検索結果一覧

検索結果:199137件中 121501 -121550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
121501 南方熊楠の今昔物語集―説話学の階梯・昭和篇, 小峯和明, 熊楠研究, , 8, 2006, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
121502 「南方熊楠辞」―『和漢三才図会』へのアナーバー時代書き入れ, 東京・南方熊楠翻字の会, 熊楠研究, , 8, 2006, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
121503 書簡の背後にあるもの―昭和七年十月二十四日付 根津松子宛谷崎潤一郎書簡をめぐって, 千葉俊二, 資料と研究, , 11, 2006, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
121504 西面欽一郎・西面寛五郎宛南方熊楠書簡, 中瀬喜陽, 熊楠研究, , 8, 2006, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
121505 山本七平における福沢諭吉, 赤井恵子, 熊本学園大学文学・言語学論集, 13-2, 26, 2006, ク00047, 近代文学, 著作家別, ,
121506 南方熊楠日記―一九一九(大正八)年九月~十二月, 田辺・南方熊楠翻字の会, 熊楠研究, , 8, 2006, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
121507 正本写『松の栄千代田の神徳』の周縁, 山本和明, 国文学研究資料館紀要, , 32, 2006, コ00970, 近代文学, 演劇・芸能, ,
121508 大正六年の「キラゝ」「雲母」における飯田蛇笏, 井上康明, 資料と研究, , 11, 2006, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
121509 活版草双紙の誕生―大阪版より藍泉の独自性に及ぶ, 佐々木亨, 国文学研究資料館紀要, , 32, 2006, コ00970, 近代文学, 著作家別, ,
121510 「課余随筆」巻之九目録(下), 吉川寿洋, 熊楠研究, , 8, 2006, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
121511 小畔四郎宛南方熊楠書簡―第五回・一九二九年(下), 東京・南方熊楠翻字の会, 熊楠研究, , 8, 2006, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
121512 芥川龍之介資料翻刻 初期直筆資料より, 保坂雅子, 資料と研究, , 11, 2006, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
121513 南方熊楠の未発表原稿・拾遺―附 雑誌掲載、『全集』未収録文章, 原田健一, 熊楠研究, , 8, 2006, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
121514 松居竜五・岩崎仁編『南方熊楠の森』, 上田正昭, 熊楠研究, , 8, 2006, ク00044, 近代文学, 書評・紹介, ,
121515 松居竜五・田村義也・中西須美訳、飯倉照平監修『南方熊楠英文論考[ネイチャー]誌篇』, 川島昭夫, 熊楠研究, , 8, 2006, ク00044, 近代文学, 書評・紹介, ,
121516 橋爪博幸著『南方熊楠と「事の学」』, 神田英昭, 熊楠研究, , 8, 2006, ク00044, 近代文学, 書評・紹介, ,
121517 南方熊楠邸の調査について, 原田健一, 熊楠研究, , 8, 2006, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
121518 前田晁 中村星湖宛書簡, 藤本嘉一, 資料と研究, , 11, 2006, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
121519 南方熊楠と博物学者白井光太郎(承前), 郷間秀夫, 熊楠研究, , 8, 2006, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
121520 南方熊楠の学問分野の重心移動について―民俗学から植物学へ, 雲藤等, 熊楠研究, , 8, 2006, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
121521 山本周五郎初期習作―「雄鶏の死」断片・グリム童話「蛙の王さま」断片, 堀内万寿夫, 資料と研究, , 11, 2006, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
121522 『霜夜鐘十字辻筮』上演用台本作成をめぐって, 上村以和於, 歌舞伎研究と批評, , 36, 2006, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
121523 『霜夜鐘十字辻筮』上演台本, 歌舞伎学会現行レパートリーを考える会 今尾哲也 佐藤俊一郎 犬丸治 土田牧子 井上伸子 中村恵 栗原富士男 上村以和於, 歌舞伎研究と批評, , 36, 2006, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
121524 「もの」の構造として見る散切物, 神山彰, 歌舞伎研究と批評, , 36, 2006, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
121525 明治期の名古屋能楽界, 飯塚恵理人, 演劇学論叢, , 8, 2006, エ00091, 近代文学, 演劇・芸能, ,
121526 さては貞任と縁組みしか―「安泊丹波屋」の方法, 犬丸治, 歌舞伎研究と批評, , 36, 2006, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
121527 翻刻 明治二十八年九月市村座陰囃子付帳『霜夜鐘十字辻占』・『源平布引滝』, 土田牧子, 歌舞伎研究と批評, , 36, 2006, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
121528 「二十一才夏 吉行淳之介」大学ノート 翻刻, 中野和子, 資料と研究, , 11, 2006, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
121529 博多興行史 明治篇(六), 武田政子 狩野啓子 岩井真実, 歌舞伎研究と批評, , 36, 2006, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
121530 「詩聖」総目次, 飯沼典子 込山たまき 山本香菜子, 資料と研究, , 11, 2006, シ00882, 近代文学, 一般, ,
121531 翻刻 九世団十郎事歴 下巻(前), 寺田詩麻, 歌舞伎研究と批評, , 36, 2006, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
121532 スタイリストとしての小山内薫―『ある敵討』(一九二六年)をめぐって, 横田洋, 演劇学論叢, , 8, 2006, エ00091, 近代文学, 著作家別, ,
121533 舞台監督と小山内薫, 小川幹雄, 演劇学論叢, , 8, 2006, エ00091, 近代文学, 著作家別, ,
121534 翻刻 市川箱登羅日記(三十)―明治四十三年十二月~明治四十四年一月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, , 36, 2006, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
121535 川棚芝居「若嶋座」と上方―明治期の状況を中心に, 沢井万七美, 演劇学論叢, , 8, 2006, エ00091, 近代文学, 演劇・芸能, ,
121536 樋口一葉「にごりえ」未定稿C・4, 野口碩, 資料と研究, , 11, 2006, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
121537 尾崎紅葉『侠黒児』試論―【The Grateful Negro】との比較考察を通して, 李敏永, 芸文研究, , 90, 2006, ケ00130, 近代文学, 著作家別, ,
121538 わたしの詞華集 本棚から, 新井豊美, 現代詩手帖, 49-8, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
121539 詩人誕生7 交差点で滝のように落下する明日が美しいのこぎりを片手にしながら―清水哲男『喝采』, 和合亮一, 現代詩手帖, 49-8, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
121540 ひとつの小さな影法師―杉山正樹『寺山修司・遊戯の人』, 斎藤慎爾, 現代詩手帖, 49-9, , 2006, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
121541 寺山本の真打ち登場―高取英『寺山修司―過激なる疾走』, 日高恒太朗, 現代詩手帖, 49-9, , 2006, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
121542 「妹」の運命―柳田国男と新体詩1 もう一つの『蒲団』, 大塚英志, 現代詩手帖, 49-9, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
121543 手帖時評9 メディアあるいは反撃装置としての詩―詩の新しさの価値について(2), 添田馨, 現代詩手帖, 49-9, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
121544 俳の吟骨18 佐藤文香らしい句は、いらない―「里」39号―佐藤文香特集, 小沢実, 現代詩手帖, 49-9, , 2006, ケ00303, 近代文学, 俳句, ,
121545 後期印象派・考―一九一二年前後を中心に(下), 田中淳, 美術研究, , 390, 2006, ヒ00085, 近代文学, 一般, ,
121546 特集・現代詩手帖賞を読む 書き続けるというひとつの生き方―新人作品欄の歴史と現在, 吉田文憲 倉田比羽子, 現代詩手帖, 49-10, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
121547 わたしの詞華集 思い新たに, 牟礼慶子, 現代詩手帖, 49-10, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
121548 手帖時評10 「正午」へ向かう詩法―詩の新しさの価値について(3)―瀬尾育生『アンユナイテッド・ネイションズ』の方法, 添田馨, 現代詩手帖, 49-10, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
121549 俳の吟骨19 詩の発生は反復による―俳人筑紫磐井による詩の起源論, 小沢実, 現代詩手帖, 49-10, , 2006, ケ00303, 近代文学, 俳句, ,
121550 「妹」の運命―柳田国男と新体詩2 萌える作家たち, 大塚英志, 現代詩手帖, 49-10, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,