検索結果一覧

検索結果:199137件中 12001 -12050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
12001 学界展望・近代, 渡辺正彦, 言語と文芸, 46, , 1966, ケ00250, 近代文学, 一般, ,
12002 学界展望・近代, 池内輝雄, 言語と文芸, 47, , 1966, ケ00250, 近代文学, 一般, ,
12003 学界展望・近代, 江種満子, 言語と文芸, 49, , 1966, ケ00250, 近代文学, 一般, ,
12004 近代文学(昭和四十年度国語・国文学界の展望), 榎本隆司, 文学・語学, 39, , 1966, フ00340, 近代文学, 一般, ,
12005 近代文学学界の動向(一九六五年後期), 岡保生 小笠原克, 日本近代文学, 4, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
12006 近代文学学界の動向(一九六六年前期)―研究論文目録稿―, 浅井清, 日本近代文学, 5, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
12007 抒情の系譜, 唐川富夫, 地球, 1, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
12008 近代詩歌とその象徴圏, 尾島庄太郎, 早大大学院文学研究科紀要, 12, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
12009 感動と表現の間, 水野隆憲, 近代文学研究, 1-2, , 1966, キ00723, 近代文学, 詩, ,
12010 近代の韻文論―詩歌論における象徴意識の対蹠的系譜, 石丸久, 国文学, 11-7, , 1966, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
12011 詩の言語構造に関する覚書―「日本詩語論序説」補遺―, 川上富吉, 文学碑, 7, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
12012 近代詩の成立、和歌・俳句の革新, 木俣修, 日本近代文学史, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
12013 近代詩と現代詩, 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 31-1, , 1966, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
12014 昭和の詩, 江間章子, 昭和文学十四講, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
12015 「現代詩鑑賞」のレポートから, 小川和佑, 解釈, 12-12, , 1966, カ00030, 近代文学, 近代詩, ,
12016 自由詩のリズム(時代によるしらべの受けとめ方), 伊藤信吉, 国文学解釈と鑑賞, 31-5, , 1966, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
12017 現代詩(時代によるしらべの受けとめ方), 河村政敏, 国文学解釈と鑑賞, 31-5, , 1966, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
12018 『同志社文学』と新体詩, 岡本昌夫, 人文科学, 1-1, , 1966, シ01060, 近代文学, 近代詩, ,
12019 明治初期における音楽改良のこころみ―唱歌教育を中心として―, 山住正己, 文学, 34-6, , 1966, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
12020 明治・大正の歌謡(時代によるしらべの受けとめ方), 浅野建二, 国文学解釈と鑑賞, 31-5, , 1966, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
12021 現代歌謡(時代によるしらべの受けとめ方), 野上彰, 国文学解釈と鑑賞, 31-5, , 1966, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
12022 百万人の詩歌集, 木俣修, 国文学解釈と鑑賞, 31-14, , 1966, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
12023 流行歌のイデオロギー―東京行進曲論―, 長尾直, 立命館文学, 248, , 1966, リ00120, 近代文学, 近代詩, ,
12024 流行歌のイデオロギー―股旅物流行歌論―, 長尾直, 立命館文学, 258, , 1966, リ00120, 近代文学, 近代詩, ,
12025 江戸時代における西洋詩の受容状況―日本近代詩史の再検討―, 千葉宣一, 国語国文研究, 34, , 1966, コ00730, 近代文学, 近代詩, ,
12026 明治初期の訳詩(四), 佐々木満子, 学苑, 320, , 1966, カ00160, 近代文学, 近代詩, ,
12027 池袋清風の「新体詩批評」―訳詩論・比較詩論としての意義―, 角田敏郎, 言語と文芸, 45, , 1966, ケ00250, 近代文学, 近代詩, ,
12028 海潮音(上田敏訳), 久保忠夫, 国文学解釈と鑑賞, 31-1, , 1966, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
12029 海潮音の河骨, 塚原鉄雄, 明日香, 31-10, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
12030 珊瑚集(永井荷風訳), 安田保雄, 国文学解釈と鑑賞, 31-1, , 1966, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
12031 日本における未来派の紹介と影響(上)―日本近代詩史の再検討―, 千葉宣一, 国語国文研究, 33, , 1966, コ00730, 近代文学, 近代詩, ,
12032 月下の一群(堀口大学訳), 佐藤朔, 国文学解釈と鑑賞, 31-1, , 1966, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
12033 リケル詩抄(茅野蕭々訳), 星野慎一, 国文学解釈と鑑賞, 31-1, , 1966, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
12034 上田敏歿後五十年記念講演会と展示会付、展示会目録, 佐々木満子, 学苑, 320, , 1966, カ00160, 近代文学, 近代詩, ,
12035 湯浅半月『十二の石塚』について, 衣笠梅二郎 岡本昌夫, 人文科学, 1-1, , 1966, シ01060, 近代文学, 近代詩, ,
12036 沢村胡夷の詩集, 大嶋知子, 東京女子大学日本文学, 27, , 1966, ト00265, 近代文学, 詩, ,
12037 酔茗日記抄解(大正十四年―昭和二十四年の内), 島本久恵, 塔影, 155, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
12038 酔茗日記抄解, 島本久恵, 塔影, 156, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
12039 酔茗日記抄解, 島本久恵, 塔影, 157, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
12040 河井酔茗追悼, 諸家, 塔影, 155, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
12041 中野逍遥書簡(翻刻), 川崎宏, 文学, 34-1, , 1966, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
12042 作品論・詩(島崎藤村研究図書館), 島田謹二, 国文学解釈と鑑賞, 31-11, , 1966, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
12043 藤村と葡萄, 伊東一夫, 風雪, 4, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 詩, ,
12044 若菜集(島崎藤村), 伊藤信吉, 国文学解釈と鑑賞, 31-1, , 1966, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
12045 藤村「初恋」考, 栂瀬良平, 国語研究(山形大), 17, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
12046 藤村「秋風の歌」の典拠と方法(三), 栂瀬良平, 解釈, 12-10, , 1966, カ00030, 近代文学, 近代詩, ,
12047 藤村「秋風の歌」の典拠と方法(四), 栂瀬良平, 解釈, 12-11, , 1966, カ00030, 近代文学, 近代詩, ,
12048 島崎藤村作「千曲川旅情の歌」の作意について, 鎌田五郎, 国語の研究(大分大), 1, , 1966, コ00830, 近代文学, 近代詩, ,
12049 藤村「椰子の実」材源考, 栂瀬良平, 山形工高紀要, 1, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
12050 伊良子清白の世界, 宍道達, 日本文芸研究, 18-1, , 1966, ニ00530, 近代文学, 近代詩, ,