検索結果一覧

検索結果:199137件中 121101 -121150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
121101 特集・吉本隆明新地点―『詩学叙説』を読む 批評のエシックス, 高橋世織, 現代詩手帖, 49-5, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
121102 「描写は仮託ではない」とするならば…―高瀬真理子著『室生犀星研究 小説的世界の生成と展開』を読む, 大橋毅彦, 実践国文学, , 70, 2006, シ00250, 近代文学, 書評・紹介, ,
121103 赤尾勝子著『泉鏡花論 心境小説的特質をめぐって』, 吉田昌志, 実践国文学, , 70, 2006, シ00250, 近代文学, 書評・紹介, ,
121104 特集・吉本隆明新地点―『詩学叙説』を読む 近代詩再読のための一冊, 新井豊美, 現代詩手帖, 49-5, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
121105 特集・吉本隆明新地点―『詩学叙説』を読む 吉本詩学の現在的効用―『詩学叙説』を読む, 野沢啓, 現代詩手帖, 49-5, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
121106 特集・吉本隆明新地点―『詩学叙説』を読む 吉本隆明の詩学について, 松岡祥男, 現代詩手帖, 49-5, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
121107 郷土の作家たち(三) 車谷長吉さんの「女塚」, 井上久男, 椎名麟三―自由の彼方で, , 10, 2006, シ00012, 近代文学, 著作家別, ,
121108 手帖時評5 転生し続ける<喩>―批評的統辞論4―吉本隆明「詩学叙説」の方法, 添田馨, 現代詩手帖, 49-5, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
121109 中原中也における一人称の問題―<私>のうた・<僕>のうた, 吉田恵理, 埼玉大学国語教育論叢, , 9, 2006, サ00027, 近代文学, 著作家別, ,
121110 『海と毒薬』論―<組織>と<権力>を背景に, 品川博之, 埼玉大学国語教育論叢, , 9, 2006, サ00027, 近代文学, 著作家別, ,
121111 研究ノート 仮名垣魯文『夢物語高野実伝(ゆめものがたりたかのじつでん)』書誌考, 山本良, 埼玉大学国語教育論叢, , 9, 2006, サ00027, 近代文学, 著作家別, ,
121112 方法詩は第三の選択肢, 篠原資明, 現代詩手帖, 49-5, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
121113 「鴎外の恋人は『賤女』だった」への異見, 平林司, 鴎外, , 78, 2006, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
121114 「鴎外の恋人は『賤女』だった」に反論する, 荻原雄一, 鴎外, , 78, 2006, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
121115 鴎外二題―戦争・天皇のこと, 遠藤誠治, 鴎外, , 78, 2006, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
121116 『かのやうに』を巡って, 安川民男, 鴎外, , 78, 2006, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
121117 唱歌と童謡―新たな童謡史のために, 国生雅子, 語文研究, , 100・101, 2006, コ01420, 近代文学, 一般, ,
121118 詩人誕生4 水晶の一面一面に映じられている樹木が森林になる真昼に―渋沢孝輔『場面』, 和合亮一, 現代詩手帖, 49-5, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
121119 江藤淳と<転向>論の帰趨, 山崎正純, 語文研究, , 100・101, 2006, コ01420, 近代文学, 著作家別, ,
121120 石黒忠悳、森鴎外のアヴァ号船上漢詩の応酬―離郷三載帰郷ヲ恐ル, 高橋陽一, 鴎外, , 78, 2006, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
121121 『舞姫』の舞台に関する補注, 山下万里, 鴎外, , 78, 2006, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
121122 沖縄戦と<きれいな標準語>―目取真俊「水滴」への視角, 松下博文, 語文研究, , 100・101, 2006, コ01420, 近代文学, 著作家別, ,
121123 『舞姫』―「クロステル巷の古寺」考―補説, 藤咲憲一, 鴎外, , 78, 2006, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
121124 森鴎外資料目録―平成13年版・追録4, 文京区立鴎外記念本郷図書館, 鴎外, , 78, 2006, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
121125 「江口襄軍医の留学事情」, 高橋陽一, 鴎外, , 79, 2006, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
121126 『舞姫』―「ミス エリーゼ・ヴィーゲルト」試論, 藤咲憲一, 鴎外, , 79, 2006, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
121127 『大塩平八郎』と『津下四郎左衛門』, 安川民男, 鴎外, , 79, 2006, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
121128 特集 2000年代の詩人たち 終わりから始めるために―現代詩最前線, 水無田気流 石田瑞穂 杉本真維子 小笠原鳥類 久谷雉, 現代詩手帖, 49-6, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
121129 森潤三郎著作補遺, 森富, 鴎外, , 79, 2006, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
121130 特集 2000年代の詩人たち アンドロイドの「抒情」, 山本哲也, 現代詩手帖, 49-6, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
121131 特集 2000年代の詩人たち 荒野の卵―二〇〇六年の新鋭たち, 野村喜和夫, 現代詩手帖, 49-6, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
121132 漱石と禅―「行人」の場合, 松本常彦, 語文研究, , 102, 2006, コ01420, 近代文学, 著作家別, ,
121133 野口雨情の教育観と擬人法の関わり, 金田啓子, 人文科教育研究, , 32, 2005, シ01114, 近代文学, 著作家別, ,
121134 「語りうるということ(エアツェールバールカイト)」について―詩的戦争とは何か(2), 瀬尾育生, 現代詩手帖, 49-6, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
121135 <シンポジウム>戦後60年を問う 文学の視点から―アジア・核・基地 戦争・基地と文学, 浦田義和, 国際文化研究所論叢, , 17, 2006, コ00894, 近代文学, 一般, ,
121136 <シンポジウム>戦後60年を問う 文学の視点から―アジア・核・基地 日韓恋愛と内鮮恋愛の文学, 南富鎮, 国際文化研究所論叢, , 17, 2006, コ00894, 近代文学, 一般, ,
121137 <シンポジウム>戦後60年を問う 文学の視点から―アジア・核・基地 <私の浦上>, 後藤みな子, 国際文化研究所論叢, , 17, 2006, コ00894, 近代文学, 一般, ,
121138 米ソ冷戦構造と「朝鮮」「沖縄」「原水爆」―許南騏と山之口貘の作品をめぐって, 松下博文, 国際文化研究所論叢, , 17, 2006, コ00894, 近代文学, 著作家別, ,
121139 芥川龍之介「鼻」試論―その抑圧をめぐって, 大西永昭, 語文と教育, , 20, 2006, コ01425, 近代文学, 著作家別, ,
121140 山頭火と水―一代句集『草木塔』研究のうち, 舩井春奈, 語文と教育, , 20, 2006, コ01425, 近代文学, 著作家別, ,
121141 未熟な<感情>、成熟な<理知>―明治二十八年における調和的風潮と島崎藤村, 五十里文映, 稿本近代文学, , 31, 2006, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
121142 「忠君愛国」のレッスン―森鴎外「栗山大膳」論, 村上祐紀, 稿本近代文学, , 31, 2006, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
121143 太宰治「作家の手帖」論―<自嘲>の書, 厳大漢, 稿本近代文学, , 31, 2006, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
121144 荒井正雄著『現代日本の深層国家像―上山春平論抄』, 深草正博, 皇学館論叢, 39-3, 230, 2006, コ00050, 近代文学, 書評・紹介, ,
121145 安岡章太郎「愛玩」論―<われ>なき<反抗>の陥穽, 馬場美佳, 稿本近代文学, , 31, 2006, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
121146 <天皇陛下>が<鬼>に変わる―大江健三郎『遅れてきた青年』における絶対者の系譜, 服部訓和, 稿本近代文学, , 31, 2006, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
121147 村上春樹『沈黙』に関する一考察―大沢の<沈黙>/「僕」の<沈黙>, 岡田豊, 駒沢国文, , 43, 2006, コ01440, 近代文学, 著作家別, ,
121148 武者小路実篤の「個人主義」思想―夏目漱石との関連で, 有光隆司, 国文学論集(上智大学), , 39, 2006, シ00650, 近代文学, 著作家別, ,
121149 資料紹介 『会津八一全集』未収の俳句―明治四十一年の『新潟新聞』掲載句, 中西亮太, 駒沢国文, , 43, 2006, コ01440, 近代文学, 著作家別, ,
121150 東京文化財研究所芸能部所蔵 五代目尾上菊五郎舞台扮装写真, 飯島満 埋忠美沙, 芸能の科学, , 33, 2006, ケ00115, 近代文学, 演劇・芸能, ,