検索結果一覧
検索結果:199137件中
119801
-119850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
119801 | 文化季評8 吉本隆明の記憶, 松浦寿輝, UP, 34-10, 396, 2005, u00010, 近代文学, 著作家別, , |
119802 | 良い絵本試論, 古相正美 森田真紀子, 中村学園研究紀要, , 38, 2006, ナ00069, 近代文学, 児童文学, , |
119803 | 研究ノート 『博覧図』の出版をめぐって, 渡辺善司, 千葉県立中央博物館研究報告(人文科学), 9-2, 19, 2006, チ00034, 近代文学, 一般, , |
119804 | 記憶の観点からの演劇研究(3)―事例研究(1):山崎正和『戯曲 二十世紀』(1998)における集合的記憶としての「写真」と「機械」, 山下純照, 千葉商大紀要, 43-4, 151, 2006, チ00037, 近代文学, 著作家別, , |
119805 | 北村透谷「一夕観」におけるバイロン受容―『チャイルド・ハロルドの巡礼』の視点から, 菊池有希, 超域文化科学紀要, , 11, 2006, チ00213, 近代文学, 著作家別, , |
119806 | 堀辰雄における西欧文学―プルースト受容の持続, 竹内清己, 東洋学研究, , 43, 2006, ト00571, 近代文学, 著作家別, , |
119807 | 堀口大学の初期短歌―吉井勇を視座として, 土屋聡, 東洋学研究, , 43, 2006, ト00571, 近代文学, 著作家別, , |
119808 | 戦争末期における亀井勝一郎―『日月明し』を中心に, 山本直人, 東洋学研究, , 43, 2006, ト00571, 近代文学, 著作家別, , |
119809 | 鉄道ひとつばなし(115) 女性専用車とグリーン車, 原武史, 本, 30-8, 349, 2005, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
119810 | <講演> 樋口一葉の表現技術―「たけくらべ」をめぐって, 山田有策, 東洋学研究, , 43, 2006, ト00571, 近代文学, 著作家別, , |
119811 | 日だまり図書館26 故郷を物語るものであれば、……, 長谷川郁夫, 彷書月刊, 21-7, 238, 2005, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
119812 | 日だまり図書館29 つるべ落としの秋の日が, 長谷川郁夫, 彷書月刊, 21-12, 242, 2005, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
119813 | 日だまり図書館25 散る花が惜しいといふのは、……, 長谷川郁夫, 彷書月刊, 21-5, 236, 2005, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
119814 | 谷崎潤一郎「残虐記」―原爆を描く意味, 福田博則, 島根県立三刀屋高等学校研究紀要, , 18, 2004, シ00338, 近代文学, 著作家別, , |
119815 | 日だまり図書館23 今夜此処での一(ひ)と殷盛(さか)り, 長谷川郁夫, 彷書月刊, 21-3, 234, 2005, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
119816 | 中野重治と石川近代文学館, 香村幸作, 中野重治の会会報, , 3, 2004, ナ00065, 近代文学, 著作家別, , |
119817 | 私の見た中野重治・欄 悪い悪い, 阿部昭三, 中野重治の会会報, , 3, 2004, ナ00065, 近代文学, 著作家別, , |
119818 | 私の見た中野重治・欄 児玉繁信氏の「評」に応える, 近藤宏子, 中野重治の会会報, , 3, 2004, ナ00065, 近代文学, 著作家別, , |
119819 | 日だまり図書館22 咲きくずれる不完全な花は、, 長谷川郁夫, 彷書月刊, 21-2, 233, 2005, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
119820 | 私の見た中野重治・欄 新資料として掲載された「北陸方面震災地における日本共産党及び労農民主団体震災復興救援隊に対する弾圧状況報告」について, 竹内栄美子, 中野重治の会会報, , 3, 2004, ナ00065, 近代文学, 著作家別, , |
119821 | 世田谷文学館と中野資料, 大塚博, 中野重治の会会報, , 4, 2005, ナ00065, 近代文学, 著作家別, , |
119822 | 日だまり図書館24 春うらら、墨堤を思う。, 長谷川郁夫, 彷書月刊, 21-4, 235, 2005, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
119823 | 私の見た中野重治・欄 「ターミナル」と「百鬼夜行」と―残り火ふたつ, 中川隆永, 中野重治の会会報, , 4, 2005, ナ00065, 近代文学, 著作家別, , |
119824 | 竹内栄美子さんに答え, 林淑美, 中野重治の会会報, , 4, 2005, ナ00065, 近代文学, 著作家別, , |
119825 | 私の見た中野重治 臼の上に座る人, 木村幸雄, 中野重治の会会報, , 5, 2005, ナ00065, 近代文学, 著作家別, , |
119826 | 海老原喜之助と中野重治, にしかわしん, 中野重治の会会報, , 5, 2005, ナ00065, 近代文学, 著作家別, , |
119827 | 「北陸震災報告」の署名について, 近藤宏子, 中野重治の会会報, , 5, 2005, ナ00065, 近代文学, 著作家別, , |
119828 | それは中野重治の文章ではない―林淑美氏に, 松下裕, 中野重治の会会報, , 5, 2005, ナ00065, 近代文学, 著作家別, , |
119829 | 日だまり図書館27 つねに緑である言葉を, 長谷川郁夫, 彷書月刊, 21-8, 239, 2005, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
119830 | 体内循環するhumor―夏目漱石『吾輩は猫である』における写生文の経験, 永野宏志, 工学院大学共通課程研究論叢, 44-1, , 2006, コ00009, 近代文学, 著作家別, , |
119831 | 跡見女学校の教育と古典文学の教養―折り手本「四季のふみ」から, 植田恭代, 跡見学園大学紀要, , 39, 2006, ア00380, 近代文学, 一般, , |
119832 | かたち三昧 4 うねくった漱石, 高山宏, UP, 33-4, 378, 2004, u00010, 近代文学, 著作家別, , |
119833 | かたち三昧 5 彼岸へと過ぎる蛇, 高山宏, UP, 33-5, 379, 2004, u00010, 近代文学, 著作家別, , |
119834 | 芥川徳郎歌集『茅花』送付に対する礼状, 八木淳夫 芥川正敬, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 4, 2005, フ00394, 近代文学, 著作家別, , |
119835 | 一九三〇年代の台湾原住民をめぐる統治実践と表象戦略―「原始芸術」という言説の展開, 松田京子, 日本史研究, , 510, 2005, Z00T:に:039:001, 近代文学, 一般, , |
119836 | <鼎談>特集『明暗』 言葉との格闘, 加藤周一 小森陽一 石原千秋, 漱石研究, , 18, 2005, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
119837 | <対談> 「かろうじて」の文学, 古井由吉 寺田博, 早稲田文学, 30-3, , 2005, ワ00136, 近代文学, 一般, , |
119838 | 更新期の文学7 もう一度「不良債権としての文学」に向けて, 大塚英志, 早稲田文学, 30-3, , 2005, ワ00136, 近代文学, 一般, , |
119839 | コピーライトについての試論5 「外の人」になるために, 大杉重男, 早稲田文学, 30-3, , 2005, ワ00136, 近代文学, 一般, , |
119840 | 前方としての過去/後方としての未来(承前)―コメンタリオルス試論(8), 水谷真人, 早稲田文学, 30-3, , 2005, ワ00136, 近代文学, 一般, , |
119841 | 小特集 新しい書き手たち 文学という不遜、虚構の現在, 山本亮介, 早稲田文学, 30-3, , 2005, ワ00136, 近代文学, 一般, , |
119842 | 夏目漱石『こころ』における自我の葛藤―<頭(ヘッド)>と<胸(ハート)>とをめぐって, 小泉浩一郎 須藤武司, 東海大学紀要:文学部, , 85, 2006, ト00080, 近代文学, 著作家別, , |
119843 | 『小沢碧童日記(明治三十九年十一月から四十年三月)』試読(五), 伊藤一郎, 東海大学紀要:文学部, , 85, 2006, ト00080, 近代文学, 著作家別, , |
119844 | 大特集 歌人「塚本邦雄」以降 ぼくの塚本邦雄入門―塚本邦雄の歌の衝撃をどう受けとめたか, 岡井隆, 短歌, 52-10, 682, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
119845 | 国語外国語化論の再考3―森有礼の「国語英語化論」と志賀直哉の「国語フランス語化論」について, 山井徳行, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 52, 2006, ナ00102, 近代文学, 著作家別, , |
119846 | 徳冨蘆花『みみずのたはこと』, 布川純子, 成蹊国文, , 14, 2006, セ00025, 近代文学, 著作家別, , |
119847 | 大特集 歌人「塚本邦雄」以降 絢爛たる修辞, 大島史洋, 短歌, 52-10, 682, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
119848 | 大特集 歌人「塚本邦雄」以降 百年に一人の歌人, 河野裕子, 短歌, 52-10, 682, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
119849 | 大特集 歌人「塚本邦雄」以降 塚本邦雄氏の信念, 前川佐重郎, 短歌, 52-10, 682, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
119850 | 大特集 歌人「塚本邦雄」以降 せんごはとおい, 穂村弘, 短歌, 52-10, 682, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |