検索結果一覧

検索結果:199137件中 120651 -120700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
120651 総特集・稲垣足穂 弥勒が弥勒になるまで, 大崎啓造, ユリイカ, 38-11, 525, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
120652 総特集・稲垣足穂 タルホの鞄, 寺村摩耶子, ユリイカ, 38-11, 525, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
120653 美術批評家の生成―ハーバート・リードと滝口修造, 岡田三郎, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 21, 2006, ウ00042, 近代文学, 著作家別, ,
120654 総特集・稲垣足穂 哲学書は美しき肉体の如くに―再演される「美のはかなさ」, 高橋孝次, ユリイカ, 38-11, 525, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
120655 総特集・稲垣足穂 彼自身による稲垣足穂, キネマクラブ, ユリイカ, 38-11, 525, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
120656 総特集・稲垣足穂 稲垣足穂著書目録, キネマクラブ, ユリイカ, 38-11, 525, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
120657 武田泰淳『上海の蛍』から見た「中日文化協会」, 趙夢雲, 東大阪大学・東大阪大学短期大学部教育研究紀要, , 2, 2005, ヒ00054, 近代文学, 著作家別, ,
120658 <対談>特集・吉田健一 黄昏へ向けて成熟する―吉田健一あるいは贅沢な孤独, 清水徹 松浦寿輝, ユリイカ, 38-12, 526, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
120659 日本におけるジョージ・エリオット文献書誌―明治・大正期(新聞・雑誌編), 大嶋浩, 兵庫教育大学研究紀要(第2分冊), , 29, 2006, ヒ00136, 近代文学, 一般, ,
120660 公刊『黒田清輝日記』(中), 台信祐爾, 美術研究, , 388, 2006, ヒ00085, 近代文学, 一般, ,
120661 特集・吉田健一 乞食王子の余白に, 四方田犬彦, ユリイカ, 38-12, 526, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
120662 特集・吉田健一 「或る田舎町の魅力」注解, 池内紀, ユリイカ, 38-12, 526, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
120663 日本伝統音楽に関する歴史的音源の発掘と資料化, 久保田敏子 亀村正章 川向勝祥 黒河内茂 後藤静夫 田井竜一 竹内有一 中井猛 林喜代弘, 日本伝統音楽資料集成, , 6, 2006, ニ00351, 近代文学, 一般, ,
120664 生きている画家、あるいは距離の逆説―田中淳『画家がいる「場所」 近代日本美術の基層から』について, 北沢憲昭, 美術研究, , 389, 2006, ヒ00085, 近代文学, 書評・紹介, ,
120665 公刊『黒田清輝日記』(下), 台信祐爾, 美術研究, , 389, 2006, ヒ00085, 近代文学, 一般, ,
120666 特集・吉田健一 孤独と強さ―吉田健一における英国的なもの, 小山太一, ユリイカ, 38-12, 526, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
120667 解題 公刊「黒田手紙控え」及び『黒田清輝日記』, 田中淳, 美術研究, , 389, 2006, ヒ00085, 近代文学, 一般, ,
120668 芥川龍之介「点鬼簿」論―新たなる<告白>, 石谷春樹, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, , 39, 2006, ス00040, 近代文学, 著作家別, ,
120669 特集・吉田健一 静寂と響き―吉田健一と詩の世界, 高遠弘美, ユリイカ, 38-12, 526, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
120670 特集・吉田健一 スカー・フェイス, 丹生谷貴志, ユリイカ, 38-12, 526, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
120671 特集・吉田健一 不寛容な人間, 城殿智行, ユリイカ, 38-12, 526, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
120672 特集・吉田健一 文芸ガーリッシュ・心のにきび対策―吉田健一の<いい気持>, 千野帽子, ユリイカ, 38-12, 526, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
120673 太宰治の「皮膚と心」論, 金京淑, 言語・地域文化研究, , 12, 2006, ケ00241, 近代文学, 著作家別, ,
120674 特集・吉田健一 虚構の人物と「作者」―吉田健一『瓦礫の中』と松浦寿輝『あやめ』, 古谷利裕, ユリイカ, 38-12, 526, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
120675 特集・吉田健一 住まうことの叡智―『金沢』をめぐって, 大木志門, ユリイカ, 38-12, 526, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
120676 特集・吉田健一 古書から見る吉田健一受容の変遷―主に没後を中心として, 西村義孝, ユリイカ, 38-12, 526, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
120677 太宰治の習作に於ける<皮膚>の表象―弘前高等学校時代の作品から, 高橋宏宣, 福島工業高等専門学校研究紀要, , 46, 2006, フ00170, 近代文学, 著作家別, ,
120678 収蔵資料・徳田秋声『縮図』自筆原稿について―「裏木戸」の章, 大木志門, 金沢文化振興財団研究紀要, , 3, 2006, カ00512, 近代文学, 著作家別, ,
120679 竹久夢二画論『日本画に就いての概念』―桑山玉洲『絵事鄙言』の引用と諸画論の影響, 山田優子, 金沢文化振興財団研究紀要, , 3, 2006, カ00512, 近代文学, 著作家別, ,
120680 特集・吉田健一 La Cave de Kembo―吉田健一主要著作解題, 千野帽子 浅野安由 山岸清太郎, ユリイカ, 38-12, 526, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
120681 『中野重治全集』未収録文章『ハイネの文章』について, 竹内栄美子, 千葉工業大学研究報告(人文編), , 43, 2006, チ00036, 近代文学, 著作家別, ,
120682 <鼎談> フィクションは何処へゆくのか―固有名とキャラクターをめぐって, 東浩紀 桜坂洋 新城カズマ, ユリイカ, 38-13, 527, 2006, ユ00200, 近代文学, 小説, ,
120683 よみうり新聞彙報欄「よみうり抄」・大正十五年(昭和元年), 生住昌大 石川巧 小川竜紀 楠田剛士 河内重雄 小林雄己 徐忍宇 白潔 平川梓, 比較社会文化, , 12, 2006, ヒ00015, 近代文学, 一般, ,
120684 『蝸牛』目次一覧, 伊藤一郎, 明治大正俳句雑誌レポート, , 1, 2006, メ00086, 近代文学, 俳句, ,
120685 『蝸牛』編集発行人等一覧, 伊藤一郎, 明治大正俳句雑誌レポート, , 1, 2006, メ00086, 近代文学, 俳句, ,
120686 『蝸牛』作者索引, 伊藤一郎, 明治大正俳句雑誌レポート, , 1, 2006, メ00086, 近代文学, 俳句, ,
120687 『蝸牛』について, 伊藤一郎, 明治大正俳句雑誌レポート, , 1, 2006, メ00086, 近代文学, 俳句, ,
120688 詩歌のなかの飲食(6) 不死男とワンタン, 原田信男, 俳句研究, 72-13, , 2005, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
120689 <対談>総特集・宮沢章夫 近過去の世界との対話―演劇の現在、身体の可能性, 宮沢章夫 佐藤信, ユリイカ, 38-14, 528, 2006, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
120690 新収蔵資料目録, , 松山市立子規記念博物館年報, , 24, 2006, マ00115, 近代文学, 著作家別, ,
120691 総特集・宮沢章夫 <Jという場所>で歴史を「undo」すること―<九・一一>以降の宮沢章夫をめぐって, 内野儀, ユリイカ, 38-14, 528, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
120692 総特集・宮沢章夫 ポルノ+虐殺―あるいは、『谷中村滅亡史』の影, 鴻英良, ユリイカ, 38-14, 528, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
120693 総特集・宮沢章夫 ベケット/不在/別役実―宮沢章夫と不条理劇のドラマツルギー, 岡室美奈子, ユリイカ, 38-14, 528, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
120694 総特集・宮沢章夫 小劇場の再生?―宮沢章夫の「京都時代」(仮)をめぐって, 森山直人, ユリイカ, 38-14, 528, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
120695 <対談>総特集・宮沢章夫 文化的闘争の作法―八〇年代地下文化ゲリラはいかに暗躍したか, 宮沢章夫 青山真治, ユリイカ, 38-14, 528, 2006, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
120696 特集 音楽という経験 金時鐘さんと「クレメンタインの歌」, 細見和之, 春秋, , 475, 2005, シ00551, 近代文学, 著作家別, ,
120697 江馬修『山の民』研究序説〔三〕―改稿過程の検討(三)・初稿から学会版へ(後の上), 柴口順一, 帯広畜産大学学術研究報告人文社会科学論集, , 27別刷, 2006, オ00640, 近代文学, 著作家別, ,
120698 総特集・宮沢章夫 「かっこいい身体」と、その他の記憶(ノイズ)―宮沢章夫<身体論>β版, 桜井圭介, ユリイカ, 38-14, 528, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
120699 総特集・宮沢章夫 「ただ、立つ」という困難, 松井周, ユリイカ, 38-14, 528, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
120700 総特集・宮沢章夫 「物件」を演じる言葉―宮沢章夫のエッセイにおける路上観察的感性, 竹内孝宏, ユリイカ, 38-14, 528, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,