検索結果一覧
検索結果:199137件中
120101
-120150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
120101 | 中国新文学与日本文学掠影, 趙冬梅 宋志明, 亜細亜大学教養部紀要, , 8, 2006, ア00330, 近代文学, 一般, , |
120102 | 資料紹介 昭和二年制定「観世制度」, 横道万里雄, 楽劇学, , 13, 2006, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, , |
120103 | 倉橋由美子さんの思い出, 関川夏央, 文芸春秋, 83-11, , 2005, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
120104 | <シンポジウム> 「言語・芸術・現実」, 井面信行 清島秀樹 高木宏幸 桑原丈和, 渾沌, , 3, 2006, コ01541, 近代文学, 一般, , |
120105 | 「戦艦大和ノ最期」六十年目の証言, 松井一彦, 文芸春秋, 83-11, , 2005, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
120106 | <鼎談>「心の貌(かたち) 昭和事件史発掘」4 金閣寺放火事件 青年僧はなぜ?, 柳田邦男 玄侑宗久 斎藤環, 文芸春秋, 83-11, , 2005, フ00470, 近代文学, 一般, , |
120107 | 葭の髄から・百一 江戸城大奥, 阿川弘之, 文芸春秋, 83-12, , 2005, フ00470, 近代文学, 一般, , |
120108 | 百恵・友和映画の後期に向けて―現代娘のキャラクターの向こうに, 小笠原隆夫, 日本大学芸術学部紀要, , 44, 2006, ニ00312, 近代文学, 一般, , |
120109 | 老いのモダニズム(承前)―「壮年期―谷崎潤一郎論」その十二, 尾上潤一(尾高修也), 日本大学芸術学部紀要, , 44, 2006, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
120110 | 土方巽著『病める舞姫』のオリジンを探る(第七章による), 中村文昭, 日本大学芸術学部紀要, , 44, 2006, ニ00312, 近代文学, 演劇・芸能, , |
120111 | 加藤典洋著『僕が批評家になったわけ―ことばのために』, 加藤陽子, 文芸春秋, 83-12, , 2005, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
120112 | <シンポジウム> 原爆をどのように語りうるか―原爆を描くこと、受容することをめぐって, 小沢節子 直野章子 田崎弘章 柳瀬善治 川口隆行, 原爆文学研究, , 増刊, 2006, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
120113 | 『坊っちやん』と世間, 山下聖美, 日本大学芸術学部紀要, , 44, 2006, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
120114 | 阿川弘之『魔の遺産』の方法―写真・引用・聞き書き, 楠田剛士, 原爆文学研究, , 5, 2006, ケ00326, 近代文学, 著作家別, , |
120115 | 大田洋子と原爆と志賀直哉―原爆に対する文学の作用をめぐって, 亀井千明, 原爆文学研究, , 5, 2006, ケ00326, 近代文学, 著作家別, , |
120116 | 幻の鴎外訳オペラ, 滝井敬子, 文芸春秋, 83-15, , 2005, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
120117 | 忘却の彼岸―後藤みな子「刻を曳く」論, 中野和典, 原爆文学研究, , 5, 2006, ケ00326, 近代文学, 著作家別, , |
120118 | 「原爆文学」探査(5) 山福康政『焼け跡に風が吹く』, 坂口博, 原爆文学研究, , 5, 2006, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
120119 | 福間良明著『「反戦」のメディア史 戦後日本における世論と輿論の拮抗』吉村和真・福間良明編著『「はだしのゲン」がいた風景 マンガ・戦争・記憶』, 川口隆行, 原爆文学研究, , 5, 2006, ケ00326, 近代文学, 書評・紹介, , |
120120 | 鈴城雅文著『原爆=写真論』, 柳瀬善治, 原爆文学研究, , 5, 2006, ケ00326, 近代文学, 書評・紹介, , |
120121 | 三枝昂之著『昭和短歌の精神史』, 穂村弘, 文芸春秋, 83-15, , 2005, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
120122 | 米山リサ著『広島 記憶のポリティクス』, 野坂昭雄, 原爆文学研究, , 5, 2006, ケ00326, 近代文学, 書評・紹介, , |
120123 | 直木三十五が惚れた芸者, 植村鞆音, 文芸春秋, 83-16, , 2005, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
120124 | なぜか今時話題にならない「美」―『金閣寺』をめぐって, 菊田均, 時空, , 26, 2006, シ00121, 近代文学, 著作家別, , |
120125 | 北村透谷参考文献目録(25)―平成十七年, 鈴木一正, 時空, , 26, 2006, シ00121, 近代文学, 著作家別, , |
120126 | 平成十六年歌集歌書総覧―平成十五年十月~平成十六年九月, , 短歌, 52-1, 673, 2005, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
120127 | 現代短歌50年秀歌考 昭和29年~39年 <現代短歌>の出発, 田島邦彦, 短歌, 52-1, 673, 2005, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
120128 | 現代短歌50年秀歌考 昭和40年~50年 前衛短歌の光源と反照, 高野公彦, 短歌, 52-1, 673, 2005, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
120129 | 現代短歌50年秀歌考 昭和51年~60年 微視的観念の小世界からライトヴァースへ, 河野裕子, 短歌, 52-1, 673, 2005, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
120130 | 現代短歌50年秀歌考 昭和61年~平成7年 昭和末期・平成初期のアンソロジー, 三枝昂之, 短歌, 52-1, 673, 2005, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
120131 | 現代短歌50年秀歌考 平成8年~16年 空前の多様化の時代に, 米川千嘉子, 短歌, 52-1, 673, 2005, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
120132 | 物語の発生―『遠野物語』によって, 菊田均, 時空, , 27, 2006, シ00121, 近代文学, 著作家別, , |
120133 | 様式とエロスと―昭和・平成歌壇における春日井建の位置, 島田修三, 短歌, 52-1, 673, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
120134 | 俵万智の読みをめぐって―短歌の読み, 佐佐木幸綱, 短歌, 52-1, 673, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
120135 | 透谷研究ノート2 北村透谷と坪内逍遙(上), 鈴木一正, 時空, , 27, 2006, シ00121, 近代文学, 著作家別, , |
120136 | 山路愛山収録作品目録―全集・選集・アンソロジー等, 鈴木一正, 時空, , 27, 2006, シ00121, 近代文学, 著作家別, , |
120137 | 「二筋の血」論―新太郎という「私」, 塩浦彰, 国際啄木学会研究年報, , 9, 2006, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
120138 | 今年の評論・俳論 俳句の属性を攪拌せよ, 川名大, 俳句研究, 72-1, , 2005, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
120139 | 啄木像を創ったのは誰か―啄木受容の一端, 堀江信男, 国際啄木学会研究年報, , 9, 2006, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
120140 | 生活者意識の形成、あるいは北海道時代の終わり―「血だらけな母の顔」, 古沢夕起子, 国際啄木学会研究年報, , 9, 2006, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
120141 | 虚子百句85, 稲畑汀子, 俳句研究, 72-2, , 2005, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
120142 | 虚子百句86, 稲畑汀子, 俳句研究, 72-3, , 2005, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
120143 | 「秋〓笛語」考―上京を決意した時期の推論及び序文の考察, 森義真, 国際啄木学会研究年報, , 9, 2006, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
120144 | 啄木と露堂・雨情―小樽日報入社をめぐって, 小林芳弘, 国際啄木学会研究年報, , 9, 2006, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
120145 | 俳文学最前線 道灌山事件の真実, 谷地快一, 俳句研究, 72-2, , 2005, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
120146 | 井上信興著『薄命の歌人 石川啄木小論集』, 池田功, 国際啄木学会研究年報, , 9, 2006, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
120147 | 西脇巽著『啄木と郁雨 友情は不滅』, 立花峰夫, 国際啄木学会研究年報, , 9, 2006, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
120148 | 今野寿美著『24のキーワードで読む与謝野晶子』, 永岡健右, 国際啄木学会研究年報, , 9, 2006, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
120149 | 北原白秋ノート(十五)―北原白秋の歌詞に曲のついた童謡についての考察, 宮沢賢治, 白百合児童文化, , 15, 2006, シ00839, 近代文学, 著作家別, , |
120150 | 木股知史・外村彰共著『新しい短歌鑑賞 第一巻 与謝野晶子 岡本かの子』, 滝本和成, 国際啄木学会研究年報, , 9, 2006, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |