検索結果一覧
検索結果:199137件中
119751
-119800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
119751 | 服喪者たち、独身者たち、巫女たち―展望一九八五-一九九四, 野村喜和夫, 『戦後60年〈詩と批評〉総展望』, , , 2005, ヒ1:297, 近代文学, 詩, , |
119752 | 切断がある―展望一九九五-二〇〇四, 田野倉康一, 『戦後60年〈詩と批評〉総展望』, , , 2005, ヒ1:297, 近代文学, 詩, , |
119753 | 現代詩戦後60年年表―1945・8~2004, 深沢忠孝, 『戦後60年〈詩と批評〉総展望』, , , 2005, ヒ1:297, 近代文学, 詩, , |
119754 | 短歌清話―佐藤佐太郎随聞 第十四回―歩道三十周年記念会など, 秋葉四郎, 短歌, 52-7, 679, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
119755 | 鴎外の考証・その発想法―『北条霞亭』の第二北游・南帰をめぐり, 小泉浩一郎, 東海大学紀要:文学部, , 84, 2006, ト00080, 近代文学, 著作家別, , |
119756 | 岡本かの子の歌第30回 「男十題」と「熱海紀行歌」, 米川千嘉子, 短歌, 52-7, 679, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
119757 | 近代日本の形成と民衆宗教―教派神道「黒住教」の事例から, 中村真人, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, , 67, 2006, ト00270, 近代文学, 一般, , |
119758 | 特集 60代歌人の歌と方法 円熟を拒否する過程―苦闘した六十歳代の明暗, 篠弘, 短歌, 52-8, 680, 2005, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
119759 | Globalization,Transculturalism,and the Contemporary Japanese Novel―The Case of Minae Mizumura’s Honkaku Shosetsu, Mihoko SUZUKI, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, , 67, 2006, ト00270, 近代文学, 著作家別, , |
119760 | 短歌清話―佐藤佐太郎随聞 第十五回―焚火, 秋葉四郎, 短歌, 52-8, 680, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
119761 | 岡本かの子の歌第31回 『わが最終歌集』、花体を解くさくらばなの歌, 米川千嘉子, 短歌, 52-8, 680, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
119762 | 芥川龍之介の聴講ノート「欧州最近文芸史 大塚教授 VOL.1」翻刻(承前), 庄司達也 野呂芳信, 東京成徳大学研究紀要, , 13, 2006, ト00279, 近代文学, 著作家別, , |
119763 | 特集 牧水の巡った町 牧水短歌の翳り, 高野公彦, 短歌, 52-9, 681, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
119764 | 児童文学研究―その(5)―想像力の世界, 高山浩子, 紀要(東京成徳短大), , 39, 2006, ト00280, 近代文学, 児童文学, , |
119765 | 特集 牧水の巡った町 黙読・視覚と愛誦性, 小高賢, 短歌, 52-9, 681, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
119766 | 特集 牧水の巡った町 苦労人の歌―小枝子、啄木, 福島泰樹, 短歌, 52-9, 681, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
119767 | 特集 牧水の巡った町 若山牧水記念文学館の品々―展示品で辿る牧水の人生, 伊藤一彦, 短歌, 52-9, 681, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
119768 | 短歌清話―佐藤佐太郎随聞 第十六回―吃逆, 秋葉四郎, 短歌, 52-9, 681, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
119769 | 清沢満之の少年時代に関する一考察―名古屋の居住地とその時代, 青木忠夫, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 25, 2006, ト00468, 近代文学, 著作家別, , |
119770 | 岡本かの子の歌第32回 歌神に白す、歌との訣れ, 米川千嘉子, 短歌, 52-9, 681, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
119771 | 追悼・塚本邦雄 この一首, 岡野弘彦, 短歌, 52-9, 681, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
119772 | 追悼・塚本邦雄 塚本邦雄への感謝, 岡井隆, 短歌, 52-9, 681, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
119773 | 追悼・塚本邦雄 「田植草紙」往還, 馬場あき子, 短歌, 52-9, 681, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
119774 | 追悼・塚本邦雄 60年代のこと, 佐佐木幸綱, 短歌, 52-9, 681, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
119775 | 追悼・塚本邦雄 「幻想派」0号批評会のことなど, 永田和宏, 短歌, 52-9, 681, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
119776 | 日本近代劇再考3―イプセン劇と鴎外の「歌舞伎」, 金子幸代, 富山大学人文学部紀要, , 44, 2006, ト01114, 近代文学, 著作家別, , |
119777 | 未明童話における「色彩語」について―調査報告, 山口幸祐 藤本紗貴子, 富山大学人文学部紀要, , 45, 2006, ト01114, 近代文学, 著作家別, , |
119778 | 日本近代劇再考4―『プルムウラ』と鴎外の「歌舞伎」, 金子幸代, 富山大学人文学部紀要, , 45, 2006, ト01114, 近代文学, 著作家別, , |
119779 | 小島なお「傘を忘れる」鑑賞―空間・他者・われ, 栗木京子, 短歌, 52-8, 680, 2005, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
119780 | 反・「暗夜行路」としての<首―尾>―「憐れな男」と「謙作の追憶」をめぐって, 上田穂積, 徳島文理大学研究紀要, , 71, 2006, ト00800, 近代文学, 著作家別, , |
119781 | <死んで生きている>ということは可能か, 宮野光男, 椎名麟三―自由の彼方で, , 10, 2006, シ00012, 近代文学, 著作家別, , |
119782 | 『法政詩人』の頃, 川村湊, 法政文芸, , 1, 2005, ホ00102, 近代文学, 一般, , |
119783 | 実存主義と椎名文学―その現代的意義を考える, 久保田暁一, 椎名麟三―自由の彼方で, , 10, 2006, シ00012, 近代文学, 著作家別, , |
119784 | 文学に描かれる«死»について―椎名麟三『自由の彼方で』を軸に, 石山貴裕, 椎名麟三―自由の彼方で, , 10, 2006, シ00012, 近代文学, 著作家別, , |
119785 | 椎名麟三『自由の彼方で』と島田雅彦『優しいサヨクのための嬉遊曲』―<人形>を中心にして, 茶園梨加, 椎名麟三―自由の彼方で, , 10, 2006, シ00012, 近代文学, 著作家別, , |
119786 | 椎名麟三『凡愚伝』を読んで, 柴田光明, 椎名麟三―自由の彼方で, , 10, 2006, シ00012, 近代文学, 著作家別, , |
119787 | 「たこやき」の原稿に会った日, 赤木昭世, 椎名麟三―自由の彼方で, , 10, 2006, シ00012, 近代文学, 著作家別, , |
119788 | 戦時下の椎名麟三―「或る生の記録」, 尾西康充, 椎名麟三―自由の彼方で, , 10, 2006, シ00012, 近代文学, 著作家別, , |
119789 | <インタビュー>特集・翻訳作法 君は「自己消去」できるか?―ゼロ志向の翻訳ゲーム、最強プレイヤーかく語りき, 柴田元幸 金子靖, ユリイカ, 37-1, 502, 2005, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
119790 | 特集・翻訳作法 徹底検証!柴田元幸の翻訳作法, 金子靖, ユリイカ, 37-1, 502, 2005, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
119791 | 特集・わが愛誦の詩歌 敗戦国の詩人たち―『ナチス詩集』/西川青濤の歌集, 中村一仁, 昧爽, , 10, 2005, マ00018, 近代文学, 詩, , |
119792 | <対談>特集・翻訳作法 プロと娼婦―山田宏一氏に聞く翻訳渡世, 山田宏一 中条省平, ユリイカ, 37-1, 502, 2005, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
119793 | 特集・翻訳作法 翻訳は日々あたらしい―堀口大学再入門, 野崎歓, ユリイカ, 37-1, 502, 2005, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
119794 | 特集・翻訳作法 称賛と同情―名訳詩集にみなぎる「愛」のかたち, 高遠弘美, ユリイカ, 37-1, 502, 2005, ユ00200, 近代文学, 詩, , |
119795 | 特集・翻訳作法 わたしの翻訳作法, 出口裕弘 岡谷公二 田辺保 清水茂 平岡篤頼 他, ユリイカ, 37-1, 502, 2005, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
119796 | 特集・人形愛 活字の国のピュグマリオン―少年王・渋沢龍彦、少女たちに簒奪される, 千野帽子, ユリイカ, 37-5, 506, 2005, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
119797 | 特集・人形愛 起源の幻影, 高原英理, ユリイカ, 37-5, 506, 2005, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
119798 | 特集・人形愛 傷つく人形, 斎藤環, ユリイカ, 37-5, 506, 2005, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
119799 | 和辻<倫理学>における共同体論, 末次弘, 東洋大学大学院紀要(文学研究科哲学仏教学他), , 42, 2006, ト00624, 近代文学, 著作家別, , |
119800 | 伏魔殿から飛び出した迫力なま落語, 田中優子, UP, 34-5, 391, 2005, u00010, 近代文学, 演劇・芸能, , |