検索結果一覧
検索結果:199137件中
119951
-120000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
119951 | 特集 博打と文学 『三日間』―感傷的博打論, 山岡頼弘, 早稲田文学, 30-2, , 2005, ワ00136, 近代文学, 一般, , |
119952 | コピーライトについての試論4 日本語のコピーライト, 大杉重男, 早稲田文学, 30-2, , 2005, ワ00136, 近代文学, 一般, , |
119953 | 阿部知二『幸福』の後に―生きる意味を問いつゝ, 進一男, 阿部知二研究, , 13, 2006, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
119954 | 小説「死の花」に登場する比延に見る「死」と「花」の描写, ヨフィンサ・B・コタンボナン, 阿部知二研究, , 13, 2006, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
119955 | 「あらまんだ」論―良心的介在者の苦衷, 竹松良明, 阿部知二研究, , 13, 2006, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
119956 | 阿部知二 英米児童文学の世界―翻訳傾向を手がかりに探る知二の児童観, 和田典子, 阿部知二研究, , 13, 2006, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
119957 | 小特集 左側を歩け!! 68年と臨界点, 〓秀実 井土紀州 丹生谷貴志, 早稲田文学, 30-1, , 2005, ワ00136, 近代文学, 一般, , |
119958 | 小特集 左側を歩け!! 快楽のポリティクスのために―〓秀実的アポリアからいかにして身をかわすか?, 菅谷憲興, 早稲田文学, 30-1, , 2005, ワ00136, 近代文学, 評論, , |
119959 | 阿部知二「<ジャワ>徴用関連書簡」を読む(第三回), 木村一信, 阿部知二研究, , 13, 2006, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
119960 | 資料紹介 阿部知二の歌「北国乃…」によせて, 引野律子, 阿部知二研究, , 13, 2006, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
119961 | 資料紹介 阿部知二草稿「小島信夫」(原稿用紙三枚半)より, 西岡貞臣, 阿部知二研究, , 13, 2006, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
119962 | 反逆する永遠の権現魂―金毘羅文学「序説」, 笙野頼子, 早稲田文学, 30-1, , 2005, ワ00136, 近代文学, 一般, , |
119963 | 近代を擁護する二つの形―和辻哲郎「アメリカの国民性」とフランシス・ベーコンをめぐって, 吉田和久, 和光大学表現学部紀要, , 6, 2006, ヒ00121, 近代文学, 著作家別, , |
119964 | 斎藤史ノート(一)―はるかな年月とともに, 対馬恵子, 犀, , 3, 2006, サ00001, 近代文学, 著作家別, , |
119965 | あるモダン・ガールの昭和初期(1)―婦人記者からドレス・メーカーへ, 平井一弘, 大妻比較文化, , 7, 2006, オ00476, 近代文学, 一般, , |
119966 | 未来への希求―『こゝろ』と明治の終焉, 柴田勝二, 東京外国語大学論集, , 72, 2006, ト00110, 近代文学, 著作家別, , |
119967 | セカイ系文学論序説―宮沢賢治とサブカルチャー, 押野武志, 論攷宮沢賢治, , 7, 2006, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
119968 | 東儀鉄笛著『日本音楽史考』について, 滝沢友子, 日本音楽史研究, , 6, 2006, ニ00173, 近代文学, 一般, , |
119969 | 『宮沢賢治の文学と思想』補説2―宮沢賢治の可能性―教養主義からサブカルチャーへ, 秋枝美保, 論攷宮沢賢治, , 7, 2006, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
119970 | 藤村の中の魯迅―『巡礼』から『東方の門』へ, 柄目美香, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 7, 2006, ミ00165, 近代文学, 著作家別, , |
119971 | 藤村の笑いと俳諧―童話との関連, 伊狩弘, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 7, 2006, ミ00165, 近代文学, 著作家別, , |
119972 | 宮沢賢治『どんぐりと山猫』とドビュッシーの音楽, 井上二葉, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 7, 2006, ミ00165, 近代文学, 著作家別, , |
119973 | «文語詩稿»の分集過程について, 島田隆輔, 論攷宮沢賢治, , 7, 2006, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
119974 | MODERN AND CONTEMPORARY LITERATURE, Ando Hiroshi, 『AN INTRODUCTORY BIBLIOGRAPHY FOR JAPANESE STUDIES』, 14-2, , 2005, ノ2:61:28, 近代文学, 一般, , |
119975 | 宮沢賢治文語詩稿<双四聯>の表現手法―詩篇「母」の場合, 奥本淳恵, 論攷宮沢賢治, , 7, 2006, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
119976 | 弾琴緒―明治期旧派歌人による出版事業, 菅宗次, 武庫川女子大学紀要(人文・社会), , 53, 2006, ム00031, 近代文学, 一般, , |
119977 | 百恵・友和映画の中期に向けて―「風立ちぬ」「春琴抄」「泥だらけの純情」病いも、盲目も、分裂も越えて一人輝く, 小笠原隆夫, 日本大学芸術学部紀要, , 43, 2006, ニ00312, 近代文学, 一般, , |
119978 | 溝口~メカス~トリアー―映画と観客の関係における人称性について, 鳥山正晴, 日本大学芸術学部紀要, , 43, 2006, ニ00312, 近代文学, 一般, , |
119979 | 石川啄木と大貫晶川―ツルゲーネフ受容を巡って, 木内英実, 国際啄木学会東京支部会会報, , 14, 2006, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
119980 | 新渡戸稲造のみる日本人と英語―「明るい身のこなし」と「会話力」, 照井悦幸, 盛岡大学紀要, , 23, 2006, モ00038, 近代文学, 著作家別, , |
119981 | 啄木の短歌「三行書き」のルーツを求めて(第三報)―古事記およびギリシャ神話と短歌三行書きの関係, 川田淳一郎, 国際啄木学会東京支部会会報, , 14, 2006, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
119982 | 老いのモダニズム―「壮年期―谷崎潤一郎論」その十一, 尾上潤一(尾高修也), 日本大学芸術学部紀要, , 43, 2006, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
119983 | 「天鵞絨」論―「故郷」認識における性差, 太田翼, 国際啄木学会東京支部会会報, , 14, 2006, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
119984 | 津田左右吉はどういう人であったか, 鈴木瑞枝, 安田学園研究紀要, , 45, 2006, ヤ00020, 近代文学, 著作家別, , |
119985 | 「我等の一団と彼」論―葛藤する物語, 鈴木淳, 国際啄木学会東京支部会会報, , 14, 2006, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
119986 | 中島敦「D市七月叙景(一)」論, 藤村猛, 安田女子大学紀要, , 34, 2006, ヤ00030, 近代文学, 著作家別, , |
119987 | 土方巽著『病める舞姫』のオリジンを探る(第六章による), 中村文昭, 日本大学芸術学部紀要, , 43, 2006, ニ00312, 近代文学, 演劇・芸能, , |
119988 | 石川啄木の文芸的才能に関する遺伝学的論考―弁証法的遺伝学情報をもとにして, 川田淳一郎, 国際啄木学会東京支部会会報, , 14, 2006, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
119989 | 資料紹介・石川啄木参考文献目録(12)―2004(平成16)年9月1日~2005(平成17)年9月30日発行の文献, 佐藤勝, 国際啄木学会東京支部会会報, , 14, 2006, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
119990 | 宮沢賢治と盛岡高等農林学校―一九一九~二〇年における大学昇格運動をめぐって, 山下聖美, 日本大学芸術学部紀要, , 43, 2006, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
119991 | 戦後期和辻哲郎における内在と超越, 板垣哲夫, 山形大学紀要:人文科学, 16-1, , 2006, ヤ00080, 近代文学, 著作家別, , |
119992 | 塚本邦雄徒然懐旧譚―斜交から見える父(12), 塚本青史, 短歌研究, 62-3, 851, 2005, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
119993 | 新聞の中のシベリア出兵, 井竿富雄, 山口女子大学国際文化学部紀要, , 12, 2006, ヤ00123, 近代文学, 一般, , |
119994 | <講演> 中城ふみ子の魅力―全歌集の編集に携わって, 篠弘, 短歌研究, 62-4, 852, 2005, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
119995 | 広津柳浪「変目伝」―特殊な人間の特殊な心理に於ける特殊な事件, 榊原剛 広瀬信雄, 山梨大学教育人間科学部紀要, 7-2, 14, 2006, ヤ00211, 近代文学, 著作家別, , |
119996 | 塚本邦雄徒然懐旧譚―斜交から見える父(13), 塚本青史, 短歌研究, 62-5, 853, 2005, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
119997 | 『宝物集』と幸田露伴, 北郷聖, 横浜共立学園紀要, , 16, 2006, ヨ00007, 近代文学, 著作家別, , |
119998 | 椎名麟三『重き流れのなかに』試論, 深川幸子, 横浜共立学園紀要, , 16, 2006, ヨ00007, 近代文学, 著作家別, , |
119999 | 上田三四二 その文学の軌跡(1), 小高賢, 短歌研究, 62-5, 853, 2005, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
120000 | 上田三四二 その文学の軌跡(2), 小高賢, 短歌研究, 62-6, 854, 2005, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |