検索結果一覧

検索結果:199137件中 119851 -119900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
119851 「河童」注釈11, 成蹊大学大学院近代文学研究会 羽鳥徹哉, 成蹊国文, , 14, 2006, セ00025, 近代文学, 著作家別, ,
119852 <対談>大特集 歌人「塚本邦雄」以降 いつも塚本邦雄がそばにいた, 永田和宏 三枝昂之, 短歌, 52-10, 682, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
119853 「書生」と「学生」のあいだ―1880年代の『読売新聞』における変遷, 石堂彰彦, 成蹊国文, , 14, 2006, セ00025, 近代文学, 一般, ,
119854 「類似」の魔―泉鏡花『袖屏風』論, 高橋さおり, 日本近代文学会北海道支部会報, , 9, 2006, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
119855 伝承とその分岐―芥川龍之介『黒衣聖母』, 菅井美里, 日本近代文学会北海道支部会報, , 9, 2006, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
119856 大特集 歌人「塚本邦雄」以降 町、突き抜ける, 塚本青史, 短歌, 52-10, 682, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
119857 中国に於ける芥川龍之介, 劉春英, 日本近代文学会北海道支部会報, , 9, 2006, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
119858 井伏鱒二『花の町』における占領地の表象をめぐって―1930~40年代の言語使用に関わる非均等的な力関係と、その表象をめぐる諸相, 宮崎靖士, 日本近代文学会北海道支部会報, , 9, 2006, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
119859 短歌清話―佐藤佐太郎随聞 第十七回―流涕自戒, 秋葉四郎, 短歌, 52-10, 682, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
119860 岡本かの子の歌第33回 『歌日記』、欧州遊学と「外国のうた」, 米川千嘉子, 短歌, 52-10, 682, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
119861 「宴のあと」事件と昭和三十年代の文学状況, 日浦圭子, 聖心女子大学大学院論集, 28-1, 30, 2006, セ00085, 近代文学, 著作家別, ,
119862 印癖考, 岡村浩, 新潟大学教育人間科学部紀要, 9-1, , 2006, ニ00055, 近代文学, 一般, ,
119863 大特集 小池光 「オイチョカブ」の歌から〓〓多の「蝶」まで, 岡井隆, 短歌, 52-11, 683, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
119864 大特集 小池光 小池光における<日常>, 高島裕, 短歌, 52-11, 683, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
119865 大特集 小池光 韻律的思考の根源, 樋口覚, 短歌, 52-11, 683, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
119866 大特集 小池光 ずらしの人間観察, 中川佐和子, 短歌, 52-11, 683, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
119867 堀辰雄の女性像―文学的抵抗への軌跡(2), 水島裕雅, 広島大学日本語教育学科紀要, , 16, 2006, ヒ00298, 近代文学, 著作家別, ,
119868 『檸檬』の修辞学的分析―焦点を作り出す技巧, 柳沢浩哉, 広島大学日本語教育学科紀要, , 16, 2006, ヒ00298, 近代文学, 著作家別, ,
119869 内田百間「サラサーテの盤」論―心象に響く声と音楽, 吉川望, 人文論究/関西学院大学, 55-4, , 2006, シ01190, 近代文学, 著作家別, ,
119870 <座談会>大特集 小池光 小池光の視点の面白さ, 米川千嘉子 小島ゆかり 穂村弘, 短歌, 52-11, 683, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
119871 大特集 小池光 昔話, 小池光, 短歌, 52-11, 683, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
119872 島崎藤村『新生』論―<語り手>についての考察, 近藤充暁, 日本文学研究誌(大東文化大学), , 4, 2006, ニ00421, 近代文学, 著作家別, ,
119873 短歌清話―佐藤佐太郎随聞 第十八回―銚子入院, 秋葉四郎, 短歌, 52-11, 683, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
119874 遠藤周作文芸とキリスト教―『沈黙』に至る道, 細川正義, 人文論究/関西学院大学, 56-1, , 2006, シ01190, 近代文学, 著作家別, ,
119875 岡本かの子の歌第34回 帰国後の歌、熱烈な子恋い, 米川千嘉子, 短歌, 52-11, 683, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
119876 短歌清話―佐藤佐太郎随聞 第十九回―銚子入院2, 秋葉四郎, 短歌, 52-12, 684, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
119877 岡本かの子の歌第35回 小説家かの子がうたったもの, 米川千嘉子, 短歌, 52-12, 684, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
119878 短歌清話―佐藤佐太郎随聞 第二十回―銚子入院3, 秋葉四郎, 短歌, 52-13, 685, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
119879 夢二とキリスト教―「竹久夢二抒情画展覧会」(1918年)をめぐって, 小嶋洋子, 人文論究/関西学院大学, 56-1, , 2006, シ01190, 近代文学, 著作家別, ,
119880 岡本かの子の歌第36回 銃後の歌、最晩年の歌(最終回), 米川千嘉子, 短歌, 52-13, 685, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
119881 奈良大学図書館「北村信昭文庫」 北園克衛初期詩篇及び初期未発表詩稿等, 浅田隆, 奈良大学紀要, , 34, 2006, ナ00270, 近代文学, 著作家別, ,
119882 三四二晩年の死生観―亡き母へ, 大町公, 奈良大学紀要, , 34, 2006, ナ00270, 近代文学, 著作家別, ,
119883 塚本邦雄徒然懐旧譚―斜交から見える父(11), 塚本青史, 短歌研究, 62-1, 849, 2005, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
119884 漱石と超人思想の系譜―ミケランジェロ、バクーニン、ニーチェ, 中江彬, 人文学論集(大阪府立大学), , 24, 2006, シ01158, 近代文学, 著作家別, ,
119885 <インタビュー> 森岡貞香氏に聞く―折口信夫講演を聞いた頃「女人の歌を閉塞したもの」, 森岡貞香 中野昭子, 短歌研究, 62-1, 849, 2005, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
119886 <娼婦>と<虎>の朝鮮表象―中島敦, 南富鎮, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 56-2, , 2006, シ01220, 近代文学, 著作家別, ,
119887 <インタビュー> 森岡貞香氏に聞く2―寺山修司・葛原妙子との交流『百乳文』の歌、土屋文明の歌, 森岡貞香 中野昭子, 短歌研究, 62-2, 850, 2005, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
119888 新派の<海>のイリュージョン―The Illusionism of Sea in Shinpa Drama, 桂真, 文化継承学論集, , 2, 2006, フ00392, 近代文学, 演劇・芸能, ,
119889 三島由紀夫『仮面の告白』論―仮構された告白, 太田翼, 文化継承学論集, , 2, 2006, フ00392, 近代文学, 著作家別, ,
119890 村山由佳・『BAD KIDS』, 酒井英行, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 57-1, , 2006, シ01220, 近代文学, 著作家別, ,
119891 浄瑠璃『壺坂霊験記』における詞章の成立, 細田明宏, 別府大学紀要, , 47, 2006, ヘ00060, 近代文学, 演劇・芸能, ,
119892 研究ノート 藤枝静男の作品(小説)の舞台について, 名和哲夫, 浜松短期大学研究論集, , 2, 2006, ハ00142, 近代文学, 著作家別, ,
119893 モダニズムの成立―一九二七年における日本映画の状況, 小松弘, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 50, 2005, ワ00109, 近代文学, 一般, ,
119894 小説の描写における“「眼」のある叙述”四種, 佐藤冬木, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 50, 2005, ワ00109, 近代文学, 一般, ,
119895 耳目抄242 丹羽文雄氏逝去, 竹西寛子, ユリイカ, 37-6, 507, 2005, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
119896 特集・この小劇場を観よ! 今日の舞台における<ドキュメンタリズム>の傾向について, 森山直人, ユリイカ, 37-7, 508, 2005, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
119897 耳目抄244 文章の人―倉橋由美子氏追悼, 竹西寛子, ユリイカ, 37-8, 509, 2005, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
119898 雑誌の黄金時代 雑文家渡世, 四方田犬彦 坪内祐三, ユリイカ, 37-8, 509, 2005, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
119899 特集・雑誌の黄金時代 三十代(ほぼ)編集長座談会 ラスト・オブ・マガジン?, 市川真人 森山裕之 室賀清徳, ユリイカ, 37-8, 509, 2005, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
119900 特集・雑誌の黄金時代 「受動的革命」の地平―一九六八年の文芸雑誌, 〓秀実, ユリイカ, 37-8, 509, 2005, ユ00200, 近代文学, 一般, ,