検索結果一覧

検索結果:199137件中 120901 -120950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
120901 神保町で見つけた一冊から, 宇月原晴明, 群像, 61-11, , 2006, ク00130, 近代文学, 一般, ,
120902 考える人・坪内祐三―坪内祐三『考える人』, 佐藤康智, 群像, 61-11, , 2006, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, ,
120903 『金閣寺』への道, 山岡頼弘, 群像, 61-12, , 2006, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
120904 <講演> なぜ日本文学はアメリカで読まれているのか, ローランド・ケルツ 柴田元幸, 群像, 61-12, , 2006, ク00130, 近代文学, 一般, ,
120905 手帖時評1 リーマンの予想と批評の小径, 添田馨, 現代詩手帖, 49-1, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
120906 宮崎アニメの諸相―童話の視点から, 三宅光一, 常磐大学短期大学部研究紀要, , 34, 2005, ト00728, 近代文学, 小説, ,
120907 俳の吟骨10 俺は芭蕉、おまえは蕪村だ―飯田龍太の「雲母」継承, 小沢実, 現代詩手帖, 49-1, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
120908 <座談会>特集・『討議 詩の現在』の問い 世界像の変容のなかで, 藤井貞和 稲川方人 野村喜和夫 城戸朱理, 現代詩手帖, 49-2, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
120909 面白がること―吉田文憲『宮沢賢治―妖しい文字の物語』, 天沢退二郎, 現代詩手帖, 49-2, , 2006, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
120910 特集・『討議 詩の現在』の問い <批評の現在>への疑い―『討議 詩の現在』をめぐって, 北川透, 現代詩手帖, 49-2, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
120911 特集・『討議 詩の現在』の問い 詩姦する現在, 高岡修, 現代詩手帖, 49-2, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
120912 特集・『討議 詩の現在』の問い 霧のなかで, 福間健二, 現代詩手帖, 49-2, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
120913 特集・『討議 詩の現在』の問い 感想, 倉田比羽子, 現代詩手帖, 49-2, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
120914 特集・『討議 詩の現在』の問い 限界という価値―『討議 詩の現在』を読む, 横木徳久, 現代詩手帖, 49-2, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
120915 特集・『討議 詩の現在』の問い 吉岡実が現在に生きているということ?, 小笠原鳥類, 現代詩手帖, 49-2, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
120916 特集・『討議 詩の現在』の問い 「詩」を保証するもの, 久谷雉, 現代詩手帖, 49-2, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
120917 <シンポジウム>特集・日欧現代詩フェスティバルin東京 グローバリゼーションのなかの詩の役割, カジミーロ・ドゥ・ブリトー ジャック・ダラス カイ・ニエミネン 辻井喬 藤井貞和 夏石番矢 城戸朱理 小林康夫, 現代詩手帖, 49-2, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
120918 特集・日欧現代詩フェスティバルin東京 二重の要請を生きる―日欧現代詩フェスティバルin東京について, 福田武人, 現代詩手帖, 49-2, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
120919 俳の吟骨11 句集『伯爵領』巻末作品の作者は―「月光―高柳重信と法光寺重信句碑のしおり」, 小沢実, 現代詩手帖, 49-2, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
120920 懐かしい体、中原中也―佐々木幹郎『中原中也 悲しみからはじまる』, キキダダマママキキ, 現代詩手帖, 49-2, , 2006, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
120921 手帖時評2 批評的統辞論1―詩作品と「N+1」, 添田馨, 現代詩手帖, 49-2, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
120922 詩人誕生1 まず河原の草木から快晴となってゆけ―伊藤比呂美『草木の空』, 和合亮一, 現代詩手帖, 49-2, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
120923 <対談>特集・タイトル論―名づけの不思議 タイトルとはなにか―詩・美術・近代, 佐々木健一 建畠晢, 現代詩手帖, 49-3, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
120924 直面を求める人―福間健二『詩は生きている』, 四方田犬彦, 現代詩手帖, 49-3, , 2006, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
120925 「スルスルと音もなく、青き胸ゆく白帆」―近藤裕子「匂いとしての<わたし>」について, 西尾雄二, 尾崎翠国際フォーラムin鳥取, , 5, 2005, オ00564, 近代文学, 著作家別, ,
120926 日本大学大学院文学研究科『夕づゝ』翻刻の会編『翻刻・注釈・解題『夕づゝ』第三号』『翻刻・注釈・解題『夕づゝ』第四号』, 金子明雄, 語文/日本大学, , 123, 2005, コ01400, 近代文学, 書評・紹介, ,
120927 ハンセン病文学―孤立からの声(英文), Jennifer Scott, 就実論叢, , 35, 2006, シ00450, 近代文学, 一般, ,
120928 二十世紀初頭、大阪における「貧民窟」の状態―松原岩五郎『最暗黒の東京』との比較を通じて, 後藤正人, 和歌山大学教育学部紀要, , 56, 2006, ワ00030, 近代文学, 一般, ,
120929 史料紹介 滋賀県立大学付属図書館所蔵 西川吉輔直筆書状の翻刻と紹介(第一回)―明治初年の西川吉輔, 武知正晃, 立命館文学, , 594, 2006, リ00120, 近代文学, 一般, ,
120930 丸山真男の日本ナショナリズム批判, 植村和秀, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 9, 2006, カ00460, 近代文学, 著作家別, ,
120931 内藤湖南の奉天調査における学術と政治―内藤文庫に残る1905年筆談記録をめぐって, 陶徳民, アジア文化交流研究, , 1, 2006, ア00322, 近代文学, 著作家別, ,
120932 <対談>ヒロセマリコ作品から 狂言五題, 茂山千之丞 小林責, アート・リサーチ, , 6, 2006, ア00395, 近代文学, 演劇・芸能, ,
120933 『心学絵入道歌百首和解』の基礎的研究, 八木意知男, 神道史研究, 54-2, 254, 2006, シ01022, 近代文学, 一般, ,
120934 文化研究的観点を生かした文学研究の試み(3)―横光利一「機械」をめぐって, 野中潤, 日本私学教育研究所紀要, 41-2, , 2006, ニ00260, 近代文学, 著作家別, ,
120935 中島みゆき論の基底について, 岡崎和夫, 青山学院女子短期大学紀要, , 60, 2006, ア00180, 近代文学, 著作家別, ,
120936 第二次世界大戦中の日独双方による日本のイメージ戦略の一考察―日本美術史家フリッツ・ルムプフの活動をとおして, 安松みゆき, 別府大学紀要, , 47, 2006, ヘ00060, 近代文学, 一般, ,
120937 『椿三十郎』とジャンル, 橋本淳, 人文論究/関西学院大学, 55-4, , 2006, シ01190, 近代文学, 一般, ,
120938 私的空想と公的空間―1920年代日本における「真夏の夜の夢」, ダニエル・ガリモア, 日本女子大学紀要:文学部, , 55, 2006, ニ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
120939 1930年代植民地都市京城の「モダン」文化, 白恵俊, 文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要, , 5, 2006, フ00418, 近代文学, 一般, ,
120940 病の人間学の一考察―正岡子規を事例に, 小泉博明, 文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要, , 5, 2006, フ00418, 近代文学, 著作家別, ,
120941 平成16年度 人文科学研究所共同研究成果報告書 ナショナリズムとアナーキズムの交錯をめぐる超越的研究, 紅野謙介 小平麻衣子 金子明雄 森ありさ 山口守, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 71, 2006, ニ00320, 近代文学, 一般, ,
120942 川本喜八郎の人形アニメーション「死者の書」, 横田正夫, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 71, 2006, ニ00320, 近代文学, 一般, ,
120943 柏木義円の書簡, 片野真佐子, 大阪商業大学論集, 2-2, 142, 2006, オ00255, 近代文学, 一般, ,
120944 『アフターダーク』論―地震を描いた小説として, 石上敏, 大阪商業大学論集, 1-4, 140, 2006, オ00255, 近代文学, 著作家別, ,
120945 灰谷健次郎における教師―子どもの関係性理解―新任教師時代を中心に, 園田雅春, 甲子園短期大学紀要, , 24, 2006, コ00083, 近代文学, 著作家別, ,
120946 日本統治期台湾文学研究―「台湾文芸家協会」の成立と『文芸台湾』―西川満「南方の烽火」から, 中島利郎, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 45, 51, 2006, キ00113, 近代文学, 著作家別, ,
120947 シエイクスピアの或る場面の翻訳について, 和田正美, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 14, 2006, メ00091, 近代文学, 一般, ,
120948 『上海本』蒐録(2), 倉橋幸彦, 大阪産業大学人間環境論集, , 5, 2006, オ00209, 近代文学, 一般, ,
120949 特集・タイトル論―名づけの不思議 詩の題名について気になる二、三の事柄―宮沢賢治とヴィヨンの場合を中心に, 天沢退二郎, 現代詩手帖, 49-3, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
120950 特集・タイトル論―名づけの不思議 詩のタイトル・小説のタイトル, 山本哲也, 現代詩手帖, 49-3, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, ,