検索結果一覧
検索結果:199137件中
12051
-12100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
12051 | 伊良子清白研究ノート(二), 楠井不二, 解釈, 12-4, , 1966, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
12052 | 伊良子清白研究ノート(三), 楠井不二, 解釈, 12-8, , 1966, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
12053 | 白羊宮(薄田泣菫), 松井緑, 国文学解釈と鑑賞, 31-1, , 1966, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
12054 | D・G・ロセッティと蒲原有明, 児玉実用, 人文科学, 1-1, , 1966, シ01060, 近代文学, 近代詩, , |
12055 | 民衆派の詩について(下), 乙骨明夫, 白百合女子大学研究紀要, 2, , 1966, シ00840, 近代文学, 近代詩, , |
12056 | 福田夕咲論, 乙骨明夫, 学苑, 323, , 1966, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
12057 | 日本近代作家と西洋音楽(三)―北原白秋―, 安川定男, 中央大学文学部紀要:文学科, 20, , 1966, チ00100, 近代文学, 近代詩, , |
12058 | 北原白秋・萩原朔太郎(作家の性意識), 阿部正路, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
12059 | 北原白秋論覚書 一―「君と見て」の歌の「一期」について―, 西本秋夫, 風炎, 4-1, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
12060 | 北原白秋論覚書(二)―「死なば死ねよと」について―, 西本秋夫, 風炎, 4-3, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
12061 | 北原白秋論覚書(三)―一義的二義的ということから童謡論へ―, 西本秋夫, 風炎, 4-4, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 詩, , |
12062 | 北原白秋論覚書(四)―「洗心雑話」と童謡―, 西本秋夫, 風炎, 4-5, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
12063 | 北原白秋論覚書(五)―白秋と日蓮主義―, 西本秋夫, 風炎, 4-6, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
12064 | 白秋詩集『邪宗門』考―異国的頽唐情操―, 川崎和子, 東京女子大学日本文学, 26, , 1966, ト00265, 近代文学, 近代詩, , |
12065 | 思ひ出(北原白秋), 野田宇太郎, 国文学解釈と鑑賞, 31-1, , 1966, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
12066 | 食後の唄(杢太郎), 服部嘉香, 国文学, 11-12, , 1966, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
12067 | 露風の美濃新聞時代, 安部宙之介, 日本文学研究(大東文化大学), , 6, 1966, ニ00410, 近代文学, 近代詩, , |
12068 | <座談会>ヒューマニズムの詩と詩人―『白樺』以後大正期を中心に―, 尾崎喜八 山室静 伊藤信吉, 文学, 34-8, , 1966, フ00290, 近代文学, 近代詩, , |
12069 | 大正文学の成立―光太郎の場合―, 首藤基澄, 日本文学/日本文学協会, 15-2, , 1966, ニ00390, 近代文学, 近代詩, , |
12070 | 高村光太郎の<自然の理法>, 角田敏郎, 日本近代文学, 5, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
12071 | 高村光太郎のヒューマニズムと戦争詩, 請川利夫, 東洋研究, 12, , 1966, ト00590, 近代文学, 近代詩, , |
12072 | 高村光太郎の戦争詩, 請川利夫, 中央大学国文, 9, , 1966, チ00068, 近代文学, 近代詩, , |
12073 | 高村光太郎とエミール・ヴエルハアレン―その相似の人生行路について―, 阪本越郎, 万緑, 21-2, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 詩, , |
12074 | 高村光太郎とロダン, 角田敏郎, 語学文学会紀要, 4, , 1966, コ00460, 近代文学, 近代詩, , |
12075 | 楽音噪音(四)光太郎の造型性, 林徹, 風, 21-3, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
12076 | 『道程』論―転化の問題を中心に―, 首藤基澄, 文学, 34-8, , 1966, フ00290, 近代文学, 近代詩, , |
12077 | 道程(高村光太郎), 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 31-1, , 1966, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
12078 | 象徴と形象―光太郎「冬が来る」の分析―, 大楽武男, 都立杉並高校紀要, 7, , 1966, ワ00010, 近代文学, 近代詩, , |
12079 | 犀星上京の日, 結城信一, 銅羅, 17, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
12080 | 若き犀星の詩的生理, 山下七志郎, 風, 21-2, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
12081 | 室生犀星研究―復讐の文学―, 植木紀子, 国語教育研究, 11, , 1966, コ00620, 近代文学, 近代詩, , |
12082 | 萩原朔太郎詩論(一), 田村圭司, 位置, 7, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
12083 | 萩原朔太郎研究―出生と家庭の環境、生地のことなど―, 伊藤信吉, 国文学解釈と鑑賞, 31-9, , 1966, コ00950, 近代文学, 詩, , |
12084 | 萩原朔太郎研究(二)―出生と家庭の環境、生地のことなど―, 伊藤信吉, 国文学解釈と鑑賞, 31-10, , 1966, コ00950, 近代文学, 詩, , |
12085 | 萩原朔太郎(三)―出生と家庭の環境、生地のことなど―, 伊藤信吉, 国文学解釈と鑑賞, 31-11, , 1966, コ00950, 近代文学, 詩, , |
12086 | 昭和の抒情詩と萩原朔太郎, 那珂太郎, 地球, 1, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 詩, , |
12087 | 展望―詩的情操について―詩的生涯について―詩的道程について―, 伊藤信吉, 萩原朔太郎研究, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
12088 | 朔太郎の詩論における象徴理念, 中島洋一, 日本文芸研究, 18-4, , 1966, ニ00530, 近代文学, 近代詩, , |
12089 | エッセイストとしての業績, 伊藤信吉, 萩原朔太郎研究, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
12090 | 朔太郎詩の色相―思ふ心の色、物となりて句姿定まる―(赤冊子), 米倉巌, 都大論究, 6, , 1966, ト00960, 近代文学, 近代詩, , |
12091 | 北原白秋・萩原朔太郎(作家の性意識), 阿部正路, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
12092 | 萩原朔太郎の短歌観, 飯沼喜八郎, 地表, 22-12, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
12093 | 月に吠える(萩原朔太郎), 河村政敏, 国文学解釈と鑑賞, 31-1, , 1966, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
12094 | 萩原朔太郎詩「灰色の道」考, 井出美波, 東京女子大学日本文学, 27, , 1966, ト00265, 近代文学, 近代詩, , |
12095 | 萩原朔太郎ノート―ポーの世界を通して―, 田村圭司, 位置, 6, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 詩, , |
12096 | 研究者への道標, 伊藤信吉, 萩原朔太郎研究, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
12097 | 生前刊行詩集未収録作品一覧, 佐藤房儀, 萩原朔太郎研究, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 詩, , |
12098 | 文献目録, 佐藤房儀 編, 萩原朔太郎研究, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
12099 | 大手拓次の世界(3), 沢田弘明, 位置, 7, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
12100 | 殉情詩集(佐藤春夫), 島田謹二, 国文学解釈と鑑賞, 31-1, , 1966, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |