検索結果一覧
検索結果:199137件中
119551
-119600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
119551 | 特集 栗木京子 歌集『綺羅』に出会った頃, 小守有里, 短歌, 52-6, 678, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
119552 | 特集 栗木京子 見据えてジャンプ, 渡辺松男, 短歌, 52-6, 678, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
119553 | 特集 栗木京子 的確な視点、発見の視点, 米川千嘉子, 短歌, 52-6, 678, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
119554 | 特集 栗木京子 進化する喩、あるいは喩への偏愛, 松平盟子, 短歌, 52-6, 678, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
119555 | 特集 栗木京子 愛誦性を超えて―栗木京子の言葉の位相, 荻原裕幸, 短歌, 52-6, 678, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
119556 | 特集 栗木京子 素材の扱い方の深化, 小川真理子, 短歌, 52-6, 678, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
119557 | 特集 栗木京子 漠然とした不安感, 大松達知, 短歌, 52-6, 678, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
119558 | 特集 栗木京子 アフタヌーンティー, 本多稜, 短歌, 52-6, 678, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
119559 | 特集 栗木京子 栗木京子の変化と深化, 岡井隆, 短歌, 52-6, 678, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
119560 | 短歌清話―佐藤佐太郎随聞 第十三回―四照花会展その他, 秋葉四郎, 短歌, 52-6, 678, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
119561 | 岡本かの子の歌第29回 かの子の「東京景物歌」, 米川千嘉子, 短歌, 52-6, 678, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
119562 | 論争について―小田切秀雄の論争家としてのあり方, 立石伯, 『小田切秀雄の文学論争』, , , 2005, ヒ6:113, 近代文学, 著作家別, , |
119563 | 小田切秀雄と戦後文学論争史, 黒古一夫, 『小田切秀雄の文学論争』, , , 2005, ヒ6:113, 近代文学, 著作家別, , |
119564 | 西川正也著『コクトー、一九三六年の日本を歩く』, 小泉順也, 比較文学研究, , 86, 2005, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, , |
119565 | 切腹をめぐって―アンドレ・マルローと三島由紀夫, 大貫明仁, 文芸研究/明治大学, , 96, 2005, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
119566 | 坂と崖の風景 小石川を歩く, 佐藤義雄, 文芸研究/明治大学, , 96, 2005, フ00460, 近代文学, 一般, , |
119567 | 茂吉の観音さま―歌人 永井ふさ子, 玉井崇夫, 文芸研究/明治大学, , 96, 2005, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
119568 | 志賀文学における「橋」の問題―「暗夜行路」を中心に, 呉徳芬, 『赤羽淑先生退職記念論文集』, , , 2005, イ0:822, 近代文学, 著作家別, , |
119569 | 半井桃水と樋口一葉―樋口一葉における韓文化の影響, 全円子, 『赤羽淑先生退職記念論文集』, , , 2005, イ0:822, 近代文学, 著作家別, , |
119570 | 萩原朔太郎『郷愁の詩人 与謝蕪村』論―近代的抒情と古典 2, 小川由美, 『赤羽淑先生退職記念論文集』, , , 2005, イ0:822, 近代文学, 著作家別, , |
119571 | 特集 町の五・七・五 白石朝太郎の教え, 大野風柳, 彷書月刊, 21-6, 237, 2005, ホ00055, 近代文学, 俳句, , |
119572 | <インタビュー>特集 町の五・七・五 魚河岸に灯は燃えて―尾村馬人さんに聞く, 尾村馬人 田村治芳, 彷書月刊, 21-6, 237, 2005, ホ00055, 近代文学, 俳句, , |
119573 | 特集 町の五・七・五 むかしの落語家の句少し, 矢野誠一, 彷書月刊, 21-6, 237, 2005, ホ00055, 近代文学, 俳句, , |
119574 | 特集 町の五・七・五 俳句の家, 長谷川耕樹, 彷書月刊, 21-6, 237, 2005, ホ00055, 近代文学, 俳句, , |
119575 | 特集・神出鬼没 杉山茂丸 茂丸の義太夫と竹本素女, 水野悠子, 彷書月刊, 21-8, 239, 2005, ホ00055, 近代文学, 演劇・芸能, , |
119576 | 特集・神出鬼没 杉山茂丸 杉山茂丸と夢野久作, 百川敬仁, 彷書月刊, 21-8, 239, 2005, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
119577 | 特集・神出鬼没 杉山茂丸 杉山茂丸と武智鉄二, 村上裕徳, 彷書月刊, 21-8, 239, 2005, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
119578 | 続・意地ッ張り文学誌第十七回 私小説, 車谷長吉, 波, 39-12, 432, 2005, ナ00200, 近代文学, 小説, , |
119579 | <対談> 奏でつづけた「鎮魂の歌」, 半藤一利 阿川弘之, 波, 39-9, 429, 2005, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
119580 | 続・意地ッ張り文学誌第十五回 小説家にならなかった人の小説, 車谷長吉, 波, 39-9, 429, 2005, ナ00200, 近代文学, 小説, , |
119581 | 続・意地ッ張り文学誌第十六回 東京の昔, 車谷長吉, 波, 39-11, 431, 2005, ナ00200, 近代文学, 一般, , |
119582 | 小説への信仰告白―保坂和志著『小説の自由』, 大竹昭子, 波, 39-7, 427, 2005, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
119583 | 特集 戦後60年を読む すぐれた戦争文学は批評として生き続ける―戦後六十年に読む『ビルマの竪琴』と『戦艦武蔵』, 関川夏央, 波, 39-8, 428, 2005, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
119584 | 続・意地ッ張り文学誌第十三回 短篇小説の切れ味, 車谷長吉, 波, 39-3, 423, 2005, ナ00200, 近代文学, 小説, , |
119585 | 『The Elephant Vanishes』を編集していた頃―村上春樹『象の消滅 短篇選集1980-1991』, ゲイリー・フィスケットジョン 新元良一 訳, 波, 39-4, 424, 2005, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
119586 | 実録出版とジャーナリズムの影―明治九年士族反乱に関して, 生住昌大, 九大日文, , 8, 2006, キ00261, 近代文学, 一般, , |
119587 | 新聞・雑誌を通してみた朝鮮児童文学の成立過程―朝鮮児童文学と巌谷小波 その五, 金成妍, 九大日文, , 8, 2006, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
119588 | <シンポジウム> 表現と視点―「私」はどこにいるか―シンポジウム「表現学演習―日本近現代詩を材料として」, 糸井通浩, 表現研究, , 80, 2004, ヒ00120, 近代文学, 詩, , |
119589 | <シンポジウム> 詩学からの詩の分析, 赤羽研三, 表現研究, , 80, 2004, ヒ00120, 近代文学, 詩, , |
119590 | <シンポジウム> 「夕焼け」のポイエーシス―テクストとしての現代詩, 野村真木夫, 表現研究, , 80, 2004, ヒ00120, 近代文学, 詩, , |
119591 | <シンポジウム> 詩の文学性―「語り継ぐ」をキーワードに, 植山俊宏, 表現研究, , 80, 2004, ヒ00120, 近代文学, 詩, , |
119592 | 高度経済成長期における「知性」の変容―庄司薫『赤頭巾ちゃん気をつけて』論, 石川巧, 九大日文, , 8, 2006, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
119593 | 明治神祇官政策の一前提―門脇重綾『職道慨言』をめぐって, 武田秀章, 神道宗教, , 199・200, 2005, シ01023, 近代文学, 一般, , |
119594 | 神道大教にみられる「神道」の教団化過程, 井上順孝, 神道宗教, , 199・200, 2005, シ01023, 近代文学, 一般, , |
119595 | 明治神宮創建論の形成と展開, 佐藤一伯, 神道宗教, , 199・200, 2005, シ01023, 近代文学, 一般, , |
119596 | 特権的肉体論2―「商品」を生きる都はるみ・中上健次『天の歌 小説 都はるみ』に隠された戦略, 林相〓, 九大日文, , 8, 2006, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
119597 | 大江健三郎『静かな生活』論―<「知的障害者」表象のためのモデル>考察, 河内重雄, 九大日文, , 8, 2006, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
119598 | 「ポスト構造主義」と歴史学―「従軍慰安婦」問題をめぐる上野千鶴子・吉見義明の論争を素材に, 上野輝将, 日本史研究, , 509, 2005, Z00T:に:039:001, 近代文学, 一般, , |
119599 | 森鴎外『心中』―徘徊する幽霊, 朝岡浩史, 表現研究, , 81, 2005, ヒ00120, 近代文学, 著作家別, , |
119600 | 村上春樹『神の子どもたちはみな踊る』の比喩表現, 深津謙一郎, 表現研究, , 81, 2005, ヒ00120, 近代文学, 著作家別, , |