検索結果一覧

検索結果:199137件中 120601 -120650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
120601 文学のひろば 感じるもの, 青木玉, 文学, 6-1, , 2005, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
120602 「かんかん虫」の問題―抜け落ちている個人, 外尾登志美, 日本アジア言語文化研究, , 11, 2005, ニ00159, 近代文学, 著作家別, ,
120603 総特集・稲垣足穂 レーモン・ルーセルと稲垣足穂, 岡谷公二, ユリイカ, 38-11, 525, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
120604 総特集・稲垣足穂 蝙蝠飛ぶ柳の下にタルホとハルオは出逢ったのか, 扉野良人, ユリイカ, 38-11, 525, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
120605 総特集・稲垣足穂 タルホエンジン, 津原泰水, ユリイカ, 38-11, 525, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
120606 総特集・稲垣足穂 僕らの世界は未だに稲垣足穂と繋がっているのだろうか―「アイラ」, 香川真吾, ユリイカ, 38-11, 525, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
120607 『幻化』論覚書―梅崎春生に於ける他者認識の変容を軸として, 戸塚麻子, 法政大学大学院紀要, , 57, 2006, ホ00095, 近代文学, 著作家別, ,
120608 史料紹介 滋賀県立大学付属図書館所蔵 西川吉輔直筆書状の翻刻と紹介(第二回)―明治四年の西川吉輔, 武知正晃, 立命館文学, , 595, 2006, リ00120, 近代文学, 一般, ,
120609 総特集・稲垣足穂 足穂=オタク女子, 金巻ともこ, ユリイカ, 38-11, 525, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
120610 和田周三論のために, 上田博, 立命館文学, , 592, 2006, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
120611 竹久夢二『どんたく』の画像引用, 木股知史, 立命館文学, , 592, 2006, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
120612 イメージ、歌、歌集―『桐の花』を組み立てる(上), チャールズ・フォックス, 立命館文学, , 592, 2006, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
120613 石川啄木の国家認識―アメリカとロシアを通して, 池田功, 立命館文学, , 592, 2006, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
120614 『我等の一団と彼』の「私」―その人物造型について, 若林敦, 立命館文学, , 592, 2006, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
120615 さばかりの事―『一握の砂』三十一番歌をめぐって, 河野有時, 立命館文学, , 592, 2006, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
120616 <対談>総特集・稲垣足穂 オマケ派宣言, 荒俣宏 あがた森魚 香川真吾, ユリイカ, 38-11, 525, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
120617 未刊研究資料 大川周明稿『列聖伝』(その八), 広瀬重見, 芸林, 55-2, 256, 2006, ケ00160, 近代文学, 一般, ,
120618 恒藤恭の少年小説「王冠をつくる人」, 古沢夕起子, 立命館文学, , 592, 2006, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
120619 野上弥生子の子ども観・児童文学観―大正期を中心に, 小野由紀, 立命館文学, , 592, 2006, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
120620 総特集・稲垣足穂 未来派から『弥勒』へ, 宇野邦一, ユリイカ, 38-11, 525, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
120621 『痴人の愛』論―痴人の夢・虚空に紡ぐ幸福, 辻本千鶴, 立命館文学, , 592, 2006, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
120622 小林秀雄 戦時下の美学, 野村幸一郎, 立命館文学, , 592, 2006, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
120623 広津和郎「やもり」の世界, 前芝憲一, 立命館文学, , 592, 2006, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
120624 啄木・樗牛・自然主義―啄木の樗牛受容と自然主義, 田口道昭, 立命館文学, , 592, 2006, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
120625 虚構と自己告白―ジョン・レノンと龍之介, 田村修一, 立命館文学, , 592, 2006, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
120626 総特集・稲垣足穂 PH, 細馬宏通, ユリイカ, 38-11, 525, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
120627 岡本かの子前期短歌の内面表出―『かろきねたみ』から『愛のなやみ』へ, 外村彰, 立命館文学, , 592, 2006, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
120628 『変目伝』論―伝吉の恋の行方と「悲惨小説」, 水野洋, 立命館文学, , 592, 2006, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
120629 「新しい人」に向けて―『宙返り』を中心に, 霍士富, 立命館文学, , 592, 2006, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
120630 福沢諭吉の伝統批判と改革思想―初期の厳復との比較, 陳毅立, 法政大学大学院紀要, , 56, 2006, ホ00095, 近代文学, 著作家別, ,
120631 変化の哲学―谷川俊太郎概論, 田原, 立命館文学, , 592, 2006, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
120632 正宗白鳥『夏木立』論―あらかじめ失われた理想, 伊藤典文, 立命館文学, , 592, 2006, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
120633 森鴎外「冬の王」論, 田口真理子, 立命館文学, , 592, 2006, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
120634 森鴎外『安井夫人』小考―佐代のイメージ, 日塔美代子, 立命館文学, , 592, 2006, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
120635 総特集・稲垣足穂 STAR-STRUCK c/w チョコレット・クローゼット, 太田晋, ユリイカ, 38-11, 525, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
120636 永井荷風と追憶文学の流行, 権藤愛順, 立命館文学, , 592, 2006, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
120637 滝井孝作「無限抱擁」を読む―松子の「精神」と母の「因襲」から, 秋口千草, 立命館文学, , 592, 2006, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
120638 総特集・稲垣足穂 計算論的、足穂的―タルホ・エンジン仕様書, 山本貴光, ユリイカ, 38-11, 525, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
120639 張赫宙「権といふ男」小考, 任時正, 立命館文学, , 592, 2006, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
120640 夏目漱石『倫敦塔』論―死をめぐる物語, 北川健二, 立命館文学, , 592, 2006, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
120641 石川啄木『一握の砂』の一断片―自意識・ふるさと・共生, 加茂奈保子, 立命館文学, , 592, 2006, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
120642 総特集・稲垣足穂 あまたおはする死体たち, 村田智子, ユリイカ, 38-11, 525, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
120643 森鴎外「花子」論, 今福ちひろ, 立命館文学, , 592, 2006, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
120644 <インタビュー>総特集・稲垣足穂 [インタヴュー]「ハイゼンベルク変奏曲」は、足穂さんの実験第一号だった, 松岡正剛 ばるぼら, ユリイカ, 38-11, 525, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
120645 総特集・稲垣足穂 散歩者タルホ―大阪から神戸へ, 本渡章, ユリイカ, 38-11, 525, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
120646 志賀直哉のまなざし―母から妻へ、そして、自己から他者へ, 松井貴子, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 22, 2006, ウ00042, 近代文学, 著作家別, ,
120647 総特集・稲垣足穂 海港都市のモダニズム―稲垣足穂と山村順, 和田博文, ユリイカ, 38-11, 525, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
120648 東アジアの近代と故郷―国木田独歩「帰去来」と廉想渉「万歳前」, 丁貴連, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 22, 2006, ウ00042, 近代文学, 著作家別, ,
120649 総特集・稲垣足穂 第二回未来派美術協会展(一九二一年開催)と詩人たち―稲垣足穂、平戸廉吉、尾形亀之助、萩原恭次郎, 五十殿利治, ユリイカ, 38-11, 525, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
120650 時代の「悲哀」としての「少年の悲哀」―国木田独歩「少年の悲哀」と李光洙「少年の悲哀」, 丁貴連, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 21, 2006, ウ00042, 近代文学, 著作家別, ,