検索結果一覧

検索結果:199137件中 121701 -121750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
121701 神山彰著『近代演劇の来歴 歌舞伎の「一身二生」』, 林広親, 日本近代文学, , 75, 2006, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
121702 羽鳥徹哉著『作家の魂―日本の近代文学』, 勝又浩, 日本近代文学, , 75, 2006, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
121703 野田康文著『大岡昇平の創作方法―『俘虜記』『野火』『武蔵野夫人』』, 花崎育代, 日本近代文学, , 75, 2006, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
121704 泉鏡花研究会編『論集 泉鏡花 第四集』, 早川美由紀, 日本近代文学, , 75, 2006, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
121705 古閑章著『梶井基次郎の文学』, 大塚常樹, 日本近代文学, , 75, 2006, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
121706 高瀬真理子著『室生犀星研究 小説的世界の生成と展開』, 二瓶浩明, 日本近代文学, , 75, 2006, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
121707 川端俊英著『島崎藤村の人間観』, 下山嬢子, 日本近代文学, , 75, 2006, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
121708 鷺只雄著『芥川龍之介と中島敦』, 宮坂覚, 日本近代文学, , 75, 2006, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
121709 赤尾勝子著『泉鏡花論―心境小説的特質をめぐって』, 田中励儀, 芸術至上主義文芸, , 32, 2006, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, ,
121710 古閑章著『梶井基次郎の文学』, 島崎市誠, 芸術至上主義文芸, , 32, 2006, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, ,
121711 伴悦著『岩野泡鳴文学の生成』, 鎌倉芳信, 芸術至上主義文芸, , 32, 2006, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, ,
121712 石内徹編『神西清日記2』『複製神西清翻訳原稿1』, 竹内清己, 芸術至上主義文芸, , 32, 2006, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, ,
121713 石田仁志/渋谷/中村編『横光利一の文学世界』, 伴悦, 芸術至上主義文芸, , 32, 2006, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, ,
121714 勝原晴希編『「日本詩人」と大正詩―<口語共同体>の誕生』, 馬渡憲三郎, 芸術至上主義文芸, , 32, 2006, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, ,
121715 沢田繁晴著『輪舞 文学・美術散策』, 森晴雄, 芸術至上主義文芸, , 32, 2006, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, ,
121716 零の零に立つ―瀬尾育生『戦争詩論1910-1945』, 北川透, 現代詩手帖, 49-11, , 2006, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
121717 徹底した回答―城戸朱理『潜在性の海へ』, 前田英樹, 現代詩手帖, 49-11, , 2006, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
121718 朔太郎・賢治・中也の、空は高くなる。―山田兼士『抒情の宿命・詩の行方―朔太郎・賢治・中也』, 和合亮一, 現代詩手帖, 49-11, , 2006, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
121719 石川啄木「ローマ字日記」のローマ字表記, 菊地悟, 日本語の研究, 2-2, 225, 2006, ニ00246, 近代文学, 著作家別, ,
121720 明治俳壇消息抄―庄司〓風『花鳥日記』(二)から(下), 加藤定彦, 立教大学日本文学, , 96, 2006, リ00030, 近代文学, 俳句, ,
121721 <鼎談> 詩の端境期に立って―二〇〇六年展望, 田野倉康一 佐々木幹郎 水無田気流, 現代詩手帖, 49-12, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
121722 エキゾチズムの体感―西洋文化の内面化と翻訳文体, 小林実, 立教大学日本文学, , 96, 2006, リ00030, 近代文学, 一般, ,
121723 明治期における作品鑑賞方法の始まり―<実用>から<芸術>へ, 川勝麻里, 立教大学日本文学, , 96, 2006, リ00030, 近代文学, 一般, ,
121724 反転するポストモダン―阿部和重『アメリカの夜』をめぐって, 疋田雅昭, 立教大学日本文学, , 96, 2006, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
121725 展望 現代詩年鑑2007 大きな海となり肉体に飛び込むのだ、明日の銀河よ昨年の青空に飛び込め。―詩論集展望, 和合亮一, 現代詩手帖, 49-12, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
121726 手帖時評最終回 終焉後のリテラシーあるいは「魚のいない水族館」―柄谷行人『近代文学の終り』、城戸朱理『潜在性の海へ』、瀬尾育生『戦争詩論1910-1945』, 添田馨, 現代詩手帖, 49-12, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
121727 物云わぬ<花>、<夢>のあとさき―『花よりタンゴ』から『闇に咲く花』へ, 後藤隆基, 立教大学日本文学, , 96, 2006, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
121728 高浜虚子『朝鮮』の成立, 石崎等, 立教大学日本文学, , 97, 2006, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
121729 展望 現代詩年鑑2007 「非―持続」の詩学―渋沢孝輔をめぐって, 岩成達也, 現代詩手帖, 49-12, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
121730 車椅子の<性>―田辺聖子「ジョゼと虎と魚たち」考, 石川巧, 立教大学日本文学, , 97, 2006, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
121731 恋を詠むこと/恋を書くこと―和歌的世界との比較から「たけくらべ」を読む, 千田かをり, 立教大学日本文学, , 97, 2006, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
121732 詩書一覧―(05、11~06、10), , 現代詩手帖, 49-12, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
121733 詩誌一覧(05、11~06、10)―付・主要文化団体・詩人団体, , 現代詩手帖, 49-12, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
121734 『破戒』:輻輳する物語の残像―島崎藤村の小説表現, 金子明雄, 立教大学日本文学, , 97, 2006, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
121735 森鴎外「雁」―その時代性について, 渡辺まさひこ, 立教大学日本文学, , 97, 2006, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
121736 「児童研究」誌における童謡蒐集(一), 国生雅子, 福岡大学日本語日本文学, , 16, 2006, フ00151, 近代文学, 児童文学, ,
121737 綱島梁川「見神」の意義, 永井太郎, 福岡大学日本語日本文学, , 16, 2006, フ00151, 近代文学, 著作家別, ,
121738 武者小路実篤の「それから」受容と歪んだ三角関係―「生れ来る子の為に」と「ある家庭」をめぐって, 滝田浩, 立教大学日本文学, , 97, 2006, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
121739 芥川龍之介「歯車」注釈(2), 三嶋譲 谷口佳代子 入江香都子 竜口佐知子 有吉貴紀 安岡亜紀乃, 福岡大学日本語日本文学, , 16, 2006, フ00151, 近代文学, 著作家別, ,
121740 小林秀雄のランボー神話, 大嶋仁, 福岡大学日本語日本文学, , 16, 2006, フ00151, 近代文学, 著作家別, ,
121741 三島由紀夫『憂国』における時間と空間の考察―麗子を中心として, 上里黎子, 福岡大学日本語日本文学, , 16, 2006, フ00151, 近代文学, 著作家別, ,
121742 江戸川乱歩「二銭銅貨」試論, 築山尚美, 立教大学日本文学, , 97, 2006, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
121743 書かれざる『縮図』?―未定稿「素描」の紹介と考察, 大木志門, 立教大学日本文学, , 97, 2006, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
121744 展望 現代詩年鑑2007 洪水の後で―After the Flood, 城戸朱理, 現代詩手帖, 49-12, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
121745 「ずくし」と「熟柿」―谷崎潤一郎『吉野葛』について, 大野亮司, 立教大学日本文学, , 97, 2006, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
121746 猫町温泉―近代(裏)リゾート小説としての萩原朔太郎「猫町」, 安智史, 立教大学日本文学, , 97, 2006, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
121747 山田詠美論―人間描写に見る作家の倫理, 赤崎萌子, 福岡大学日本語日本文学, , 16, 2006, フ00151, 近代文学, 著作家別, ,
121748 日帝時代の二重言語小説「第一課第一章」比較研究―「日本」と「朝鮮」に挟まれた朝鮮人作家・李無影の創作態度, 黒木了二, 福岡大学日本語日本文学, , 16, 2006, フ00151, 近代文学, 一般, ,
121749 言葉の力学/起源の撹乱―太宰治「二十世紀旗手」論, 松本和也, 立教大学日本文学, , 97, 2006, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
121750 夢見る頃を過ぎても―中島敦「幸福」小論, 本田孔明, 立教大学日本文学, , 97, 2006, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,