検索結果一覧
検索結果:199137件中
121551
-121600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
121551 | 詩人誕生8 暗闇の鍵は国境を刻々と越える境目の草叢でけざやかに輝く―瀬尾育生『水銀灯群落』, 和合亮一, 現代詩手帖, 49-10, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
121552 | <インタビュー>特集・谷川俊太郎の詩論―読む・書く・考える いま詩をこう考えている―詩論三部作をきっかけに, 谷川俊太郎 四元康祐, 現代詩手帖, 49-11, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
121553 | 特集・谷川俊太郎の詩論―読む・書く・考える 自らの感性を手放さない―谷川俊太郎について, 辻井喬, 現代詩手帖, 49-11, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
121554 | 特集・谷川俊太郎の詩論―読む・書く・考える 谷川俊太郎の短歌及び短歌観, 岡井隆, 現代詩手帖, 49-11, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
121555 | 特集・谷川俊太郎の詩論―読む・書く・考える 詩を考える, 粕谷栄市, 現代詩手帖, 49-11, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
121556 | 特集・谷川俊太郎の詩論―読む・書く・考える 言葉への懐疑からはじまる―『詩を考える』, 山本哲也, 現代詩手帖, 49-11, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
121557 | 特集・谷川俊太郎の詩論―読む・書く・考える 大きな肯定のひびき, 藤井貞和, 現代詩手帖, 49-11, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
121558 | 特集・谷川俊太郎の詩論―読む・書く・考える 固形ブイヨンとしての谷川俊太郎, 小池昌代, 現代詩手帖, 49-11, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
121559 | 特集・谷川俊太郎の詩論―読む・書く・考える 全体で、私的に。, 田野倉康一, 現代詩手帖, 49-11, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
121560 | 特集・谷川俊太郎の詩論―読む・書く・考える 宇宙人は日本人だった―『詩を考える』, 田口犬男, 現代詩手帖, 49-11, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
121561 | 特集・谷川俊太郎の詩論―読む・書く・考える 書くからだ―『詩を書く』, 日和聡子, 現代詩手帖, 49-11, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
121562 | 特集・谷川俊太郎の詩論―読む・書く・考える 「演技」しきれないことばたち, 久谷雉, 現代詩手帖, 49-11, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
121563 | 特集・谷川俊太郎の詩論―読む・書く・考える 谷川俊太郎の本音本―『詩を読む』, 山田兼士, 現代詩手帖, 49-11, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
121564 | 俳の吟骨最終回 俳句に短歌を添える―藤原龍一郎『楽園』, 小沢実, 現代詩手帖, 49-11, , 2006, ケ00303, 近代文学, 俳句, , |
121565 | 「妹」の運命―柳田国男と新体詩3 妹とウルフチャイルド, 大塚英志, 現代詩手帖, 49-11, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
121566 | 手帖時評11 再びリーマンの仮説と言葉の音楽―詩の新しさの価値について(4), 添田馨, 現代詩手帖, 49-11, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
121567 | 詩人誕生9 風に向かって言葉と髪をくねらすとランボーの足裏に草葉―野村喜和夫『川萎え』, 和合亮一, 現代詩手帖, 49-11, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
121568 | 張赫宙連作小説「七年の嵐」論(その1)―『加藤清正』, 金貞淑, 芸文攷, , 11, 2006, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
121569 | 日韓三作品から見た植民地朝鮮, 金兌鎮, 芸文攷, , 11, 2006, ケ00141, 近代文学, 一般, , |
121570 | 梶井基次郎「のんきな患者」論, 中島未央, 芸文攷, , 11, 2006, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
121571 | 佐藤春夫『美しき町』論(一)―視覚の散文化によるイメージの構築, 山中千春, 芸文攷, , 11, 2006, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
121572 | 検証・夏目漱石『坊っちやん』文献(2), 山下聖美, 芸文攷, , 11, 2006, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
121573 | 研究余滴 <夕暮れ>と佐幕派の文学, 平岡敏夫, 芸文攷, , 11, 2006, ケ00141, 近代文学, 一般, , |
121574 | 明治のもう一つの蕪村受容―其角堂永機から秋声会へ, 青木亮人, 大阪俳文学研究会会報, , 40, 2006, オ00380, 近代文学, 俳句, , |
121575 | 明治期の石川県小松地方俳人名録, 綿抜豊昭, 大阪俳文学研究会会報, , 40, 2006, オ00380, 近代文学, 俳句, , |
121576 | 黄遵憲『日本国志』の「摂津」と日本認識, 光田雅男, 混沌, , 30, 2006, コ01540, 近代文学, 一般, , |
121577 | 水落露石聴蛙亭来訪者名簿 解題, 水田紀久, 混沌, , 30, 2006, コ01540, 近代文学, 著作家別, , |
121578 | D.T.Suzuki’s English Diaries―2.The Early 1930s, 桐田清秀, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 20, 2006, サ00025, 近代文学, 著作家別, , |
121579 | 藤田嗣治の一九二〇年代末の壁画表現―パリ日本館«欧人日本へ到来の図»の制作プロセス, 林洋子, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 32, 2006, ニ00219, 近代文学, 著作家別, , |
121580 | <貧民>のフィールド, 金子亜由美, 繍, , 18, 2006, シ00431, 近代文学, 一般, , |
121581 | 三人暮らし―『多情多恨』論, 三河麻衣子, 繍, , 18, 2006, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
121582 | 『ドグラ・マグラ』試論(3), 三品秀徳, 繍, , 18, 2006, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
121583 | 作品集『黒谷村』をめぐって―作家・坂口安吾の誕生前後, 鈴木由季子, 繍, , 18, 2006, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
121584 | 野口米次郎の英国講演における日本詩歌論―俳句、芭蕉、象徴主義, 堀まどか, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 32, 2006, ニ00219, 近代文学, 著作家別, , |
121585 | 「小林秀雄=エッセイスト」的表現論―『栗の樹』をめぐって, 増野哲也, 繍, , 18, 2006, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
121586 | <イレズミ>のユートピア―谷崎潤一郎『刺青』, 菅原淳, 繍, , 18, 2006, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
121587 | 谷崎潤一郎「母を恋ふる記」論―<冥界的存在>としての「理由の知れない無限の悲しみ」から, 辻田陽子, 繍, , 18, 2006, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
121588 | 記憶の措定をめぐって, Darin Tenev, 物語研究, , 6, 2006, モ00016, 近代文学, 著作家別, , |
121589 | 谷崎潤一郎の月、そして照り返される物語―大正中期作品群から『少将滋幹の母』へ, 石鍋健太, 繍, , 18, 2006, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
121590 | 「思想家国木田独歩」の生成, 龍野俊太朗, 繍, , 18, 2006, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
121591 | 小特集・『夜明け前』第一部を読む, 中島国彦 中沢知史 石田慶幸 三品秀徳 大貫俊彦 金子亜由美 鈴木由季子 福岡大祐 三河麻衣子 水野巧 龍野俊太朗 増野哲也, 繍, , 18, 2006, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
121592 | 船から骨へ―証言としての詩、金時鐘『長編詩集 新潟』第二部を読む, 呉世宗, 物語研究, , 6, 2006, モ00016, 近代文学, 著作家別, , |
121593 | 北村透谷「内部生命論」の命脈―内部自覚運動を参照点にして, 尾西康充, キリスト教文芸, , 22, 2006, キ00606, 近代文学, 著作家別, , |
121594 | 太宰治「正義と微笑」論―日常生活とキリスト教, 兼弘かづき, キリスト教文芸, , 22, 2006, キ00606, 近代文学, 著作家別, , |
121595 | 『斜陽』とキリスト教美術―三つの<聖母子>物語, 青木京子, キリスト教文芸, , 22, 2006, キ00606, 近代文学, 著作家別, , |
121596 | 島はどう描かれたか, 野寄勉, 芸術至上主義文芸, , 32, 2006, ケ00075, 近代文学, 一般, , |
121597 | 児童文学と島, 富盛菊枝, 芸術至上主義文芸, , 32, 2006, ケ00075, 近代文学, 児童文学, , |
121598 | 『沈黙』の「踏絵の基督」の原像をめぐって, 山根道公, キリスト教文芸, , 22, 2006, キ00606, 近代文学, 著作家別, , |
121599 | 田山花袋と島, 岸規子, 芸術至上主義文芸, , 32, 2006, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
121600 | 『沈黙』の絵踏みの場面をめぐって―果たして神は沈黙を破ったのか, 笠井秋生, キリスト教文芸, , 22, 2006, キ00606, 近代文学, 著作家別, , |