検索結果一覧
検索結果:199137件中
121301
-121350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
121301 | 有島武郎『或る女』―視線の力学, 朴智慧, 東京大学国文学論集, , 1, 2006, ト00293, 近代文学, 著作家別, , |
121302 | 本間千裕著『与田準一の戦中と戦後』, 木村太郎, 学芸国語教育研究, , 24, 2006, カ00177, 近代文学, 書評・紹介, , |
121303 | 石川淳「白頭吟」論―左翼運動・一九二一年と一九五六年と, 山口俊雄, 愛知県立大学文学部論集, , 54, 2006, ア00100, 近代文学, 著作家別, , |
121304 | 戦後の丸山薫―詩的風景の復権, 渡辺章夫, 愛知大学国文学, , 46, 2006, ア00120, 近代文学, 著作家別, , |
121305 | 男坂と女坂と―坪野哲久の初期小説, 森英一, イミタチオ, , 45, 2006, イ00137, 近代文学, 著作家別, , |
121306 | 中原中也と丸山薫、そして坂口安吾―荒唐無稽な<オトギバナシ>あるいは<メルヘン>の系譜, 権田浩美, 愛知大学国文学, , 46, 2006, ア00120, 近代文学, 著作家別, , |
121307 | 谷崎潤一郎「春琴抄」論, 榊原街子, 愛知大学国文学, , 46, 2006, ア00120, 近代文学, 著作家別, , |
121308 | 経験的文学研究のために, 西田谷洋, イミタチオ, , 45, 2006, イ00137, 近代文学, 一般, , |
121309 | <紅一点>の物語に於ける選ばれること/選ぶこと―志賀直哉『赤西蠣太』、森鴎外『安井夫人』、島崎藤村『破戒』に即して, 伊藤佐枝, 都大論究, , 43, 2006, ト00960, 近代文学, 著作家別, , |
121310 | 『女学雑誌』「小供談」の試み―<児童文学>生成期をめぐる一考察, 青木文美, 愛知淑徳大学国語国文, , 29, 2006, ア00106, 近代文学, 児童文学, , |
121311 | 『吾輩は猫である』の土壌―響き合うことば, 佐々木亜紀子, 愛知淑徳大学国語国文, , 29, 2006, ア00106, 近代文学, 著作家別, , |
121312 | 村上春樹『ファミリー・アフェア』を読む―「家族」・「異物」・「変化」, 鈴木孝昌, 愛知淑徳大学国語国文, , 29, 2006, ア00106, 近代文学, 著作家別, , |
121313 | 新美南吉「牛をつないだ椿の木」論(上)―人々に水をもたらした男の物語, 酒井敏, 中京国文学, , 25, 2006, チ00105, 近代文学, 著作家別, , |
121314 | 芥川龍之介「河童」論―「柳田民俗学」を視座に, 服部宏昭, 中京国文学, , 25, 2006, チ00105, 近代文学, 著作家別, , |
121315 | 『走れメロス』論―<内的独白>の考察, 高塚雅, 中京国文学, , 25, 2006, チ00105, 近代文学, 著作家別, , |
121316 | 単位と文学性―『心象スケッチ 春と修羅』の序について, 小野田貴夫, 常葉国文, , 29, 2006, ト00840, 近代文学, 著作家別, , |
121317 | 横光利一における昭和五年, 日置俊次, 青山語文, , 36, 2006, ア00200, 近代文学, 著作家別, , |
121318 | 『ゴジラ』の記号学, 土方洋一, 青山語文, , 36, 2006, ア00200, 近代文学, 一般, , |
121319 | 「セロ弾きのゴーシュ」に関する一解釈, 川崎美智子, 富山大学国語教育, , 31, 2006, ト01110, 近代文学, 著作家別, , |
121320 | 小田原事件サブプロット―岡田時彦と谷崎潤一郎, 国府田麻子, 国文目白, , 45, 2006, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
121321 | 『少女地獄』―少女の遺書と<仮死>, 伊藤里和, 国文目白, , 45, 2006, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
121322 | 岡本かの子『渾沌未分』論―小初が希求したもの, 近藤華子, 国文目白, , 45, 2006, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
121323 | 林芙美子―戦争迎合作家の反戦感情, 家森善子, 国文目白, , 45, 2006, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
121324 | 林芙美子『浮雲』―ゆき子の<転落>をめぐって, 間中宏美, 国文目白, , 45, 2006, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
121325 | 岩淵(倉田)宏子・北田幸恵編著『はじめて学ぶ 日本女性文学史【近現代編】』, 橋本のぞみ, 国文目白, , 45, 2006, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, , |
121326 | 岩淵宏子・長谷川啓監修『「帝国」戦争と文学』全三〇巻, 小林美恵子, 国文目白, , 45, 2006, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, , |
121327 | 小林美恵子著『昭和十年代の佐多稲子』, 谷口絹枝, 国文目白, , 45, 2006, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, , |
121328 | 川本三郎・湯川説子著『図説 永井荷風』, 溝部優実子, 国文目白, , 45, 2006, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, , |
121329 | 一柳広孝・久米依子・内藤千珠子・吉田司雄編『文化のなかのテクスト―カルチュラル・リーディングへの招待』, 渡部麻実, 国文目白, , 45, 2006, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, , |
121330 | <夕暮れ>の与謝野晶子―『みだれ髪』を中心に, 平岡敏夫, 群馬県立女子大学国文学研究, , 26, 2006, ク00145, 近代文学, 著作家別, , |
121331 | 近代の歴史小説考―『大菩薩峠』と『夜明け前』の関連性を中心に, 松本鶴雄, 群馬県立女子大学国文学研究, , 26, 2006, ク00145, 近代文学, 著作家別, , |
121332 | 遠藤周作『沈黙』論(二)―日本人の琴線に触れた文学, 管原とよ子, 国語国文学研究, , 41, 2006, コ00700, 近代文学, 著作家別, , |
121333 | 『ふたりのイーダ』論―「『歩く椅子』の運命」と「りつ子の運命」, 堀畑真紀子, 国語国文学研究, , 41, 2006, コ00700, 近代文学, 著作家別, , |
121334 | 和田勉著『文学と遺伝子』, 道園達也, 国語国文学研究, , 41, 2006, コ00700, 近代文学, 書評・紹介, , |
121335 | 原田勇の鬱積―「十三夜」の身体, 浅野洋, 近畿大学日本語・日本文学, , 8, 2006, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
121336 | 『新体詩抄』の「思想」, 宇治光洋, 近畿大学日本語・日本文学, , 8, 2006, キ00613, 近代文学, 詩, , |
121337 | 現代のプロレタリア短歌―吉川宏志歌集『海雨』論, 小林幹也, 近畿大学日本語・日本文学, , 8, 2006, キ00613, 近代文学, 短歌, , |
121338 | 軍隊と身体―「挟み撃ち」あるいは「神聖喜劇」, 桑原丈和, 近畿大学日本語・日本文学, , 8, 2006, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
121339 | 資料紹介 大洲妖怪録(翻刻), 星川裕, 近畿大学日本語・日本文学, , 8, 2006, キ00613, 近代文学, 一般, , |
121340 | 小説かノンフィクションか, 村上玄一, 江古田文学, 24-1, 56, 2004, エ00026, 近代文学, 小説, , |
121341 | <講演> 小説を書く―人はなぜ小説を書きたくなるのか, 佐藤洋二郎, 江古田文学, 24-1, 56, 2004, エ00026, 近代文学, 小説, , |
121342 | <講演> 小説を読む―『蛇にピアス』と『蹴りたい背中』, 尾高修也, 江古田文学, 24-1, 56, 2004, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
121343 | 検証・宮沢賢治文献(12), 山下聖美, 江古田文学, 24-2, 57, 2004, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
121344 | 正岡子規と赤木格堂―「平賀元義発見譚」解説, 柴田奈美, 岡山県立大学短期大学部研究紀要, , 12, 2005, オ00503, 近代文学, 著作家別, , |
121345 | 戦後日本画の新風―横山操と中村正義, 大谷省吾, 現代社会文化研究, , 550, 2005, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
121346 | 中村錦平«日本趣味解題»―反逆の憂鬱, 冨田康子, 現代社会文化研究, , 550, 2005, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
121347 | <講演> 時代の成熟と若い作家たち, 中沢けい, 江古田文学, 24-2, 57, 2004, エ00026, 近代文学, 一般, , |
121348 | 特集 近代日本画の名匠―小林古径 「小林古径展」によせて―小林古径記念美術館からの発信, 笹川修一, 現代社会文化研究, , 552, 2005, ケ00320, 近代文学, 著作家別, , |
121349 | <インタビュー>[特集]近代日本画の名匠―小林古径 晩年の小林古径―表装師川崎忠彦氏に聞く, 川崎忠彦 古田亮, 現代社会文化研究, , 552, 2005, ケ00320, 近代文学, 著作家別, , |
121350 | 今日の安井曾太郎―肖像画と風景画, 中林和雄, 現代社会文化研究, , 554, 2005, ケ00320, 近代文学, 著作家別, , |