, 須田喜代次, 大妻女子大学紀要(文系), , 38, 2006, オ00462, 近代文学, 著作家別, ,
119306 大谷正雄主宰『非情派』から『天性』へ―萩原朔太郎・雑誌譜, 佐々木靖章, 茨城大学教育学部紀要(人文社会芸術), , 55, 2006, イ00126, 近代文学, 著作家別, ,
119307 「戦時下における児童文化」について(その一一)―「東日小学生新聞」の「紙上作品展覧会」における位相と展開(一一), 熊木哲, 大妻女子大学紀要(文系), , 38, 2006, オ00462, 近代文学, 児童文学, ,
119308 夏目漱石蔵書、自筆購入時一覧とその考察―東北大学所蔵「漱石文庫」における, 佐々木靖章, 茨城大学教育学部紀要(人文社会芸術), , 55, 2006, イ00126, 近代文学, 著作家別, ,
119309 高村光太郎『道程』を読む(六), 飛高隆夫, 大妻女子大学紀要(文系), , 38, 2006, オ00462, 近代文学, 著作家別, ,
119310 立絵紙芝居の始発期に関する文献について, 石山幸弘 佐々木靖章, 茨城大学教育学部紀要(人文社会芸術), , 55, 2006, イ00126, 近代文学, 小説, ,
119311 「上毛新聞」文芸関連記事リスト(2)―大正12年(1923)4月~大正13年(1924)3月, 市川祥子, 群馬県立女子大学紀要, , 27, 2006, ク00143, 近代文学, 一般, ,
119312 ドイツ文学の伊東静雄, 渡部満彦, 大妻女子大学紀要(文系), , 38, 2006, オ00462, 近代文学, 著作家別, ,
119313 平成仮面ライダーのポストモダン以降, 林延哉, 茨城大学教育学部紀要(人文社会芸術), , 55, 2006, イ00126, 近代文学, 一般, ,
119314 北村透谷の詩的領域覚書き(下), 橋浦洋志, 茨城大学教育学部紀要(人文社会芸術), , 55, 2006, イ00126, 近代文学, 著作家別, ,
119315 なぜ三島由紀夫は『潮騒』に満足できなかったのか, 林進, 大谷女子大学紀要, , 40, 2006, オ00420, 近代文学, 著作家別, ,
119316 『蝉しぐれ』―小説とテレビドラマ(英文), 森井哲二, 大谷女子大学紀要, , 40, 2006, オ00420, 近代文学, 著作家別, ,
119317 回覧雑誌「密室」第三号・解説と翻刻, 木股知史, 甲南大学紀要, , 143, 2006, コ00200, 近代文学, 詩, ,
119318 <郷土/玩具>考―二〇世紀初頭における<イノセンス>の発見, 香川雅信, 大阪大学日本学報, , 25, 2006, オ00347, 近代文学, 一般, ,
119319 農村演劇の誕生―一九二〇年代の農民文学運動とのかかわりから, 畑中小百合, 大阪大学日本学報, , 25, 2006, オ00347, 近代文学, 演劇・芸能, ,
119320 ポピュラーカルチャー=日常生活を研究する/表現する―考現学における「芸術」と「博物学」, 伊藤遊, 大阪大学日本学報, , 25, 2006, オ00347, 近代文学, 一般, ,
119321 「決戦衣生活」の一側面―日本女子大学校『家庭週報』を中心に, 小山有子, 大阪大学日本学報, , 25, 2006, オ00347, 近代文学, 一般, ,
119322 安丸良夫と「民衆」の原像―『出口なお』について, 永岡崇, 大阪大学日本学報, , 25, 2006, オ00347, 近代文学, 一般, ,
119323 特集・神出鬼没 杉山茂丸 活字メディアと杉山茂丸―新聞・雑誌・著作, 藤田知浩, 彷書月刊, 21-8, 239, 2005, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
119324 『漱石作品論集成』書誌(六), 村田好哉, 大阪産業大学紀要, , 118, 2006, オ00230, 近代文学, 著作家別, ,
119325 満州幻想の成立過程―日露戦前の日本人の満州認識, 姜克実, 岡山大学文学部紀要, , 45, 2006, オ00508, 近代文学, 一般, ,
119326 梶井基次郎私観―レモンから檸檬へ, 小田桐弘子, 大手前大学人文科学部論集, , 6, 2006, オ00482, 近代文学, 著作家別, ,
119327 大和田建樹作詞「旅泊」と唐張継「楓橋夜泊」―明治唱歌による和洋中文化の融合, 丹羽博之, 大手前大学人文科学部論集, , 6, 2006, オ00482, 近代文学, 一般, ,
119328 手にまつわる怪談―ハーン、ルファニュ、モーパッサン, 平川祐弘, 大手前大学人文科学部論集, , 6, 2006, オ00482, 近代文学, 著作家別, ,
119329 「霞も匂ふ夕陽丘」(二)―教員時代の前田純孝, 佐藤隆一, 研究紀要(大阪城南女子短大), , 40, 2006, オ00260, 近代文学, 著作家別, ,
119330 堀田善衛文庫の愉しみ, 岸宣夫, 神奈川近代文学館年報, , 2005, 2006, カ00451, 近代文学, 著作家別, ,
119331 『北国新聞』文芸関係記事年表稿(昭和篇8), 森英一, 金沢大学教育学部紀要, , 55, 2006, カ00468, 近代文学, 一般, ,
119332 見ることは創ること―柳宗悦における美の理念をめぐって, 小河原誠, 北里大学一般教育紀要, , 11, 2006, キ00081, 近代文学, 著作家別, ,
119333 『気のいい火山弾』―「ベゴ石」の「顕彰」をめぐって, 佐々木啓, 北見大学論集, 28-2, 56, 2006, キ00095, 近代文学, 著作家別, ,
119334 一九二〇年代後半の与謝野晶子について―中国との関わりを視座として, 司亜娟 和田勉, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 34, 2006, キ00205, 近代文学, 著作家別, ,
119335 夢の方法―漱石『三四郎』論, 荻原桂子, 九州女子大学紀要(人文・社会), 42-3, , 2006, キ00221, 近代文学, 著作家別, ,
119336 京都におけるカンディンスキー受容, 井尻楽, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 34, 2006, キ00474, 近代文学, 一般, ,
119337 漱石とコルタサルの作品の女性像について―宿命の女(ファム・ファタール)たちはなぜ殺されたのか, 今井洋子, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 34, 2006, キ00474, 近代文学, 著作家別, ,
119338 唱歌と現代文学(下の二・完), 若井勲夫, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 35, 2006, キ00474, 近代文学, 一般, ,
119339 黒岩涙香「無惨」私論, 大国真希, 川口短大紀要, , 19, 2005, カ00577, 近代文学, 著作家別, ,
119340 日本近現代怪談文学史年表―昭和戦前・戦中編, 三浦正雄, 川口短大紀要, , 19, 2005, カ00577, 近代文学, 一般, ,
119341 内部と外部を重ねる選択―村上春樹『海辺のカフカ』に見られる自己愛的イメージと退行的倫理, 田中雅史, 甲南大学紀要, , 143, 2006, コ00200, 近代文学, 著作家別, ,
119342 夏目漱石『坑夫』論―交錯する主観と客観, 田口信吉, 甲南大学紀要, , 143, 2006, コ00200, 近代文学, 著作家別, ,
119343 「本物の」悪女たち―高橋お伝 対 リジー・ボーデン, 満谷マーガレット, 共立女子大学紀要, , 52, 2006, キ00580, 近代文学, 一般, ,
119344 『細雪』の表現―発話文に見られる「―」(ダッシュ)と「……」(リーダー)の用法, 安井寿枝, 甲南大学紀要, , 143, 2006, コ00200, 近代文学, 著作家別, ,
119345 風土と歴史―和辻哲郎のハイデガー批判をめぐって, 轟孝夫, 防衛大学校紀要(人文科学), , 91, 2005, ホ00022, 近代文学, 著作家別, ,
119346 獅子文六『自由学校』について―敗戦・占領体験と日本の「夫婦」, 南谷覚正, 群馬大学社会情報学部研究論集, , 13, 2006, ク00190, 近代文学, 著作家別, ,
119347 恋愛と恋愛結婚イデオロギーの誕生について―日欧比較文化の視点から, 荒木詳二, 群馬大学社会情報学部研究論集, , 13, 2006, ク00190, 近代文学, 一般, ,
119348 特集 理事長長谷川泉先生を悼む, 山崎一穎 小泉浩一郎 中島巌 谷伍平 ベアーテ・ヴェーバー 中井義幸 煙山力 他, 森鴎外記念会通信, , 149, 2005, モ00036, 近代文学, 一般, ,
119349 漱石の愛した数字、あるいは<『明暗』の「純白」について>補遺, 熊倉千之, 金城学院大学論集(人文科学編), 1-1・2, , 2005, キ00621, 近代文学, 著作家別, ,
119350 『鮎吉・船吉・春吉』・『三吉物語(続、鮎吉・船吉・春吉)』を読む, 中西達治, 金城学院大学論集(人文科学編), 2-1, , 2005, キ00621, 近代文学, 著作家別, ,