検索結果一覧

検索結果:199137件中 121601 -121650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
121601 壺井栄と島―胎内の地として, 槙林滉二, 芸術至上主義文芸, , 32, 2006, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
121602 山根道公著『遠藤周作―その人生と『沈黙』の真実』, 笠井秋生, キリスト教文芸, , 22, 2006, キ00606, 近代文学, 書評・紹介, ,
121603 井伏鱒二と島の心象風景, 松本鶴雄, 芸術至上主義文芸, , 32, 2006, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
121604 山内祥史・笠井秋生・木村一信・浅野洋編『二十世紀旗手・太宰治―その恍惚と不安と』, 長原しのぶ, キリスト教文芸, , 22, 2006, キ00606, 近代文学, 書評・紹介, ,
121605 梅崎春生「桜島」の周辺, 古閑章, 芸術至上主義文芸, , 32, 2006, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
121606 折口信夫にとっての島―沖縄, 石内徹, 芸術至上主義文芸, , 32, 2006, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
121607 三島由紀夫と島―『アポロの杯』『潮騒』, 葉名尻竜一, 芸術至上主義文芸, , 32, 2006, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
121608 島尾敏雄と「島の文学」―お伽噺の舞台から生活の舞台へ, 高比良直美, 芸術至上主義文芸, , 32, 2006, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
121609 少女小説の変遷―由利聖子と「少女の友」をめぐって, 福田委千代, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 17, 2006, シ00743, 近代文学, 著作家別, ,
121610 島尾敏雄「島へ」…超現実とヤポネシア―「小説の総合的な可能性」論序説, 安原義博, 芸術至上主義文芸, , 32, 2006, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
121611 譲原昌子『闘ひ』から『朔北の闘ひ』へ―<しよつぱい川二つ>越えて渡る島, 砂沢雄一, 芸術至上主義文芸, , 32, 2006, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
121612 在日朝鮮人文学に現われた海峡と島―玄海灘・対馬・済州島・サハリン, 河野基樹, 芸術至上主義文芸, , 32, 2006, ケ00075, 近代文学, 一般, ,
121613 近代の衝撃と海―鴎外・漱石・魯迅・郁達夫・サイチョンガによって表象された「海」(上), テレングト アイトル, 北海学園大学人文論集, , 28, 2004, ホ00239, 近代文学, 著作家別, ,
121614 粒来哲蔵『島幻記』を読む―島―そのエロス的なもの, 土倉ヒロ子, 芸術至上主義文芸, , 32, 2006, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
121615 近代の衝撃と海―鴎外・漱石・魯迅・郁達夫・サイチョンガによって表象された「海」(中), テレングト・アイトル, 北海学園大学人文論集, , 29, 2004, ホ00239, 近代文学, 著作家別, ,
121616 <講演> わたしの“幻島”めぐり, 粒来哲蔵, 芸術至上主義文芸, , 32, 2006, ケ00075, 近代文学, 一般, ,
121617 <森鴎外>の昭和十年代, 松本和也, 芸術至上主義文芸, , 32, 2006, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
121618 「江分利満氏の優雅な生活」序説―「あいだ」を揺らぐ存在としての江分利満氏, 内海宏隆, 芸術至上主義文芸, , 32, 2006, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
121619 講演録(全集未収録) 万葉集の理想, 穂積忠 穂積生萩, 芸術至上主義文芸, , 32, 2006, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
121620 武者小路実篤と魯迅の文学における使命感と悲劇性の一考察, 楊英華, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 17, 2006, シ00743, 近代文学, 著作家別, ,
121621 毒婦物の法廷―小新聞における<通俗性>の問題に関連して, 松原真, 日本近代文学, , 74, 2006, ニ00220, 近代文学, 小説, ,
121622 木村曙と独幹敖史―雑誌『貴女之友』にみる通俗教育, 白井ユカリ, 日本近代文学, , 74, 2006, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
121623 紙面の中の「己が罪」―大阪毎日新聞「落葉籠」欄にみる読者たち, 鬼頭七美, 日本近代文学, , 74, 2006, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
121624 黙殺される「私小説」―直木三十五『私 真木二十八の話』の試み, 平浩一, 日本近代文学, , 74, 2006, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
121625 竹内隆信編『纂評新体詩選』の試み―<花柳の情>をうたうこと, 宮崎真素美, 日本近代文学, , 74, 2006, ニ00220, 近代文学, 詩, ,
121626 幸田露伴と山田寅次郎―「書生商人」と「酔興記」をつなぐもの, 出口智之, 日本近代文学, , 74, 2006, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
121627 永井荷風『あめりか物語』は「日本文学」か?, 日比嘉高, 日本近代文学, , 74, 2006, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
121628 田舎教師の復讐―田山花袋『田舎教師』における自己肯定の方法, 永井聖剛, 日本近代文学, , 74, 2006, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
121629 恐怖の転移―志賀直哉『祖母の為に』を中心に, 後藤聡子, 日本近代文学, , 74, 2006, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
121630 封じられた舞台―文芸協会「故郷」以後の女優評価をめぐって, 小平麻衣子, 日本近代文学, , 74, 2006, ニ00220, 近代文学, 演劇・芸能, ,
121631 芥川龍之介とW・モリス『News from Nowhere』―モリス受容を媒介とした<美学イデオロギー>分析, 藤井貴志, 日本近代文学, , 74, 2006, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
121632 「探偵小説」以前―佐藤春夫『指紋』における<謎解き>の枠組み, 生方智子, 日本近代文学, , 74, 2006, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
121633 「春琴抄」における文楽―谷崎潤一郎の<芸人>観, 佐藤淳一, 日本近代文学, , 74, 2006, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
121634 虚構あるいは小説の生成―谷崎潤一郎『春琴抄』論, 中村ともえ, 日本近代文学, , 74, 2006, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
121635 「私」を綴る「ひとびと」―一九五〇年代における「生活綴方運動」をめぐって, 中谷いずみ, 日本近代文学, , 74, 2006, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
121636 小松川事件の「表象」と大江健三郎の『叫び声』, 兪承昌, 日本近代文学, , 74, 2006, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
121637 翻訳の歴史と<歴史>の翻訳―井上靖『天平の甍』の中国語訳について, 孫軍悦, 日本近代文学, , 74, 2006, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
121638 風景と身体―安部公房/勅使河原宏映画「砂の女」論, 友田義行, 日本近代文学, , 74, 2006, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
121639 中上健次『日輪の翼』における移動―非「仮母」としての老婆たち, 倉田容子, 日本近代文学, , 74, 2006, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
121640 「主体」と「小説」―山本良『小説の維新史 小説はいかに明治維新を生き延びたか』を読む, 木戸雄一, 日本近代文学, , 74, 2006, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
121641 昭和初期のモダニズム詩全体の解読にむけて―田村圭司著『吉田一穂 究極の詩の構図』を読む, 沢正宏, 日本近代文学, , 74, 2006, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
121642 歴史的・文化的文脈に開かれる作家論/自閉してゆく作品分析―小林美恵子著『昭和十年代の佐多稲子』を読む, 根岸泰子, 日本近代文学, , 74, 2006, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
121643 «不断の運動体»の軌跡―花田俊典氏『坂口安吾生成』をめぐる作品論的断章, 小林真二, 日本近代文学, , 74, 2006, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
121644 研究ノート 今東光研究補遺, 矢野隆司, 日本近代文学, , 74, 2006, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
121645 研究ノート 第二次『早稲田文学』の創刊と金尾文淵堂, 石塚純一, 日本近代文学, , 74, 2006, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
121646 研究ノート 『細雪』と『源氏物語』―文化の終焉と医学的言説, 神田龍身, 日本近代文学, , 74, 2006, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
121647 アヴァンギャルド研究の現在―可能性と課題 前衛(アヴァンギャルド)研究の保守性が覆い隠すもの, 疋田雅昭, 日本近代文学, , 74, 2006, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
121648 アヴァンギャルド研究の現在―可能性と課題 <青シャツ隊>の未来図―演劇のアバンギャルド, 宮内淳子, 日本近代文学, , 74, 2006, ニ00220, 近代文学, 演劇・芸能, ,
121649 アヴァンギャルド研究の現在―可能性と課題 美術におけるアヴァンギャルド―研究の現況と展望, 大谷省吾, 日本近代文学, , 74, 2006, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
121650 アヴァンギャルド研究の現在―可能性と課題 神戸のアヴァンギャルド, 西垣尚子, 日本近代文学, , 74, 2006, ニ00220, 近代文学, 一般, ,