検索結果一覧

検索結果:199137件中 119601 -119650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
119601 小林丈広編著『都市下層の社会史』, 布川弘, 日本史研究, , 509, 2005, Z00T:に:039:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
119602 桜井良樹著『帝都東京の近代政治史―市政運営と地域政治』, 能川泰治, 日本史研究, , 509, 2005, Z00T:に:039:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
119603 国学へのまなざしと伝統の「創造」―「想像の共同体」と国学運動, 桂島宣弘, 歴史評論, , 659, 2005, Z00T:れ:003:001, 近代文学, 一般, ,
119604 場面構築と叙述形態―近代小説の文末に着目して, 船所武志, 表現研究, , 81, 2005, ヒ00120, 近代文学, 小説, ,
119605 一九三〇年代生活綴方実践における方言矯正―内地周縁部における同化主義, 小国喜弘, 日本史研究, , 510, 2005, Z00T:に:039:001, 近代文学, 一般, ,
119606 菊池一隆著『日本人反戦兵士と日中戦争―重慶国民政府地域の捕虜収容所と関連させて』, 岡部牧夫, 日本史研究, , 512, 2005, Z00T:に:039:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
119607 福島栄寿著『思想史としての「精神主義」』, 谷川穣, 日本史研究, , 512, 2005, Z00T:に:039:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
119608 夏目漱石『三四郎』『道草』における語りの諸相, 石出靖雄, 表現研究, , 82, 2005, ヒ00120, 近代文学, 著作家別, ,
119609 『細雪』四姉妹の自称詞―『卍』を参考資料として, 安井寿枝, 表現研究, , 82, 2005, ヒ00120, 近代文学, 著作家別, ,
119610 教育の戦時―学徒勤労動員と教育の存亡, 福嶋寛之, 史学雑誌, 114-3, , 2005, Z00T:し:009:001, 近代文学, 一般, ,
119611 <講演> 『遠野物語』と吉本隆明, 石井正己, 『『遠野物語』と神々の世界』, , , 2005, ム6:294:11, 近代文学, 著作家別, ,
119612 <講演> 『遠野物語』と『古事記』, 三浦佑之, 『『遠野物語』と神々の世界』, , , 2005, ム6:294:11, 近代文学, 著作家別, ,
119613 「文学者の戦争責任」論争, 勝又浩, 『小田切秀雄の文学論争』, , , 2005, ヒ6:113, 近代文学, 一般, ,
119614 戦後左派文学理論の展開―小田切秀雄と吉本隆明・一九六〇年頃まで, 川鍋義一, 『小田切秀雄の文学論争』, , , 2005, ヒ6:113, 近代文学, 著作家別, ,
119615 敗戦体験・<新日本文学会>体験, 下沢勝井, 『小田切秀雄の文学論争』, , , 2005, ヒ6:113, 近代文学, 著作家別, ,
119616 小田切秀雄の「主体性」論争―「近代文学」派の戦後文学構想の中で, 小林裕子, 『小田切秀雄の文学論争』, , , 2005, ヒ6:113, 近代文学, 著作家別, ,
119617 「近代主義」批判論争―革命の夢、人間という存在, 森島稔, 『小田切秀雄の文学論争』, , , 2005, ヒ6:113, 近代文学, 一般, ,
119618 世界観と実感論争―「政治」と「文学」、その架橋の闘い, 岡野幸江, 『小田切秀雄の文学論争』, , , 2005, ヒ6:113, 近代文学, 一般, ,
119619 パロディの復権, ハワード・ヒベット 田口孝夫 訳, 『笑いと創造』, , 4, 2005, イ0:665:4, 近代文学, 一般, ,
119620 二つの国民文学論争と小田切秀雄―<私小説論>を軸として, 古田芳江, 『小田切秀雄の文学論争』, , , 2005, ヒ6:113, 近代文学, 著作家別, ,
119621 「思想の平和的共存」について, 田中単之, 『小田切秀雄の文学論争』, , , 2005, ヒ6:113, 近代文学, 著作家別, ,
119622 上部構造論争と小田切秀雄, 前田角蔵, 『小田切秀雄の文学論争』, , , 2005, ヒ6:113, 近代文学, 著作家別, ,
119623 日本近代文学のなかの<笑い>と<笑いの喪失>―二葉亭四迷から花田清輝へ, 綾目広治, 『笑いと創造』, , 4, 2005, イ0:665:4, 近代文学, 一般, ,
119624 世代と転向の問題―第二期<「世代」論争>を中心に, 川田正美, 『小田切秀雄の文学論争』, , , 2005, ヒ6:113, 近代文学, 一般, ,
119625 「旧主人」(島崎藤村)における笑い―絵画的場面から後退してゆく俗の言葉, 杉井和子, 『笑いと創造』, , 4, 2005, イ0:665:4, 近代文学, 著作家別, ,
119626 宇野浩二「さ迷へる蝋燭」の笑い―今井白楊をモチーフとして, 増田周子, 『笑いと創造』, , 4, 2005, イ0:665:4, 近代文学, 著作家別, ,
119627 「近代の超克」論争について―その戦後の評価をめぐって, 中村馨, 『小田切秀雄の文学論争』, , , 2005, ヒ6:113, 近代文学, 一般, ,
119628 林不忘「新講談丹下左膳」の笑い―講談への回帰をめぐって, 小林真二, 『笑いと創造』, , 4, 2005, イ0:665:4, 近代文学, 著作家別, ,
119629 小田切秀雄の転向論―「転向」論争, 藤村耕治, 『小田切秀雄の文学論争』, , , 2005, ヒ6:113, 近代文学, 著作家別, ,
119630 笑いの短歌評釈―明治期作品を中心に, 山田吉郎, 『笑いと創造』, , 4, 2005, イ0:665:4, 近代文学, 短歌, ,
119631 「内向の世代」論争―その争点と現代に意味するもの, 鈴木斌, 『小田切秀雄の文学論争』, , , 2005, ヒ6:113, 近代文学, 一般, ,
119632 「純文学」と「大衆文学」論争―近現代文学研究のアポリア, 斎藤秀昭, 『小田切秀雄の文学論争』, , , 2005, ヒ6:113, 近代文学, 一般, ,
119633 たたかう李陵―中島敦, 安藤堅次, 『小田切秀雄の文学論争』, , , 2005, ヒ6:113, 近代文学, 著作家別, ,
119634 佐多稲子の微笑―佐多稲子, 梅地和子, 『小田切秀雄の文学論争』, , , 2005, ヒ6:113, 近代文学, 著作家別, ,
119635 『火山灰地』の舞台評―時代的志向と感性を逆照射, 香川良成, 『小田切秀雄の文学論争』, , , 2005, ヒ6:113, 近代文学, 著作家別, ,
119636 研究ノート 明治初期の政局と宮島誠一郎の立憲政体構想, 友田昌宏, 史学雑誌, 114-8, , 2005, Z00T:し:009:001, 近代文学, 一般, ,
119637 高村直助編著『明治前期の日本経済―資本主義への道』, 宮地英敏, 史学雑誌, 114-8, , 2005, Z00T:し:009:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
119638 明治初期における陸軍「士官」養成制度の形成と展開―陸軍教導団を中心に, 大江洋代, 史学雑誌, 114-10, , 2005, Z00T:し:009:001, 近代文学, 一般, ,
119639 日露戦後における大連税関の設置経緯―満州開放と経営体制の確立, 北野剛, 史学雑誌, 114-11, , 2005, Z00T:し:009:001, 近代文学, 一般, ,
119640 進学先としての陸軍士官学校―明治・大正・昭和期の入学難易度と志向地域差, 武石典史, 史学雑誌, 114-12, , 2005, Z00T:し:009:001, 近代文学, 一般, ,
119641 近代日本の文部省人事構造―明治中後期における「教育畠」の形成, 鄭賢珠, 史林, 88-3, 451, 2005, Z62U:き:001:017, 近代文学, 一般, ,
119642 いやなことはいやだということ―宮本百合子, 塩谷郁夫, 『小田切秀雄の文学論争』, , , 2005, ヒ6:113, 近代文学, 著作家別, ,
119643 日本における民主主義の現在―平和・民主主義・人権をめぐる対抗の現段階, 五十嵐仁, 歴史評論, , 658, 2005, Z00T:れ:003:001, 近代文学, 一般, ,
119644 石原都政の政策とそのイデオロギー―いまだ新自由主義なのか?, 源川真希, 歴史評論, , 658, 2005, Z00T:れ:003:001, 近代文学, 一般, ,
119645 真の知己―中野重治, 首藤守哉, 『小田切秀雄の文学論争』, , , 2005, ヒ6:113, 近代文学, 著作家別, ,
119646 青年の不安意識と日本社会の変動―画期としての九〇年代, 山田敬男, 歴史評論, , 658, 2005, Z00T:れ:003:001, 近代文学, 一般, ,
119647 「若き」井上光晴と小田切秀雄―井上光晴, 編集部, 『小田切秀雄の文学論争』, , , 2005, ヒ6:113, 近代文学, 著作家別, ,
119648 歴史の眼 日本のマスメディアはどんな危機にあるか, 岡本厚, 歴史評論, , 658, 2005, Z00T:れ:003:001, 近代文学, 一般, ,
119649 歴史の眼 女性施策のバックラッシュ, 江刺昭子, 歴史評論, , 658, 2005, Z00T:れ:003:001, 近代文学, 一般, ,
119650 特集:アジアを読む 二〇〇〇年以降、台湾における日本児童文学作品の翻訳出版について, 張桂娥, 日本児童文学, 51-2, 556, 2005, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,