検索結果一覧
検索結果:199137件中
119701
-119750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
119701 | 三木卓著『北原白秋』, 上条雅通, 笛, 12-3, 69, 2005, フ00023, 近代文学, 書評・紹介, , |
119702 | 文学の森 三野混沌―一八九四年~一九七〇年/福島県, 新藤謙, 白い国の詩, , 581, 2005, Z23T:と:001:001, 近代文学, 著作家別, , |
119703 | 文学の森 名和三幹竹―一八九二年~一九七五年/山形県, 蓬田紀枝子, 白い国の詩, , 582, 2005, Z23T:と:001:001, 近代文学, 著作家別, , |
119704 | 文学の森 大池唯雄―一九〇八年~一九七〇年/宮城県, 牛島富美二, 白い国の詩, , 583, 2005, Z23T:と:001:001, 近代文学, 著作家別, , |
119705 | 文学に描かれた東北 島崎藤村が見た仙台―人生の夜明けとなった地, 赤間亜生, 白い国の詩, , 584, 2005, Z23T:と:001:001, 近代文学, 著作家別, , |
119706 | 文学に描かれた東北 草野心平が還りついた故郷―阿武隈山麓、上小川村, 小野浩, 白い国の詩, , 585, 2005, Z23T:と:001:001, 近代文学, 著作家別, , |
119707 | 文学に描かれた東北 石川達三が見た現実と秋田―『蒼氓』で蘇ったふるさと, 北条常久, 白い国の詩, , 586, 2005, Z23T:と:001:001, 近代文学, 著作家別, , |
119708 | 文学に描かれた東北 太宰治が描いた「思ひ出」の舞台―美しき津軽の田園, 櫛引洋一, 白い国の詩, , 587, 2005, Z23T:と:001:001, 近代文学, 著作家別, , |
119709 | 文学に描かれた東北 石川啄木「一握の砂」から見える故郷―嬉しき景色、嬉しき人, 山本玲子, 白い国の詩, , 588, 2005, Z23T:と:001:001, 近代文学, 著作家別, , |
119710 | 文学に描かれた東北 斎藤茂吉が数珠玉につないだ記憶―「念珠集」が映す金瓶村, 高橋宗伸, 白い国の詩, , 589, 2005, Z23T:と:001:001, 近代文学, 著作家別, , |
119711 | 文学に描かれた東北 西脇順三郎のふるさと小千谷―抵抗と郷愁, 沢正宏, 白い国の詩, , 590, 2005, Z23T:と:001:001, 近代文学, 著作家別, , |
119712 | 文学に描かれた東北 阿部次郎の精神生活を支えた仙台―天恵に学ぶ美の哲学, 吉田秀三, 白い国の詩, , 591, 2005, Z23T:と:001:001, 近代文学, 著作家別, , |
119713 | 文学に描かれた東北 宮沢賢治のドリームランド岩手―異空間のイーハトーブ, 牛崎敏哉, 白い国の詩, , 592, 2005, Z23T:と:001:001, 近代文学, 著作家別, , |
119714 | 馬場公彦著『『ビルマの竪琴』をめぐる戦後史』, 吉沢誠一郎, 史学雑誌, 114-3, , 2005, Z00T:し:009:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
119715 | 宮中勢力の変容に関する考察―牧野グループの後退を中心に, 茶谷誠一, 日本史研究, , 515, 2005, Z00T:に:039:001, 近代文学, 一般, , |
119716 | 伊藤之雄・川田稔編『二〇世紀日本の天皇と君主制』, 桜井良樹, 日本史研究, , 515, 2005, Z00T:に:039:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
119717 | 外村大著『在日朝鮮人社会の歴史学的研究―形成・構造・変容』, 松田利彦, 日本史研究, , 515, 2005, Z00T:に:039:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
119718 | 日本女性の不可解性と理想化―『お菊さん』と『蝶々夫人』, 大沢吉博, 『日本を意識する』, , , 2005, ノ0:86, 近代文学, 一般, , |
119719 | 脱和入欧の心理―ロチと日本の作家たち, 菅原克也, 『日本を意識する』, , , 2005, ノ0:86, 近代文学, 一般, , |
119720 | 周作人の日本―「生活の芸術」と倫理的主体, 伊藤徳也, 『日本を意識する』, , , 2005, ノ0:86, 近代文学, 一般, , |
119721 | 文学の森 富田砕花―一八九〇年~一九八四年/岩手県, 嶋岡晨, 白い国の詩, , 569, 2004, Z23T:と:001:001, 近代文学, 著作家別, , |
119722 | 文学の森 浜田広介―一八九三年~一九七三年/山形県, 浜田留美, 白い国の詩, , 570, 2004, Z23T:と:001:001, 近代文学, 著作家別, , |
119723 | 文学の森 大須賀乙字―一八八一年~一九二〇年/福島県, 坂内佳禰, 白い国の詩, , 571, 2004, Z23T:と:001:001, 近代文学, 著作家別, , |
119724 | 文学の森 小川未明―一八八二年~一九六一年/新潟県, 佐藤通雅, 白い国の詩, , 572, 2004, Z23T:と:001:001, 近代文学, 著作家別, , |
119725 | 明治零年代の「繁昌」, ロバート キャンベル, 『日本を意識する』, , , 2005, ノ0:86, 近代文学, 一般, , |
119726 | 文学の森 田口掬汀―一八七五年~一九四三年/秋田県, 高井有一, 白い国の詩, , 573, 2004, Z23T:と:001:001, 近代文学, 著作家別, , |
119727 | 旅人の自画像, 斎藤希史, 『日本を意識する』, , , 2005, ノ0:86, 近代文学, 一般, , |
119728 | 文学の森 浜田隼雄―一九〇九年~一九七三年/宮城県, 佐佐木邦子, 白い国の詩, , 574, 2004, Z23T:と:001:001, 近代文学, 著作家別, , |
119729 | 文学の森 長谷部俊一郎―一九〇四年~一九九六年/福島県, 小林喜成, 白い国の詩, , 575, 2004, Z23T:と:001:001, 近代文学, 著作家別, , |
119730 | 文学の森 織田秀雄―一九〇八年~一九四二年/岩手県, 佐藤秀昭, 白い国の詩, , 576, 2004, Z23T:と:001:001, 近代文学, 著作家別, , |
119731 | 文学の森 長崎浩―一九〇八年~一九九一年/新潟県, 斎藤たきち, 白い国の詩, , 577, 2004, Z23T:と:001:001, 近代文学, 著作家別, , |
119732 | 文学の森 大滝安吉―一九二七年~一九六五年/山形県, 鈴木漠, 白い国の詩, , 578, 2004, Z23T:と:001:001, 近代文学, 著作家別, , |
119733 | 文学の森 吉野臥城―一八七六年~一九二六年/宮城県, 西田朋, 白い国の詩, , 579, 2004, Z23T:と:001:001, 近代文学, 著作家別, , |
119734 | 文学の森 八森虎太郎―一九一四年~一九九九年/岩手県, 佐岐えりぬ, 白い国の詩, , 580, 2004, Z23T:と:001:001, 近代文学, 著作家別, , |
119735 | 牧原憲夫編『山代巴獄中手記書簡集―模索の軌跡』, 尾川昌法, 歴史評論, , 659, 2005, Z00T:れ:003:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
119736 | 特集・国学論の地平 日本主義的教養と一九三〇年代の仏教者―暁烏敏と記紀神話の世界, 福島栄寿, 季刊日本思想史, , 69, 2006, キ00025, 近代文学, 著作家別, , |
119737 | 特集・国学論の地平 原理主義者・折口信夫, 立花涼, 季刊日本思想史, , 69, 2006, キ00025, 近代文学, 著作家別, , |
119738 | 研究ノート 修羅の存在論―宮沢賢治の『春と修羅』序を読む, 中路正恒, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 17-2, 39, 2006, キ00615, 近代文学, 著作家別, , |
119739 | 批評家・小林秀雄の誕生―宿命としての批評の文体, 坂田達紀, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 41, 2006, シ00279, 近代文学, 著作家別, , |
119740 | 近代沖縄女性と書くこと―久志芙沙子に見る表現の可能性と時代の限界, 水谷明子, 沖縄文化研究, , 32, 2006, オ00558, 近代文学, 一般, , |
119741 | 岡田良平と宗教法案(6)―国家神道の形成過程(3), 三井須美子, 都留文科大学研究紀要, , 63, 2006, ツ00070, 近代文学, 一般, , |
119742 | 戦後詩の成立―『辻詩集』と『死の灰詩集』のあいだ―展望一九四五-一九五四, 近藤洋太, 『戦後60年〈詩と批評〉総展望』, , , 2005, ヒ1:297, 近代文学, 詩, , |
119743 | 長尾景弼・股野兄弟と博聞社, 稲岡勝, 都留文科大学研究紀要, , 63, 2006, ツ00070, 近代文学, 一般, , |
119744 | 時代を超える論理―戦後詩論再読―展望一九五五-一九六四, 野沢啓, 『戦後60年〈詩と批評〉総展望』, , , 2005, ヒ1:297, 近代文学, 詩, , |
119745 | 壺井栄論(15)―第六章 戦時下の文学(1), 鷺只雄, 都留文科大学研究紀要, , 63, 2006, ツ00070, 近代文学, 著作家別, , |
119746 | 岡田良平と宗教法案(7)―文部省宗教局の出現, 三井須美子, 都留文科大学研究紀要, , 64, 2006, ツ00070, 近代文学, 一般, , |
119747 | 壺井栄論(16)―第六章 戦時下の文学(2), 鷺只雄, 都留文科大学研究紀要, , 64, 2006, ツ00070, 近代文学, 著作家別, , |
119748 | 行為としての文学―六〇年代“詩的ラディカリズム”、主にそのポジティブな符牒としての―展望一九六五―一九七四, 添田馨, 『戦後60年〈詩と批評〉総展望』, , , 2005, ヒ1:297, 近代文学, 詩, , |
119749 | 吉井勇論(六)―第一章 家系 その六, 鷺只雄, 都留文科大学大学院紀要, , 10, 2006, ツ00075, 近代文学, 著作家別, , |
119750 | 切断と接続―戦後詩の転換期―展望一九七五-一九八四, 横木徳久, 『戦後60年〈詩と批評〉総展望』, , , 2005, ヒ1:297, 近代文学, 詩, , |