検索結果一覧

検索結果:199137件中 121351 -121400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
121351 <対談> ネット詩における「線引き」, 久谷雉 青木敬士, 江古田文学, 24-3, 58, 2005, エ00026, 近代文学, 詩, ,
121352 <講演> 芥川賞を選んで十八年, 古井由吉, 江古田文学, 24-3, 58, 2005, エ00026, 近代文学, 一般, ,
121353 連載・その一 谷崎潤一郎の「西洋体験」, 尾高修也, 江古田文学, 24-3, 58, 2005, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
121354 明治天皇崩御と「聖徳録」, 佐藤一伯, 国学院大学大学院紀要, , 36, 2005, コ00492, 近代文学, 一般, ,
121355 連句への誘い 「師系」の問題, 近藤洋太, 江古田文学, 24-3, 58, 2005, エ00026, 近代文学, 俳句, ,
121356 検証・宮沢賢治文献(13), 山下聖美, 江古田文学, 24-3, 58, 2005, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
121357 虚構への意志―堀辰雄「恢復期」覚書, 梅本宣之, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 37, 2006, テ00070, 近代文学, 著作家別, ,
121358 特集 萩原朔太郎 ペデルペスの足跡―「浄罪詩篇」時代の萩原朔太郎, 近藤洋太, 江古田文学, 25-1, 59, 2005, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
121359 特集 萩原朔太郎 朔太郎と芸術の認識をめぐって, 上田薫, 江古田文学, 25-1, 59, 2005, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
121360 特集 萩原朔太郎 晩年の朔太郎, 米倉巌, 江古田文学, 25-1, 59, 2005, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
121361 特集 萩原朔太郎 二つの郷愁―蕪村と朔太郎, 藤原成一, 江古田文学, 25-1, 59, 2005, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
121362 特集 萩原朔太郎 朔太郎と暮鳥―二人の詩人の交感について, 鯉渕史子, 江古田文学, 25-1, 59, 2005, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
121363 <ひねくれ>の語り―村上春樹「カンガルー通信」におけるねじれの構造, 山根由美恵, 国文学攷, , 191, 2006, コ00990, 近代文学, 著作家別, ,
121364 特集 萩原朔太郎 『詩の原理』から『氷島』へ 日本の詩の音楽性について, 内藤丈志, 江古田文学, 25-1, 59, 2005, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
121365 特集 萩原朔太郎 「月に吠える」一部削除のてん末, 小柳安夫, 江古田文学, 25-1, 59, 2005, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
121366 特集 萩原朔太郎 萩原朔太郎とドストエフスキー―朔太郎が読んだドストエフスキーの本, 清水正, 江古田文学, 25-1, 59, 2005, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
121367 特集 萩原朔太郎 萩原朔太郎研究・思索の軌跡―「未発表原稿」を視座として, 栗原飛宇馬, 江古田文学, 25-1, 59, 2005, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
121368 特集 萩原朔太郎 博論以後, 栗原飛宇馬, 江古田文学, 25-1, 59, 2005, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
121369 特集 萩原朔太郎 萩原朔太郎とその時代, 栗原飛宇馬, 江古田文学, 25-1, 59, 2005, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
121370 戦後マスコミ研究 週刊誌ジャーナリズム私論(1), 大和田守, 江古田文学, 25-1, 59, 2005, エ00026, 近代文学, 一般, ,
121371 連載・その二 谷崎潤一郎の「西洋体験」, 尾高修也, 江古田文学, 25-1, 59, 2005, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
121372 視点の多様性から見る金子みすゞの表現, 金井明子, 目白大学文学・言語学研究, , 2, 2006, メ00118, 近代文学, 著作家別, ,
121373 日芸講師列伝(第五回) 詩人・神保光太郎, 此経啓助, 江古田文学, 25-1, 59, 2005, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
121374 検証・宮沢賢治文献(14), 山下聖美, 江古田文学, 25-1, 59, 2005, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
121375 検証・宮沢賢治文献(15), 山下聖美, 江古田文学, 25-2, 60, 2005, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
121376 俳句と近代日本の絵画(一)―子規の理論の日本画論への影響, 柴田奈美, 岡山県立大学短期大学部研究紀要, , 13, 2006, オ00503, 近代文学, 著作家別, ,
121377 「春昼」「春昼後刻」△○□考, 安藤香苗, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 40, 2006, コ00985, 近代文学, 著作家別, ,
121378 宮沢賢治における健康と病気―『イーハトーボ農学校の春』と「雨ニモマケズ」, 黒沢勉, 岩手医大教養部研究年報, , 41, 2006, イ00140, 近代文学, 著作家別, ,
121379 正岡子規と原抱琴―俳句革新運動の一側面, 黒沢勉, 岩手医大教養部研究年報, , 41, 2006, イ00140, 近代文学, 著作家別, ,
121380 中国における『不如帰』の上演―新劇同志会の場合, 魏名〓, 金沢大学国語国文, , 31, 2006, カ00500, 近代文学, 著作家別, ,
121381 志賀直哉『城の崎にて』論―<偶然>として語ることについて, 魚〓京, 国学院大学大学院紀要, , 36, 2005, コ00492, 近代文学, 著作家別, ,
121382 山田風太郎『明治忠臣蔵』試論―「占領期」直後の作品として, 佐藤淳, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 40, 2006, コ00985, 近代文学, 著作家別, ,
121383 島崎藤村の詩の工夫(三)―構成を中心に, 橋口晋作, 人文(鹿児島県立短大), , 30, 2006, シ01038, 近代文学, 著作家別, ,
121384 荒屋鋪透著『グレー=シュル=ロワンに架かる橋 黒田清輝・浅井忠とフランス芸術家村』, 山梨絵美子, 美術研究, , 390, 2006, ヒ00085, 近代文学, 書評・紹介, ,
121385 「幻談」考, 登尾豊, 国文研究(熊本女子大), , 51, 2006, ク00056, 近代文学, 著作家別, ,
121386 中村真一郎「妖婆」論―「婦人」と「彼の人」との間に, 山田興太郎, 国学院大学大学院紀要, , 36, 2005, コ00492, 近代文学, 著作家別, ,
121387 歌舞伎様式の摂取―大正十五年の井上正夫, 横田洋, 待兼山論叢(美学篇), , 40, 2006, マ00080, 近代文学, 演劇・芸能, ,
121388 豊嶋十郎筆『高安流仕舞附 地』(一), 飯塚恵理人, 名古屋芸能文化, , 16, 2006, ナ00077, 近代文学, 演劇・芸能, ,
121389 日本印人研究―明治・大正期新聞資料における山田寒山関連記事見出し一覧稿, 神野雄二, 国語国文研究と教育, , 43, 2006, コ00740, 近代文学, 一般, ,
121390 王朝世界へのオマージュ―「六の宮の姫君」管見, 中田睦美, 国語国文研究と教育, , 44, 2006, コ00740, 近代文学, 著作家別, ,
121391 「世之助の話」論―芥川と古典との関わりへの一考察, 野尻貴輝, 国語国文研究と教育, , 44, 2006, コ00740, 近代文学, 著作家別, ,
121392 手帖時評6 家族的類似の系統樹―批評的統辞論5―佐藤幹夫『村上春樹の隣には三島由紀夫がいつもいる。』をめぐる考察, 添田馨, 現代詩手帖, 49-6, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
121393 俳の吟骨15 西行の花、芭蕉の月との共鳴―『角川源義読本』, 小沢実, 現代詩手帖, 49-6, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
121394 埴谷雄高『死霊』第一章―人間と精神病院から, 東典幸, 大谷女子大国文, , 36, 2006, オ00430, 近代文学, 著作家別, ,
121395 詩人誕生5 晴れやかな波の日に召喚される、過去のことではない。―城戸朱理『召喚』, 和合亮一, 現代詩手帖, 49-6, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
121396 『わが西遊記』論 二篇, 閻瑜, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 16, 2006, オ00465, 近代文学, 著作家別, ,
121397 <対談>特集・粟津則雄―批評とはなにか 感性の源流に遡って, 粟津則雄 清水徹, 現代詩手帖, 49-7, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
121398 特集・粟津則雄―批評とはなにか 詩にとっての批評の必要, 安藤元雄, 現代詩手帖, 49-7, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
121399 特集・粟津則雄―批評とはなにか ランボーを読む粟津則雄, 鈴村和成, 現代詩手帖, 49-7, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
121400 谷崎潤一郎『幇間』の演技性―卑しいProfessionalな笑ひ, 高橋美晴, 宇大国語論究, , 17, 2006, ウ00023, 近代文学, 著作家別, ,