検索結果一覧
検索結果:199137件中
121451
-121500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
121451 | 旅する「白糸」, 穴倉玉日, 国語国文学/福井大学, , 45, 2006, コ00690, 近代文学, 演劇・芸能, , |
121452 | 小特集・島ノ唄―吉増剛造の群島 人語の在り処―吉増民俗学と蝶, キキダダマママキキ, 現代詩手帖, 49-8, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
121453 | 北村透谷『楚囚之詩』における概念隠喩の構造, 西田谷洋, 国語国文学報, , 64, 2006, コ00710, 近代文学, 著作家別, , |
121454 | 小特集・島ノ唄―吉増剛造の群島 “もう、呼吸づかい(いきをする)だけでいいよ…”, 永沢康太, 現代詩手帖, 49-8, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
121455 | 「楚囚之詩」論―北村透谷における<自己処罰>の衝動, 尾西康充, 国文学攷, , 189, 2006, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
121456 | 緑雨・女性憎悪のアフォリズム―兆民訳「情海」・秋水訳「情海一瀾」・鴎外訳「毒舌」に見る、西洋アフォリズムとの交差, 塚本章子, 国文学攷, , 189, 2006, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
121457 | 手帖時評8 「わたし」への処方箋―詩の新しさの価値について(1), 添田馨, 現代詩手帖, 49-8, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
121458 | 国学院大学折口博士記念古代研究所・小川直之編『折口信夫・釈迢空―その人と学問』, 山田直巳, 国学院雑誌, 107-1, 1185, 2006, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
121459 | 文化の生成と伝承―日本における「ロシア民謡」のケーススタディ, 森谷理紗, 口承文芸研究, , 29, 2006, コ00086, 近代文学, 一般, , |
121460 | 岡本韋庵『大日本中興先覚志』訳註(その三), 有馬卓也, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 14, 2006, ケ00261, 近代文学, 一般, , |
121461 | 絵入り文芸雑誌の日独影響関係, 依岡隆児, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 14, 2006, ケ00261, 近代文学, 一般, , |
121462 | 斎藤緑雨『かくれんぼ』における批評精神, 栗飯原匡伸, 国学院雑誌, 107-3, 1187, 2006, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
121463 | 田村圭司著『吉田一穂―究極の詩の構図』, 杉浦静, 国学院雑誌, 107-3, 1187, 2006, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
121464 | 柳田国男と高見山の伝説―旅行と『日本伝説集』の影響, 斉藤純, 口承文芸研究, , 29, 2006, コ00086, 近代文学, 著作家別, , |
121465 | 故郷論のエスキスのために, 伝馬義澄, 国学院雑誌, 107-4, 1188, 2006, コ00470, 近代文学, 一般, , |
121466 | 坂口安吾の推理小説, 藤原耕作, 国語の研究(大分大), , 32, 2006, コ00830, 近代文学, 著作家別, , |
121467 | 名所との決別としての「木思石語」―雑誌『旅と伝説』のあるき方, 野村典彦, 口承文芸研究, , 29, 2006, コ00086, 近代文学, 著作家別, , |
121468 | 『清貧譚』と『竹青』について, 王浄華, 国語の研究(大分大), , 32, 2006, コ00830, 近代文学, 著作家別, , |
121469 | 土屋文明と「山口のこと」―新制山口大学への赴任勧誘をめぐって, 宮崎荘平, 国学院雑誌, 107-5, 1189, 2006, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
121470 | 村上春樹「神の子どもたちはみな踊る」論―世界と共振する<踊り>, 河合恒, 国学院雑誌, 107-6, 1190, 2006, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
121471 | インターネットと文学35年史, 江古田文学編集部 青木敬士, 江古田文学, 24-3, 58, 2005, エ00026, 近代文学, 一般, , |
121472 | 「種々の異性」を求めての「暗夜行路」―『改造』連載の新聞広告を手がかりに, 古川裕佳, 国文学論考, , 42, 2006, コ01040, 近代文学, 著作家別, , |
121473 | 『玄鶴山房』試論―<語り手>とは何, モルテザ・バグダディ, 国文学論考, , 42, 2006, コ01040, 近代文学, 著作家別, , |
121474 | 明治初年の国家祭祀形成と国学者―神祇官・神祇省の考証作業を中心に, 藤田大誠, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 97, 2006, コ00520, 近代文学, 一般, , |
121475 | 「少年史伝叢書」の叢書構成について(2)―児童に読ませない少年読物, 目野由希, 国士館大学国文学論輯, , 27, 2006, コ01048, 近代文学, 児童文学, , |
121476 | 大同館版「少年史伝叢書」の調査(3), 目野由希, 国士館大学国文学論輯, , 27, 2006, コ01048, 近代文学, 児童文学, , |
121477 | 「悟浄出世」について, 小林奈緒美, 国士館大学国文学論輯, , 27, 2006, コ01048, 近代文学, 著作家別, , |
121478 | 井伏鱒二・幻の懸賞小説について, 越前谷宏, 国文学論叢, , 51, 2006, コ01060, 近代文学, 著作家別, , |
121479 | 井上毅稿「憲法第十八条十九条衍義 憲法衍義之二」―「梧陰文庫」史料の紹介(二), 斉藤智朗, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 97, 2006, コ00520, 近代文学, 一般, , |
121480 | <不変>への信頼―「旧主人」、「水彩画家」をもとに, 小林明子, 国文白百合, , 37, 2006, コ01090, 近代文学, 著作家別, , |
121481 | 志賀直哉『范の犯罪』論, 小松里江, 国文白百合, , 37, 2006, コ01090, 近代文学, 著作家別, , |
121482 | 芥川龍之介「酒虫」論, 林〓君, 国文白百合, , 37, 2006, コ01090, 近代文学, 著作家別, , |
121483 | 山田風太郎「女死刑囚」論, 安蒜貴子, 国文白百合, , 37, 2006, コ01090, 近代文学, 著作家別, , |
121484 | <私>という仮面―伊藤整『鳴海仙吉』, 西沢昌子, 国文橘, , 32, 2006, コ01095, 近代文学, 著作家別, , |
121485 | 鵜沢総司「日露戦争出征日記」, プロジェクト「日本近代政治史の諸問題」, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 98, 2006, コ00520, 近代文学, 一般, , |
121486 | わが「島」の思想と文学, 秦恒平, 芸術至上主義文芸, , 32, 2006, ケ00075, 近代文学, 一般, , |
121487 | 遠藤周作『女の一生』一部(一)―「キク」の時間、長崎の風物を中心に, 下野孝文, 薩摩路, , 50, 2006, コ00750, 近代文学, 著作家別, , |
121488 | 三代目中村翫雀と名古屋, 安田徳子, 名古屋芸能文化, , 16, 2006, ナ00077, 近代文学, 演劇・芸能, , |
121489 | 日映時代の坂口安吾をめぐるノート(二)―日映の文化映画, 小林真二, 語学文学会紀要, , 44, 2006, コ00460, 近代文学, 著作家別, , |
121490 | 田岡嶺雲参考文献目録―明治二十五年~昭和十九年, 鈴木一正, 国文学研究資料館紀要, , 32, 2006, コ00970, 近代文学, 著作家別, , |
121491 | 「『赤い鳥』と『少年倶楽部』の世界」展を終えて, 砂田弘, 資料と研究, , 11, 2006, シ00882, 近代文学, 児童文学, , |
121492 | 作家と作品 『無声慟哭』三部作をめぐって, 吉田文憲, 国語教室, , 83, 2006, コ00655, 近代文学, 著作家別, , |
121493 | 南方熊楠のマンドラゴラ研究―その研究史上の位置付け, 田村義也, 熊楠研究, , 8, 2006, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
121494 | 孫文と南方熊楠―文明の衝突と越境、そして対話, 武上真理子, 熊楠研究, , 8, 2006, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
121495 | 教材研究 『羅生門』―下人の素性と老婆の正体, 中沢宏隆, 国語教室, , 84, 2006, コ00655, 近代文学, 著作家別, , |
121496 | ジャッカルと日本犬―イヌの祖先をめぐる問題, 志村真幸, 熊楠研究, , 8, 2006, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
121497 | 作家と作品 読む―読まれる―江国香織『子供たちの晩餐』を中心に, 藤本恵, 国語教室, , 84, 2006, コ00655, 近代文学, 著作家別, , |
121498 | 神社合祀反対運動における神社林と入会林―原田健一氏の所論によせて, 武内善信, 熊楠研究, , 8, 2006, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
121499 | 遅塚麗水 明治四十一年日記―十和田湖旅行記・桂川下り, 古守やす子, 資料と研究, , 11, 2006, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
121500 | 神社林と入会について―武内善信氏の所論によせて, 原田健一, 熊楠研究, , 8, 2006, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |