検索結果一覧
検索結果:69114件中
11901
-11950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
11901 | The Structure of a Tragedy―Shimazaki Toson’s 【Before the Dawn and Hamlet】, 佐藤三武朗, 日大国際関係学部研究年報, , 21, 2000, コ00857, 近代文学, 著作家別, , |
11902 | 自伝に見る近代日本人の人間形成―福沢諭吉『福翁自伝』を軸にして, 滝内大三, 大阪経済大学教養部紀要, , 18, 2000, オ00185, 近代文学, 著作家別, , |
11903 | 『遠野物語』のリアリティー(その四), 高橋康雄, 比較文化論叢, , 6, 2000, ヒ00058, 近代文学, 著作家別, , |
11904 | 『明暗』と漢詩の「自然」, 田中邦夫, 大阪経済大学教養部紀要, , 18, 2000, オ00185, 近代文学, 著作家別, , |
11905 | 『谷間の姫百合』試論―Bertha M.Clayを藍本として, 堀啓子, 北里大学一般教育紀要, , 5, 2000, キ00081, 近代文学, 著作家別, , |
11906 | <シンポジウム> 江戸川乱歩シンポジウム, 杉沢加奈子 小松史生子 横井司 浜田雄介, 「新青年」趣味, , 8, 2000, シ01011, 近代文学, 著作家別, , |
11907 | 江戸川乱歩における人間の研究, 山下真史, 「新青年」趣味, , 8, 2000, シ01011, 近代文学, 著作家別, , |
11908 | 江戸川乱歩『孤島の鬼』考―諸戸道雄のメス, 小松史生子, 「新青年」趣味, , 8, 2000, シ01011, 近代文学, 著作家別, , |
11909 | 生活者としての軍人―福永恭助ノート(2), 西山彰, 「新青年」趣味, , 8, 2000, シ01011, 近代文学, 著作家別, , |
11910 | 特集 江戸川乱歩 乱歩と『ゴジラ』, 八本正幸, 「新青年」趣味, , 8, 2000, シ01011, 近代文学, 著作家別, , |
11911 | 啓助先生『ゴジラ』を語る, 八本正幸, 「新青年」趣味, , 8, 2000, シ01011, 近代文学, 著作家別, , |
11912 | 「洞窟の女学生」考―渡辺啓助ノート(5), 浜田雄介, 「新青年」趣味, , 8, 2000, シ01011, 近代文学, 著作家別, , |
11913 | 翻刻図書館(1) 小栗虫太郎, 末永昭二, 「新青年」趣味, , 8, 2000, シ01011, 近代文学, 著作家別, , |
11914 | 谷崎潤一郎文学の韓国における受容(2)―谷崎の「刺青」「春琴抄」と金東仁の「狂画師」の女人像をめぐって, 吉美顕, コンパラティオ, , 4, 2000, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
11915 | 横光利一の『紋章』における「正義」と「自由」, 河田和子, コンパラティオ, , 4, 2000, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
11916 | 『われらの時代』論―戦後認識を中心に, 蘇明仙, コンパラティオ, , 4, 2000, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
11917 | 芥川龍之介の<マリア>観, 林薫植, コンパラティオ, , 4, 2000, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
11918 | 宮沢賢治「ポラーノの広場」論―「新しき村」との関連を中心に, 黄英, コンパラティオ, , 4, 2000, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
11919 | 「夢見る部屋」・偽装された告白, 井爪彩子, 学習院大学人文科学論集, , 9, 2000, カ00227, 近代文学, 著作家別, , |
11920 | 佐多稲子の恋愛観, 野本泰子, コンパラティオ, , 4, 2000, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
11921 | 自壊する<観念>―坂口安吾『吹雪物語』論, 大原祐治, 学習院大学人文科学論集, , 9, 2000, カ00227, 近代文学, 著作家別, , |
11922 | 有本芳水の少年小説, 上田信道, 児童文学研究, , 33, 2000, シ00285, 近代文学, 著作家別, , |
11923 | 南吉の<夢>―晩年童話の特質, 北吉郎, 児童文学研究, , 33, 2000, シ00285, 近代文学, 著作家別, , |
11924 | 巌谷小波の子供向け戯曲作品に関する報告―『新年狂言/春駒』「お伽芝居/春若丸」を中心に, 梶田明子, 児童文学研究, , 33, 2000, シ00285, 近代文学, 著作家別, , |
11925 | 海を渡った人情噺―朝鮮開化期の文学『東閣寒梅』と「文七元結」, 李建志, 江戸の文事, , , 2000, ニ0:153, 近代文学, 著作家別, , |
11926 | 特集 再読 後藤明生 後藤明生を復習=予習する―『壁の中』を「教材」に, 大杉重男, 早稲田文学, 25−5, , 2000, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
11927 | 特集 再読 後藤明生 貧しさと笑い―漱石から見た明生, 千葉一幹, 早稲田文学, 25−5, , 2000, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
11928 | 特集 再読 後藤明生 明生的本の読み方書き方, 平岡篤頼, 早稲田文学, 25−5, , 2000, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
11929 | 特集 再読 後藤明生 逸脱の果て, 菊田均, 早稲田文学, 25−5, , 2000, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
11930 | 特集 再読 後藤明生 不参戦者の戦い, 芳川泰久, 早稲田文学, 25−5, , 2000, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
11931 | 特集 再読 後藤明生 仮装する人、後藤明生を仮葬する(ケイタイ的), 中沢忠之, 早稲田文学, 25−5, , 2000, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
11932 | 内田百間とロレンス・スターン―『阿房列車』と『センティメンタル・ジャーニイ』を中心に, 能口盾彦, 言語文化(同志社大学), 2-4, , 2000, ケ00254, 近代文学, 著作家別, , |
11933 | 鮎川信夫と『新領土』(その1), 中井晨, 言語文化(同志社大学), 2−4, , 2000, ケ00254, 近代文学, 著作家別, , |
11934 | 政治の崩壊と文学の死滅―内村剛介論, 田口哲也, 言語文化(同志社大学), 2−4, , 2000, ケ00254, 近代文学, 著作家別, , |
11935 | 室生犀星にとっての戦後―未刊行詩「一つの物から」の周辺, 森英一, イミタチオ, , 35, 2000, イ00137, 近代文学, 著作家別, , |
11936 | 島村抱月の「悲劇論」とその背景, 一条孝夫, 帝塚山学院大学人間文化学部研究年報, , 2, 2000, ニ00605, 近代文学, 著作家別, , |
11937 | 室生犀星、甚吉ものの頃―生命への慈しみ, 高瀬真理子, 実践女子短大評論, , 21, 2000, シ00268, 近代文学, 著作家別, , |
11938 | 夏目漱石とテオフィル・ゴーチェ, 中島佐和子, 淵叢, , 9, 2000, エ00105, 近代文学, 著作家別, , |
11939 | 夢野久作『少女地獄』より「火星の女」―反転する少女, 藤本恵, 淵叢, , 9, 2000, エ00105, 近代文学, 著作家別, , |
11940 | 『暗夜行路』の植物―稲の緑が煮えてゐる, 郭南燕, 淵叢, , 9, 2000, エ00105, 近代文学, 著作家別, , |
11941 | 武田泰淳『司馬遷』の位置―<日本>批判の源泉, 竹内栄美子, 淵叢, , 9, 2000, エ00105, 近代文学, 著作家別, , |
11942 | 「ecce homo」のまなざし―小林秀雄『ゴッホの手紙』, 若宮知佐, 淵叢, , 9, 2000, エ00105, 近代文学, 著作家別, , |
11943 | 『箱男』から「箱の夫」へ―安部公房と吉田知子, 久保田裕子, 淵叢, , 9, 2000, エ00105, 近代文学, 著作家別, , |
11944 | <講演> 正岡子規と大谷是空, 和田克司, 子規会誌, , 84, 2000, シ00105, 近代文学, 著作家別, , |
11945 | <講演> 子規の俳句「修学」活動―愚陀仏庵の五十日間, 長谷川孝士, 子規会誌, , 84, 2000, シ00105, 近代文学, 著作家別, , |
11946 | 美の創造者 正岡子規―書について, 宇和宣, 子規会誌, , 84, 2000, シ00105, 近代文学, 著作家別, , |
11947 | 子規の神道碑銘に見える「御馬廻加番」について(三), 谷光隆, 子規会誌, , 85, 2000, シ00105, 近代文学, 著作家別, , |
11948 | 五友さんをめぐって, 白田三雅, 子規会誌, , 85, 2000, シ00105, 近代文学, 著作家別, , |
11949 | <講演> 正岡子規の「論俳句」について, 嶌川武夫, 子規会誌, , 85, 2000, シ00105, 近代文学, 著作家別, , |
11950 | 『俳家全集』と『一家二十句』をめぐって, 今村威, 子規会誌, , 85, 2000, シ00105, 近代文学, 著作家別, , |