検索結果一覧

検索結果:199137件中 121001 -121050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
121001 詩人誕生3 春の気圧のなかで輝く言の葉と樹木―茨木のり子『対話』, 和合亮一, 現代詩手帖, 49-4, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
121002 ウツの治療薬―飯島耕一『漱石の<明>、漱石の<暗>』, 井川博年, 現代詩手帖, 49-4, , 2006, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
121003 主観の歩行術に長けた哲人―木嶋孝法『宮沢賢治論』, 中村文昭, 現代詩手帖, 49-4, , 2006, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
121004 教育者としての小泉八雲, 高瀬彰典, 島根大学教育学部紀要, , 39, 2006, シ00371, 近代文学, 著作家別, ,
121005 資料翻刻 三島由紀夫 三枝佐枝子宛書簡(封書)―一九四八(昭和二十三)年十月十一日・一九四八(昭和二十三)年十二月三日・一九四九(昭和二十四)年二月十九日・一九四九(昭和二十四)年四月十六日・一九五一(昭和二十六)年九月四日, 一宮健一, 山梨県立文学館館報, , 67, 2006, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
121006 明治初頭期における古物趣味の持続と転回―鈴木広之『好古家たちの19世紀』によせて, 表智之, 美術研究, , 386, 2005, ヒ00085, 近代文学, 書評・紹介, ,
121007 桃夭塾卒業生、本野久子について, 児島薫, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 48, 2006, シ00260, 近代文学, 一般, ,
121008 晩年の南原繁―妻への挽歌が指し示す世界, 村松晋, 聖学院大学論叢, 18-3, , 2006, セ00007, 近代文学, 短歌, ,
121009 碌山と小石川の教会, 喜田敬, 聖学院大学論叢, 18-3, , 2006, セ00007, 近代文学, 一般, ,
121010 Singing Tales of the Gishi―【Naniwabushi】 and the Forty-seven Ronin in Late Meiji Japan, HYODO HIROMI HENRY D・ SMITH 2, Monumenta Nipponica, 61-4, , 2006, M00030, 近代文学, 演劇・芸能, ,
121011 在満学校関係者手記目録(第三回稿), 槻木瑞生, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 25, 2006, ト00468, 近代文学, 一般, ,
121012 河口慧海『西蔵旅行記』の一景―女難、あるいは色欲の問題をめぐって, 一条孝夫, 研究論集(帝塚山学院大), , 41, 2006, テ00060, 近代文学, 一般, ,
121013 絵葉書にみる明治イマジュリィの形成と国粋主義の時代へ(一九〇六~一八), 山田俊幸 安田政彦, 研究論集(帝塚山学院大), , 41, 2006, テ00060, 近代文学, 一般, ,
121014 唱歌の作歌と御歌所人脈, 安田寛, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 55-1, , 2006, ナ00220, 近代文学, 一般, ,
121015 『あめりか物語』と『ふらんす物語』の中の音, 内藤高, 阪大比較文学, , 4, 2006, ハ00159, 近代文学, 著作家別, ,
121016 大江健三郎の作品における女性像―『個人的な体験』をめぐって, ドゥアンテム・クリサダーターノン, 阪大比較文学, , 4, 2006, ハ00159, 近代文学, 著作家別, ,
121017 By William Gardner.【Advertising Tower:Japanese Modernism and Modernity in the 1920s.】, ALISA FREEDMAN, Monumenta Nipponica, 61-4, , 2006, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
121018 漱石と活動写真, 寺内伸介, 阪大比較文学, , 4, 2006, ハ00159, 近代文学, 著作家別, ,
121019 俳句革新と日本美術―始原としての滅亡論, 大広典子, 阪大比較文学, , 4, 2006, ハ00159, 近代文学, 俳句, ,
121020 円地文子とジイド―『散文恋愛』と『贋金つくり』の比較を中心に, 江口恵, 阪大比較文学, , 4, 2006, ハ00159, 近代文学, 著作家別, ,
121021 神話としての«海の幸»―青木繁と蒲原有明, 中野久美子, 阪大比較文学, , 4, 2006, ハ00159, 近代文学, 著作家別, ,
121022 啄木はどうしてスバルとの縁を切ったのか, 若林敦, 国際啄木学会新潟支部報, , 9, 2006, コ00884, 近代文学, 著作家別, ,
121023 橋本関雪『南船集』小考―山田俊雄先生を偲ぶ, 栃尾武, 成城国文学, , 22, 2006, セ00049, 近代文学, 一般, ,
121024 『苦楽』と鏑木清方, 宮崎徹, 鎌倉, , 102, 2006, カ00531, 近代文学, 一般, ,
121025 庭と人間と日常的世界―自然と文化/風景と音風景, 山岸健, 作新学院大学人間文化学部紀要, , 4, 2006, サ00108, 近代文学, 一般, ,
121026 中村敬宇撰文「箕作秋坪墓碑銘」解題並びに訳注, 村山吉広, 斯文, , 114, 2006, シ00318, 近代文学, 著作家別, ,
121027 『高橋阿伝夜刃譚』初編に於ける諸問題―書誌とジャンルを中心に, 佐々木亨, 国文学研究, , 148, 2006, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
121028 武者小路実篤と広告の時代―実篤記念館「ポスターの美」展に即して, 紅野謙介, 国文学研究, , 148, 2006, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
121029 印刷されたテキスト―森鴎外『文づかひ』の漢字字形/字体をめぐって, 今野真二, 国文学研究, , 148, 2006, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
121030 森鴎外『電車の窓』における「女」への視線―一葉からの影響を中心として, 坂井二三絵, 語文/大阪大学, , 86, 2006, コ01390, 近代文学, 著作家別, ,
121031 芥川龍之介『支那游記』論―『馬の脚』『湖南の扇』への影響について, 鈴木暁世, 語文/大阪大学, , 87, 2006, コ01390, 近代文学, 著作家別, ,
121032 宮沢賢治『土神ときつね』論―樺の木の存在を視座として, 西村真由美, 語文/大阪大学, , 87, 2006, コ01390, 近代文学, 著作家別, ,
121033 広告からみた大正期「文芸春秋」の展開, 十重田裕一, 国文学研究, , 148, 2006, コ00960, 近代文学, 一般, ,
121034 谷崎潤一郎の文章観―『文章読本』をめぐって, 田中佳太, 国文学研究, , 148, 2006, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
121035 物語の伝承―「奉教人の死」論, 宮坂康一, 国文学研究, , 148, 2006, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
121036 『欧州紀行』という「純文学」―「純粋小説論」と自意識をめぐる「穴」, 位田将司, 国文学研究, , 148, 2006, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
121037 「安吾巷談」の形成と方法, 時野谷ゆり, 国文学研究, , 148, 2006, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
121038 <資料紹介> 喜多村緑郎文庫「己が罪 根本海岸」, 森井マスミ, 語文/日本大学, , 125, 2006, コ01400, 近代文学, 演劇・芸能, ,
121039 文学の冷戦と安部公房―「R62号の発明」試論, 木村陽子, 国文学研究, , 148, 2006, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
121040 永岡健右著『与謝野鉄幹研究―明治の覇気のゆくえ』, 安元隆子, 語文/日本大学, , 126, 2006, コ01400, 近代文学, 書評・紹介, ,
121041 円本の「罪悪」と功績と―出版界・文学者に及ぼした「被害」をめぐって, 高島健一郎, 昭和文学研究, , 52, 2006, シ00745, 近代文学, 一般, ,
121042 特集・渋沢孝輔―螺旋の詩学 宇宙のなかに詩を置く、あるいは詩のなかに宇宙を―『渋沢孝輔全詩集』を読む, 入沢康夫 松浦寿輝 野村喜和夫, 現代詩手帖, 49-5, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
121043 紀伊国屋書店という文化装置―『紀伊国屋月報』『レツェンゾ』を中心に, 和田博文, 昭和文学研究, , 52, 2006, シ00745, 近代文学, 一般, ,
121044 特集・渋沢孝輔―螺旋の詩学 花鳥の舞い飛ぶ宇宙, 樋口覚, 現代詩手帖, 49-5, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
121045 特集・渋沢孝輔―螺旋の詩学 渋沢孝輔の『イリュミナシオン』訳について, 中地義和, 現代詩手帖, 49-5, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
121046 サークル誌ネットワークの可能性―『人民文学』と『新日本文学』から見る戦後ガリ版文化, 鳥羽耕史, 昭和文学研究, , 52, 2006, シ00745, 近代文学, 一般, ,
121047 特集・渋沢孝輔―螺旋の詩学 ガランドウの息の器―渋沢孝輔小論, 吉田文憲, 現代詩手帖, 49-5, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
121048 GHQ占領期の出版と文学―田村泰次郎「春婦伝」の周辺, 川崎賢子, 昭和文学研究, , 52, 2006, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
121049 物理的現象としての<心>―横光利一「雅歌」の試み, 小林洋介, 昭和文学研究, , 52, 2006, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
121050 特集・渋沢孝輔―螺旋の詩学 冥府くだりの終り, 田野倉康一, 現代詩手帖, 49-5, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,