検索結果一覧
検索結果:199137件中
120401
-120450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
120401 | 押川方義について, 川合道雄, キリスト教文学研究, , 23, 2006, キ00597, 近代文学, 一般, , |
120402 | 語りの空白を読む―清水紫琴「こわれ指環」論, 岡西愛濃, キリスト教文学研究, , 23, 2006, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
120403 | 『門』における宗教性―<立ち竦>む宗助と<天>, 上総朋子, キリスト教文学研究, , 23, 2006, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
120404 | 「よだかの星」の世界―「悪より救い出したまえ」の祈り, 関口安義, キリスト教文学研究, , 23, 2006, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
120405 | 山村暮鳥の詩と信仰, 柴崎聡, キリスト教文学研究, , 23, 2006, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
120406 | 三浦綾子文学と子ども, 上出恵子, キリスト教文学研究, , 23, 2006, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
120407 | 遠藤祐著『宮沢賢治の<ファンタジー空間>を歩く』, 中野新治, キリスト教文学研究, , 23, 2006, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, , |
120408 | 山根道公著『遠藤周作―その人生と「沈黙」の真実』, 川島秀一, キリスト教文学研究, , 23, 2006, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, , |
120409 | 漱石研究文献目録―2001・7~2003・6, 五十嵐礼子 田中愛 橋本のぞみ, 漱石研究, , 18, 2005, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
120410 | 大沼枕山『江戸名勝詩』注解―その五, 停雲会, 太平詩文, , 34, 2006, タ00051, 近代文学, 一般, , |
120411 | 大沼枕山『江戸名勝詩』注解―その六, 停雲会, 太平詩文, , 35, 2006, タ00051, 近代文学, 一般, , |
120412 | “荒磯の道”余話(三)―想い出すままに, 萩原康則, タクラマカン, , 40, 2006, タ00104, 近代文学, 著作家別, , |
120413 | «島尾敏雄文学の背景»―父 島尾四郎と島尾商会, 寺内邦夫, タクラマカン, , 40, 2006, タ00104, 近代文学, 著作家別, , |
120414 | 太宰治『斜陽』研究史:一九四〇年代~―近代的<主体>の確立, 岡村知子, 太宰治スタディーズ, , 1, 2006, タ00106, 近代文学, 著作家別, , |
120415 | 太宰治『斜陽』研究史:一九五〇年代~―<太宰的>の形成, 井原あや, 太宰治スタディーズ, , 1, 2006, タ00106, 近代文学, 著作家別, , |
120416 | 太宰治『斜陽』研究史:一九六〇年代~―伝記的<事実>と<作品論>の生成, 松田忍, 太宰治スタディーズ, , 1, 2006, タ00106, 近代文学, 著作家別, , |
120417 | 太宰治『斜陽』研究史:一九七〇年代~―<滅び><復活><母>, 永吉寿子, 太宰治スタディーズ, , 1, 2006, タ00106, 近代文学, 著作家別, , |
120418 | 太宰治『斜陽』研究史:一九八〇年代~―時代/実証, 小沢純, 太宰治スタディーズ, , 1, 2006, タ00106, 近代文学, 著作家別, , |
120419 | 太宰治『斜陽』研究史:一九九〇年代~―同時代言説へ、そしてテクストへ, 吉岡真緒, 太宰治スタディーズ, , 1, 2006, タ00106, 近代文学, 著作家別, , |
120420 | 虹と水平線, 大国真希, 太宰治スタディーズ, , 1, 2006, タ00106, 近代文学, 著作家別, , |
120421 | 太陽と言葉―『斜陽』試論, 斎藤理生, 太宰治スタディーズ, , 1, 2006, タ00106, 近代文学, 著作家別, , |
120422 | 太宰治『斜陽』についての一考察―<真/偽>を超えて, 万所志保, 太宰治スタディーズ, , 1, 2006, タ00106, 近代文学, 著作家別, , |
120423 | 太宰治「斜陽」論―物語の転換と余白, 吉岡真緒, 太宰治スタディーズ, , 1, 2006, タ00106, 近代文学, 著作家別, , |
120424 | 『斜陽』のざわめく周縁―<太田静子>のイメージ化, 井原あや, 太宰治スタディーズ, , 1, 2006, タ00106, 近代文学, 著作家別, , |
120425 | «傾斜»する記憶―『斜陽日記』/『斜陽』試論, 小沢純, 太宰治スタディーズ, , 1, 2006, タ00106, 近代文学, 著作家別, , |
120426 | 『斜陽』と<道徳革命>―「教育勅語」・「家族制度をめぐって」, 青木京子, 太宰治スタディーズ, , 1, 2006, タ00106, 近代文学, 著作家別, , |
120427 | 動揺と均衡のはざまで―成瀬巳喜男監督『秋立ちぬ』における一場面をめぐる考察, 大久保清朗, 表象文化論研究, , 5, 2006, ヒ00133, 近代文学, 一般, , |
120428 | 太宰治「斜陽」論―問題系としての戦後ロマン主義, 岡村知子, 太宰治スタディーズ, , 1, 2006, タ00106, 近代文学, 著作家別, , |
120429 | かず子の<革命>、サチ子の<退屈>―太宰治『斜陽』と坂口安吾『青鬼の褌を洗う女』, 滝口明祥, 太宰治スタディーズ, , 1, 2006, タ00106, 近代文学, 著作家別, , |
120430 | 「風俗映画」と「現在」のモビリティー―川島雄三と風景の変わり目, 小倉史, 表象文化論研究, , 5, 2006, ヒ00133, 近代文学, 一般, , |
120431 | 「斜陽」における<破壊>と<犠牲>―太宰治の倫理性, 永吉寿子, 太宰治スタディーズ, , 1, 2006, タ00106, 近代文学, 著作家別, , |
120432 | サスペンスと越境―『その夜の妻』における都市空間の変容と文化の移動, 御園生涼子, 表象文化論研究, , 5, 2006, ヒ00133, 近代文学, 一般, , |
120433 | 明滅する<自由>―太宰治『斜陽』を解読する, 松本和也, 太宰治スタディーズ, , 1, 2006, タ00106, 近代文学, 著作家別, , |
120434 | 橋本雅邦の素画と画稿―新出遺品資料による、その素描家としての資質と近代アカデミー形成の考察, 岡部昌幸, 帝京史学, , 21, 2006, テ00006, 近代文学, 著作家別, , |
120435 | 近代日本の音楽・芸能をめぐる文化政策, 塚原康子, 東洋音楽研究, , 71, 2006, ト00560, 近代文学, 演劇・芸能, , |
120436 | 田村俊子を読み直す―天賦人権論者を生ききった新像, 渡辺澄子, 『俊子新論』, , , 2005, ヒ4:1306, 近代文学, 著作家別, , |
120437 | 三つの『女声』―戦時下上海に生きた女たちの軌跡, 岸陽子, 『俊子新論』, , , 2005, ヒ4:1306, 近代文学, 著作家別, , |
120438 | 関露同志と『女声』, 丁景唐 岸陽子 訳, 『俊子新論』, , , 2005, ヒ4:1306, 近代文学, 著作家別, , |
120439 | 中国文学研究における『女声』と田村俊子―伝記文学『魂帰京都―関露伝』に見る田村(佐藤)俊子像, 与小田隆一, 『俊子新論』, , , 2005, ヒ4:1306, 近代文学, 著作家別, , |
120440 | 『女声』と関露, 前山加奈子, 『俊子新論』, , , 2005, ヒ4:1306, 近代文学, 著作家別, , |
120441 | 移民労働者の中へ(佐藤俊子・鳥の子), 狩野啓子, 『俊子新論』, , , 2005, ヒ4:1306, 近代文学, 著作家別, , |
120442 | <鳥の子>の飛翔―『大陸日報』を中心に, 岩見照代, 『俊子新論』, , , 2005, ヒ4:1306, 近代文学, 著作家別, , |
120443 | 田村俊子と『輝ク』, 尾形明子, 『俊子新論』, , , 2005, ヒ4:1306, 近代文学, 著作家別, , |
120444 | 北米時代と田村俊子, 呉佩珍, 『俊子新論』, , , 2005, ヒ4:1306, 近代文学, 著作家別, , |
120445 | 俊子さんを語る, 梅娘, 『俊子新論』, , , 2005, ヒ4:1306, 近代文学, 著作家別, , |
120446 | 田村俊子文学の土壌, 福田はるか, 『俊子新論』, , , 2005, ヒ4:1306, 近代文学, 著作家別, , |
120447 | 佐藤露英の小説―<俊子文学>のもうひとつの豊饒, 中島佐和子, 『俊子新論』, , , 2005, ヒ4:1306, 近代文学, 著作家別, , |
120448 | 女優 佐藤露英・市川華紅, 森井直子, 『俊子新論』, , , 2005, ヒ4:1306, 近代文学, 著作家別, , |
120449 | ジェンダー構造の外部へ―田村俊子の小説, 水田宗子, 『俊子新論』, , , 2005, ヒ4:1306, 近代文学, 著作家別, , |
120450 | 幸田露伴の『釁考』を読む, 小林昭夫, 東洋文化, 97, 331, 2006, ト00650, 近代文学, 著作家別, , |