検索結果一覧

検索結果:199137件中 119651 -119700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
119651 「北方」論のイデオロギーと戦略―<南方―北方>の対立構図に注目して, 権錫永, 歴史評論, , 658, 2005, Z00T:れ:003:001, 近代文学, 一般, ,
119652 特集:子どもの文学この一年 「わかりにくさ」に目をこらす, 酒井晶代, 日本児童文学, 51-3, 557, 2005, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
119653 七人の侍―『近代文学』派, 檜山幹人, 『小田切秀雄の文学論争』, , , 2005, ヒ6:113, 近代文学, 一般, ,
119654 後藤致人著『昭和天皇と近現代日本』, 小田部雄次, 歴史評論, , 658, 2005, Z00T:れ:003:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
119655 現在のアメリカ人が見る日本の近代女性史, アン・ウォルソール, 歴史評論, , 660, 2005, Z00T:れ:003:001, 近代文学, 一般, ,
119656 英国における日本女性史研究の現状と展望, 富田裕子, 歴史評論, , 660, 2005, Z00T:れ:003:001, 近代文学, 一般, ,
119657 ドイツ語圏における日本女性・ジェンダー史研究―「女性の視点」、「国家」を本質化もせず、軽視もしない日本女性・ジェンダー史のために, ウルリケ・ヴェール, 歴史評論, , 660, 2005, Z00T:れ:003:001, 近代文学, 一般, ,
119658 弟の“温厚円満”―小田切進, 矢沢美佐紀, 『小田切秀雄の文学論争』, , , 2005, ヒ6:113, 近代文学, 著作家別, ,
119659 中国の日本女性史研究, 胡澎 末次玲子 訳, 歴史評論, , 660, 2005, Z00T:れ:003:001, 近代文学, 一般, ,
119660 姜克実著『石橋湛山の戦後―引き継がれてゆく小日本主義』, 上田美和, 歴史評論, , 660, 2005, Z00T:れ:003:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
119661 ゆれ落ちる「まことの我」―「舞姫」, 伊藤敬一, 『小田切秀雄の文学論争』, , , 2005, ヒ6:113, 近代文学, 著作家別, ,
119662 中野実著『近代日本大学制度の成立』, 佐藤能丸, 歴史評論, , 660, 2005, Z00T:れ:003:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
119663 小説『破戒』の分析・評価―小田切先生の論考に支えられて―「破戒」, 鶴見亨, 『小田切秀雄の文学論争』, , , 2005, ヒ6:113, 近代文学, 著作家別, ,
119664 清水美知子著『<女中>イメージの家庭文化史』, 奥田暁子, 歴史評論, , 661, 2005, Z00T:れ:003:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
119665 小田切秀雄の平家物語と平曲―平家物語, 重田保志, 『小田切秀雄の文学論争』, , , 2005, ヒ6:113, 近代文学, 著作家別, ,
119666 小田切先生と「在日朝鮮人文学」―在日朝鮮人文学, 任展慧, 『小田切秀雄の文学論争』, , , 2005, ヒ6:113, 近代文学, 著作家別, ,
119667 葉山嘉樹―その評価の変遷―プロレタリア文学, 鈴木章吾, 『小田切秀雄の文学論争』, , , 2005, ヒ6:113, 近代文学, 著作家別, ,
119668 依田精一著『家族思想と家族法の歴史』, 早川紀代, 歴史評論, , 663, 2005, Z00T:れ:003:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
119669 民衆的新視野の文学史―『明治文学史』, 中村青史, 『小田切秀雄の文学論争』, , , 2005, ヒ6:113, 近代文学, 一般, ,
119670 小田切秀雄の俳句観―俳句, 門脇浩次郎, 『小田切秀雄の文学論争』, , , 2005, ヒ6:113, 近代文学, 著作家別, ,
119671 「思想の最前線」を闘った文学運動紙―『文学時標』, 西尾雅裕, 『小田切秀雄の文学論争』, , , 2005, ヒ6:113, 近代文学, 一般, ,
119672 宮嶋資夫―大正期アナーキズム文学と『坑夫』, 渡辺巳三郎, 『小田切秀雄の文学論争』, , , 2005, ヒ6:113, 近代文学, 著作家別, ,
119673 すぐれた青年たちと共に―日本近代文学研究所, 編集部, 『小田切秀雄の文学論争』, , , 2005, ヒ6:113, 近代文学, 著作家別, ,
119674 小田切秀雄とその門下生による文学運動―『文学的立場』, 斎藤秀昭, 『小田切秀雄の文学論争』, , , 2005, ヒ6:113, 近代文学, 一般, ,
119675 マルチメディアという居場所―中景なき時代における児童文学の模索, 目黒強, 日本児童文学, 51-4, 558, 2005, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
119676 小田切秀雄と沖縄―沖縄, 黒古一夫, 『小田切秀雄の文学論争』, , , 2005, ヒ6:113, 近代文学, 著作家別, ,
119677 小田切秀雄と日本共産党、そして「人間の顔をした社会主義」について―日本共産党, 編集部, 『小田切秀雄の文学論争』, , , 2005, ヒ6:113, 近代文学, 著作家別, ,
119678 自恃の精神―あるべき社会主義を求めて―ソ連崩壊前後, 大和田茂, 『小田切秀雄の文学論争』, , , 2005, ヒ6:113, 近代文学, 著作家別, ,
119679 読み比べ戦後60年(4) 時代と社会を訴え、考える―古田足日・作『ぬすまれた町』×芝田勝茂・作『夜の子どもたち』, 河野孝之, 日本児童文学, 51-4, 558, 2005, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
119680 民衆史・運動史の解体?, 須田努, 歴史評論, , 667, 2005, Z00T:れ:003:001, 近代文学, 一般, ,
119681 読み比べ戦後60年(5) 交錯する<東京>―『鉄の町の少年』と『さらばハイウェイ』の期待と挫折, 佐藤宗子, 日本児童文学, 51-5, 559, 2005, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
119682 読み比べ戦後60年(6) あざやかな時代の子どもたち―佐々木赫子・作『同級生たち―一九四八年』×さとうまきこ・作『4つの初めての物語』, 那須正幹, 日本児童文学, 51-6, 560, 2005, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
119683 三谷憲正著『オンドルと畳の国―近代日本の<朝鮮観>』, 石田徹, 歴史学研究, , 797, 2005, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
119684 新井勝紘編『自由民権と近代社会』, 横山真一, 歴史学研究, , 800, 2005, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
119685 歴史社会学派と小田切秀雄―歴史社会学派, 山中秀樹, 『小田切秀雄の文学論争』, , , 2005, ヒ6:113, 近代文学, 著作家別, ,
119686 羽仁もと子の思想形成と理想社会―自由・協力・愛, 林美帆, 歴史学研究, , 804, 2005, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 著作家別, ,
119687 <討議> 歴史を貫く詩の原理―<詩と批評>の60年, 北川透 瀬尾育生 城戸朱理, 『戦後60年〈詩と批評〉総展望』, , , 2005, ヒ1:297, 近代文学, 詩, ,
119688 広瀬玲子著『国粋主義者の国際認識と国家構想―福本日南を中心として』, 和田守, 歴史学研究, , 806, 2005, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
119689 植村和秀著『丸山真男と平泉澄―昭和期日本の政治主義』, 栗原茂幸, 歴史学研究, , 809, 2005, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 著作家別, ,
119690 近代化における「伝統的」民衆運動の再検討 語られる手段としての暴力―甲州騒動・世直し騒動、そして秩父事件, 須田努, 歴史学研究, , 807, 2005, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
119691 家族の痕跡19 価値観を反復する器, 斎藤環, ちくま, , 408, 2005, チ00030, 近代文学, 一般, ,
119692 明治末~大正期大阪講談本の世界―立川文庫を中心に, 旭堂小南陵, 大阪の歴史, , 66, 2005, Z63W:お:101:001, 近代文学, 一般, ,
119693 レコードから聞こえてくる少女歌劇の世界―宝塚とOSKを中心に, 吉河悟史, 大阪の歴史, , 66, 2005, Z63W:お:101:001, 近代文学, 演劇・芸能, ,
119694 大阪歌謡史―流行歌でたどる大阪の大衆文化 その一, 古川武志, 大阪の歴史, , 66, 2005, Z63W:お:101:001, 近代文学, 一般, ,
119695 島野三秋―明治・大正・昭和を生きた大阪の漆芸家, 畑智子, 大阪の歴史, , 66, 2005, Z63W:お:101:001, 近代文学, 一般, ,
119696 「柳田国男と台湾原住民研究」, 山本芳美, 南島史学, , 65・66, 2005, Z98T:な:001:001, 近代文学, 著作家別, ,
119697 小林丈広編著『都市下層の社会史』, 杉本弘幸, ヒストリア, , 193, 2005, Z63T:お:003:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
119698 もうひとつの母性保護論―大正期における山田わかの賢母主義をめぐって, 住友元美, ヒストリア, , 195, 2005, Z63T:お:003:001, 近代文学, 一般, ,
119699 鑑賞・藤井貞文の歌 阿羅栲の歌(1), 藤井常世, 笛, 12-2, 68, 2005, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
119700 鑑賞・藤井貞文の歌 阿羅栲の歌(2), 藤井常世, 笛, 12-3, 69, 2005, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,