検索結果一覧

検索結果:199137件中 121251 -121300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
121251 三島由紀夫『仮面の告白』の海―本歌取り的技法を視点として, 阿部孝子, 解釈, 52-1・2, 610・611, 2006, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
121252 向田邦子「かわうそ」小論, 木村有美子, 樟蔭国文学, , 43, 2006, シ00560, 近代文学, 著作家別, ,
121253 村上春樹とドッペルゲンガー, 石上敏, 解釈, 52-1・2, 610・611, 2006, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
121254 水・解放―桐野夏生初期作品試論, 中川智寛, 解釈, 52-1・2, 610・611, 2006, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
121255 太宰治「走れメロス」論―見覚えのない物語, 前嶋深雪 井上明芳, 解釈, 52-1・2, 610・611, 2006, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
121256 山田美妙の白ゴマ点, 岡崎晃一, 解釈, 52-5・6, 614・615, 2006, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
121257 樋口一葉の身体描写の研究, 長峰麻衣, 東京女子大学日本文学, , 102, 2006, ト00265, 近代文学, 著作家別, ,
121258 三島由紀夫『青の時代』論―「光クラブ事件」を素材とする他作品との比較を通して, 守谷亜紀子, 東京女子大学日本文学, , 102, 2006, ト00265, 近代文学, 著作家別, ,
121259 斎藤茂吉「おのづから日の要求と―」の一首, 清田文武, 解釈, 52-7・8, 616・617, 2006, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
121260 滞米中の荷風と『即興詩人』(鴎外訳)―英文書簡から, 具島美佐子, 解釈, 52-7・8, 616・617, 2006, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
121261 小泉鉄「自分達二人」の周辺, 水野岳, 解釈, 52-7・8, 616・617, 2006, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
121262 生の根源としての闇―梶井基次郎と大正生命主義, 宇田和英, 解釈, 52-7・8, 616・617, 2006, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
121263 川端康成『雪国』の「徒労」にみる「自然」への旅立ちと同化, 毛利美穂, 解釈, 52-7・8, 616・617, 2006, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
121264 金子光晴『IL』における<老年の生>, 中村誠, 解釈, 52-7・8, 616・617, 2006, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
121265 漂流する水の民たち―宮本輝『星宿海への道』と『泥の河』, 二瓶浩明, 解釈, 52-7・8, 616・617, 2006, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
121266 宮沢賢治童話のオノマトペ, 大園菜央, 筑紫国文, , 28, 2006, チ00022, 近代文学, 著作家別, ,
121267 安元隆子著『石川啄木とロシア』書評, 池田一彦, 解釈, 52-9・10, 618・619, 2006, カ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
121268 芥川と漢詩―大正四年と大正九年を中心に, 王書〓, 千葉大学日本文化論叢, , 7, 2006, チ00041, 近代文学, 著作家別, ,
121269 堀辰雄とアンドレ・ジッド―「ルウベンスの偽画」と「不器用な天使」を中心にして, 池田博昭, 千葉大学日本文化論叢, , 7, 2006, チ00041, 近代文学, 著作家別, ,
121270 森鴎外『舞姫』における「質屋の使……」の一解釈, 千葉幸一郎, 解釈, 52-11・12, 620・621, 2006, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
121271 『吾輩は猫である』―『田舎荘子』にみられる「猫の妙術」, 中谷由郁, 解釈, 52-11・12, 620・621, 2006, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
121272 蒲原有明「茉莉花」評釈, 中川智寛, 解釈, 52-11・12, 620・621, 2006, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
121273 <資料紹介> 「俳声」総目次―明治の俳諧結社「秋声会」の準機関誌について, 青木亮人, 同志社国文学, , 64, 2006, ト00340, 近代文学, 一般, ,
121274 尾山篤二郎の匿名記事―『詩歌』第一巻(明治四四年)所載分, 今野哲, 人文論叢(二松学舎大), , 76, 2006, ニ00100, 近代文学, 著作家別, ,
121275 内田百間『冥途』テクストのトポロジーとストラテジー―「道連」「柳藻」と「第三夜」の構造, 大谷哲, 人文論叢(二松学舎大), , 76, 2006, ニ00100, 近代文学, 著作家別, ,
121276 中上健次『千年の愉楽』における<物語>―<天皇><文字><路地>の関係性から, 入部俊紘, 同志社国文学, , 64, 2006, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
121277 有吉佐和子「連舞」論―構想変更の意図と効果, 水山知春, 同志社国文学, , 64, 2006, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
121278 井上靖「補陀落渡海記」論―「永禄八年」という虚構, 山田哲久, 同志社国文学, , 64, 2006, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
121279 <内面>の所在―一葉「日記」の読書行為, 笹尾佳代, 同志社国文学, , 64, 2006, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
121280 日下部鳴鶴と鳴鶴揮毫による浜村蔵六の幻の印譜『旅窓戯鉄』の題箋, 源川彦峰, 人文論叢(二松学舎大), , 77, 2006, ニ00100, 近代文学, 一般, ,
121281 『病牀六尺』第三十三回の構造―子規と雑誌『能楽』に関する一考察, 乙幡英剛, 人文論叢(二松学舎大), , 77, 2006, ニ00100, 近代文学, 著作家別, ,
121282 現代ミステリのプロブレマティック―泡坂妻夫『乱れからくり』と七〇年代, 鈴木俊輔, 人文論叢(二松学舎大), , 77, 2006, ニ00100, 近代文学, 著作家別, ,
121283 <異界的空間>の解明―泉鏡花「小春の狐」論, 渡辺香織, 上越教育大学国語研究, , 20, 2006, シ00574, 近代文学, 著作家別, ,
121284 吉本ばななの文体研究(1) 「キッチン」と「満月」のテクストを中心とした語彙の特性, 田中理恵子, 上越教育大学国語研究, , 20, 2006, シ00574, 近代文学, 著作家別, ,
121285 谷崎潤一郎『お艶殺し』の図像学―<通俗>からの回路, 日高佳紀, 国文―研究と教育―, , 29, 2006, ナ00224, 近代文学, 著作家別, ,
121286 磯田光一と「転向」問題―芥川龍之介・三島由紀夫・永井荷風をめぐって, 松田良一, 椙山国文学, , 30, 2006, ス00028, 近代文学, 著作家別, ,
121287 <文芸復興>前後の作家たち―『梶井基次郎全集』出版をめぐって, 別所誠, 国文―研究と教育―, , 29, 2006, ナ00224, 近代文学, 著作家別, ,
121288 太宰治『皮膚と心』のレトリック―方法としての<身体>, 久保明恵, 国文―研究と教育―, , 29, 2006, ナ00224, 近代文学, 著作家別, ,
121289 <悪意>が転移する従順な<僕>の身体―大江健三郎「奇妙な仕事」論, 山崎正純, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 1, 2006, ケ00269, 近代文学, 著作家別, ,
121290 『虞美人草』と『無情』に隠されている帝国・植民地イデオロギー―「女学生=新しい女」・「博覧会」・「妓生(キーセン)」との関連性, 李南錦, 国文/お茶の水女子大学, , 105, 2006, コ00920, 近代文学, 著作家別, ,
121291 川端康成『千羽鶴』の一考察, 水川布美子, 神女大国文, , 17, 2006, シ01007, 近代文学, 著作家別, ,
121292 転換期の太宰治―未定稿「背徳の歌留多」から『懶惰の歌留多』へ, 安藤宏, 東京大学国文学論集, , 1, 2006, ト00293, 近代文学, 著作家別, ,
121293 森鴎外訳『即興詩人』とダンテ『神曲』, 堀竜一, 新大国語, , 31, 2006, シ01010, 近代文学, 著作家別, ,
121294 清田文武著『鴎外文芸の研究 中年期篇』読後感, 青木彬樹, 新大国語, , 31, 2006, シ01010, 近代文学, 書評・紹介, ,
121295 詩人・与田準一の誕生前後―雑誌「赤い鳥」の選をめぐって, 本間千裕, 学芸国語教育研究, , 24, 2006, カ00177, 近代文学, 著作家別, ,
121296 『開化新聞』『石川新聞』の足跡―明治初期石川県新聞事情研究のための基礎的考察, 磯部敦, 中央大学国文, , 49, 2006, チ00068, 近代文学, 一般, ,
121297 平田晋策論―『昭和遊撃隊』の面白さ, 竹重泰見, 学芸国語教育研究, , 24, 2006, カ00177, 近代文学, 著作家別, ,
121298 徳冨蘆花におけるキリスト教―その前半生をめぐって, 吉田正信, 愛知教育大学大学院国語研究, , 14, 2006, ア00074, 近代文学, 著作家別, ,
121299 真らしいいつはりの自伝―三島由紀夫「ラディゲの死」論, 小埜裕二, イミタチオ, , 44, 2006, イ00137, 近代文学, 著作家別, ,
121300 森英一著『五木寛之の文学 一つの読み方』, 前田勲, イミタチオ, , 44, 2006, イ00137, 近代文学, 書評・紹介, ,