検索結果一覧

検索結果:199137件中 121201 -121250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
121201 「李陵」の「述而不作」, 閻瑜, 大妻国文, , 37, 2006, オ00460, 近代文学, 著作家別, ,
121202 「朝に就ての童話的構図」と「二人の役人」, 村上英一, 賢治研究, , 98, 2006, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
121203 貴きアラヴの種馬を追う/文語詩稿「悍馬」〔一〕の詩層, 島田隆輔, 賢治研究, , 98, 2006, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
121204 [研究漫筆](11) あゝきみがまなざしの涯, 入沢康夫, 賢治研究, , 98, 2006, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
121205 「文字で構成された音楽 宮沢賢治の『岩手軽便鉄道 七月(ジャズ)』を読む」(上), 高畑勲, 賢治研究, , 98, 2006, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
121206 力としての病―梶井基次郎の作品に於ける肺結核, Stephen Dodd, 国際日本文学研究集会会議録, , 29, 2006, コ00893, 近代文学, 著作家別, ,
121207 イーハトーブの野道(10) 金属の雲, 中谷俊雄, 賢治研究, , 98, 2006, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
121208 メタルとメダル―賢治作品に現れた水銀, 中谷俊雄, 賢治研究, , 99, 2006, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
121209 「文字で構成された音楽 宮沢賢治の『岩手軽便鉄道 七月(ジャズ)』を読む」(下), 高畑勲, 賢治研究, , 99, 2006, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
121210 [研究漫筆](12) 「惑」の読み方に惑う, 入沢康夫, 賢治研究, , 99, 2006, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
121211 宮沢賢治「ほんとうの世界」の方へ, 長沼士朗, 賢治研究, , 99, 2006, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
121212 <かなしみ>と<さびしさ>―賢治心象の一断面3―「春と修羅 第二集」のかなしみ・さびしさ, 小林俊子, 賢治研究, , 99, 2006, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
121213 「佳人」から「女志士」へ―宮崎夢柳の『鬼啾々』『芒の一と叢』を中心に, 湯薇薇, 国際日本文学研究集会会議録, , 29, 2006, コ00893, 近代文学, 著作家別, ,
121214 100号特集 賢治研究の過去・現在・未来 賢治作品、教科書では今, 大島丈志 梅田えりか, 賢治研究, , 100, 2006, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
121215 近代日本文学における他者, Mark Williams, 国際日本文学研究集会会議録, , 29, 2006, コ00893, 近代文学, 一般, ,
121216 100号特集 賢治研究の過去・現在・未来 賢治作品・子どもたちの受容・昔と今とこれから, 赤田秀子, 賢治研究, , 100, 2006, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
121217 100号特集 賢治研究の過去・現在・未来 賢治文学と演劇の動向, 長沼士朗 牛崎敏哉, 賢治研究, , 100, 2006, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
121218 岩手で「賢治」を追いかける, 森義真, 賢治研究, , 100, 2006, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
121219 宮沢賢治らの盛岡附近地質調査の動機と賢治短歌, 亀井茂, 賢治研究, , 100, 2006, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
121220 賢治作品に現れたメタル(金属)―鉄, 中谷俊雄, 賢治研究, , 100, 2006, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
121221 〔みあげた〕から「インドラの網」・「雁の童子」へ―主人公の性格設定をめぐって, 宮沢哲夫, 賢治研究, , 100, 2006, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
121222 宮沢賢治と光瀬龍, 古沢由子, 賢治研究, , 100, 2006, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
121223 賢治と空の乗り物, 中山泰雄, 賢治研究, , 100, 2006, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
121224 宮沢賢治とその作品を理解するために, 会田捷夫, 賢治研究, , 100, 2006, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
121225 宮沢賢治と書の巨匠井上有一, 東寿美江, 賢治研究, , 100, 2006, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
121226 宮沢賢治の法華経信仰―序章, 田中良則, 賢治研究, , 100, 2006, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
121227 ながれる言葉・とどまる言葉―ジョバンニの活版所から, 島村輝, 賢治研究, , 100, 2006, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
121228 [研究漫筆](13) コボルトとゴブリン(その一), 入沢康夫, 賢治研究, , 100, 2006, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
121229 文明社会の“義民”―明治初年~十年代における文明論、国民論、自由民権論の交錯, 吉岡亮, 日本近代文学会北海道支部会報, , 9, 2006, ニ00215, 近代文学, 一般, ,
121230 『こゝろ』との比較から見る『彼岸過迄』―読書行為を映すテクスト, 内堀瑞香, 国文/お茶の水女子大学, , 106, 2006, コ00920, 近代文学, 著作家別, ,
121231 森有正における個と冒険―本当に出発するために, 三河隆之, 超域文化科学紀要, , 11, 2006, チ00213, 近代文学, 著作家別, ,
121232 『偉大なる道―朱徳の生涯とその時代』についての覚書, 田村修一, 阿部知二研究, , 13, 2006, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
121233 鈴木地蔵著『市井作家列伝』, 伊藤博, 私小説研究, , 7, 2006, シ00168, 近代文学, 書評・紹介, ,
121234 女性同士の絆―近代日本の女性同性愛, 菅聡子, 国文/お茶の水女子大学, , 106, 2006, コ00920, 近代文学, 一般, ,
121235 山本昌一著『私小説の展開』, 山根知子, 私小説研究, , 7, 2006, シ00168, 近代文学, 書評・紹介, ,
121236 『昭和万葉集』を読んで, 宮木孝子, 歌子, , 14, 2006, ウ00024, 近代文学, 短歌, ,
121237 江戸川乱歩小説の舞台 東京と高等遊民, 武川久野, 歌子, , 14, 2006, ウ00024, 近代文学, 著作家別, ,
121238 特集 日本文化研究―課題と方法 日本モダニズムの伝統観―「伝統と創造」という主題をめぐるノート, 北沢憲昭, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 4, 2006, ア00387, 近代文学, 一般, ,
121239 石川鴻斎『書法詳論』について―六朝書批判の視点, 中村史朗, 滋賀大国文, , 44, 2006, シ00090, 近代文学, 一般, ,
121240 芹沢光治良さんへの取材の思い出, 宇津木理恵子, 歌子, , 14, 2006, ウ00024, 近代文学, 著作家別, ,
121241 遠藤周作におけるヨーロッパ留学の意味―「ルーアンの夏」と「留学生」を中心に, 辛承姫, 専修国文, , 78, 2006, セ00310, 近代文学, 著作家別, ,
121242 乱歩と模倣―「目羅博士」の「犯罪」, 山口政幸, 専修国文, , 79, 2006, セ00310, 近代文学, 著作家別, ,
121243 国崎望久太郎論―『近代短歌史』と歌集『秋雪』を中心にして, 安森敏隆, 同志社女子大学日本語日本文学, , 18, 2006, ト00363, 近代文学, 著作家別, ,
121244 志賀直哉年譜考(一)―明治十五年まで, 生井知子, 同志社女子大学日本語日本文学, , 18, 2006, ト00363, 近代文学, 著作家別, ,
121245 アンナ・パブロワの詩的形象―室生犀星詩「舞踏」の特異性, 安元隆子, 解釈, 52-1・2, 610・611, 2006, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
121246 『月に吠える』における空白期―朔太郎と<疾患>, 佐々木匠, 解釈, 52-1・2, 610・611, 2006, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
121247 俳句と絵画の交叉―子規のアイデアとレトリック論, 柴田奈美, 解釈, 52-1・2, 610・611, 2006, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
121248 『永日小品』より・「心」を読む, 岸規子, 解釈, 52-1・2, 610・611, 2006, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
121249 田村俊子「生血」論―ゆう子の目線から見えるもの, 岡西愛濃, 解釈, 52-1・2, 610・611, 2006, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
121250 小泉鉄「自分達二人」論, 水野岳, 解釈, 52-1・2, 610・611, 2006, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,