検索結果一覧

検索結果:199137件中 121801 -121850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
121801 『六道遊行』論―「因縁」について, 李忠奎, 日本文学誌要, , 74, 2006, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
121802 「異端者の悲しみ」への一視角―中間者の飛躍, 伊藤博, 日本文学誌要, , 74, 2006, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
121803 高村光太郎書簡―田村松魚宛(三), 間宮厚司 林寿美子 沼田真里, 日本文学誌要, , 74, 2006, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
121804 今谷弘著『小田切秀雄・書簡と追想』, 清水節治, 日本文学誌要, , 74, 2006, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, ,
121805 鈴木敬司著『椋鳩十研究―戦時下の軌跡』, 関口安義, 日本文学誌要, , 74, 2006, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, ,
121806 特集・中国観 夏目漱石「満韓ところどころ」新注解―旧満洲の今昔写真を添えて, 原武哲, 叙説U, , 10, 2006, シ00822, 近代文学, 著作家別, ,
121807 小林裕子・長谷川啓編『佐多稲子と戦後日本』―戦後六〇年を照らし出す鏡, 岡野幸江, 日本文学誌要, , 74, 2006, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, ,
121808 梅地和子著『佐多稲子小論』, 矢沢美佐紀, 日本文学誌要, , 74, 2006, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, ,
121809 特集・中国観 檀一雄と「満洲」・再説, 長野秀樹, 叙説U, , 10, 2006, シ00822, 近代文学, 著作家別, ,
121810 創造の源泉―三島由紀夫『金閣寺』と武田泰淳「異形の者」, 青木新六, 福岡教育大学国語科研究論集, , 47, 2006, フ00099, 近代文学, 著作家別, ,
121811 『刺青』と漢文学, 杉下元明, 日本漢文学研究, , 1, 2006, ニ00204, 近代文学, 著作家別, ,
121812 井原西鶴を覗く―寺田寅彦と西鶴, 榊原忠彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 43, 2006, ニ00400, 近代文学, 著作家別, ,
121813 森鴎外の安楽死の思想―『高瀬舟』再論, 阿部真司, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 43, 2006, ニ00400, 近代文学, 著作家別, ,
121814 森有正の経験, 沢英彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 43, 2006, ニ00400, 近代文学, 著作家別, ,
121815 特集・中国観 「蒙疆文学」の全貌(二)―文体、内容、性格, 阿莉塔, 叙説U, , 10, 2006, シ00822, 近代文学, 一般, ,
121816 石川淳とタカクラ・テル―新しい日本語をめぐって, 重松恵美, 梅花日文論叢, , 14, 2006, ハ00029, 近代文学, 著作家別, ,
121817 特集・中国観 長崎・一九三七年・上海―榊山潤から届く手紙, 畑中佳恵, 叙説U, , 10, 2006, シ00822, 近代文学, 著作家別, ,
121818 作品曼陀羅登場人物編6 キャラクター小説としての『坊つちやん』, 吉岡哲, 月刊国語教育, 26-1, 308, 2006, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
121819 特集・中国観 太宰治文学と中国―「清貧譚」と「黄英」, 藤原耕作, 叙説U, , 10, 2006, シ00822, 近代文学, 著作家別, ,
121820 谷崎潤一郎「猫と庄造と二人のをんな」論―「源氏物語」の現代語訳との関連から, 福田博則, 国文学論究(花園大), , 34, 2006, ハ00120, 近代文学, 著作家別, ,
121821 得手勝手 現代娯楽小説極私見(もだん・えんたーてぃんめんとのぞきみ), 浅子逸男, 国文学論究(花園大), , 34, 2006, ハ00120, 近代文学, 小説, ,
121822 葦平回廊3―従軍手帖(比島三―2), 鶴島正男, 叙説U, , 10, 2006, シ00822, 近代文学, 著作家別, ,
121823 明治期における神祇官八神殿復興論と国学者, 藤田大誠, 国学院雑誌, 107-11, 1195, 2006, コ00470, 近代文学, 一般, ,
121824 明治国学の継承をめぐって―池辺義象と明治国学史, 斉藤智朗, 国学院雑誌, 107-11, 1195, 2006, コ00470, 近代文学, 一般, ,
121825 折口信夫の方法と国学, 伊藤高雄, 国学院雑誌, 107-11, 1195, 2006, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
121826 棚町知弥氏に福岡検閲局時代を聞く―その二, 棚町知弥 横手一彦, 叙説U, , 10, 2006, シ00822, 近代文学, 一般, ,
121827 左遷をしたたかに生きる―鴎外の小倉時代, 清水孝純, 叙説U, , 10, 2006, シ00822, 近代文学, 著作家別, ,
121828 森鴎外の「我百首」解釈と「舞姫事件」―森鴎外論 余滴, 小平克, 文学研究, , 94, 2006, フ00320, 近代文学, 著作家別, ,
121829 夏目漱石と近代日本3 自己を救うために―『それから』の論理と日韓関係, 柴田勝二, 叙説U, , 10, 2006, シ00822, 近代文学, 著作家別, ,
121830 芥川龍之介「義仲論」の背景, 関口安義, 文学研究, , 94, 2006, フ00320, 近代文学, 著作家別, ,
121831 『昆虫詩集』の世界―宇宙的眺望の即物詩, 坂本正博, 叙説U, , 10, 2006, シ00822, 近代文学, 著作家別, ,
121832 (翻刻)『荒磯割烹鯉魚腸』(初編~二編), 清水正男, 文学研究, , 94, 2006, フ00320, 近代文学, 著作家別, ,
121833 校書掃塵10 「新風土」の小説家・水原吉郎, 坂口博, 叙説U, , 10, 2006, シ00822, 近代文学, 著作家別, ,
121834 作品曼陀羅登場人物編7 平知盛「見るべき程の事は見つ」―『平家物語』と『子午線の祀り』, 三井庄二, 月刊国語教育, 26-2, 309, 2006, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
121835 『気組』論―自滅させられる<男>, 小林美恵子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 12, 2006, ニ00289, 近代文学, 著作家別, ,
121836 NEGOTIATING WITH DEATH―HEARN’S YUKI-ONNA., Maurice Fitzpatrick, 文研論集, , 47, 2006, フ00562, 近代文学, 著作家別, ,
121837 草稿「菜穂子」と「菜穂子」, 渡部麻実, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 12, 2006, ニ00289, 近代文学, 著作家別, ,
121838 『夜汽車』のストラテジー―カフェ、戯曲との関わりから, 橋本のぞみ, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 12, 2006, ニ00289, 近代文学, 著作家別, ,
121839 夢野久作『鼻の表現』―<進化>のための自覚, 伊藤里和, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 12, 2006, ニ00289, 近代文学, 著作家別, ,
121840 岡本かの子『花は勁し』論―桂子の光と影, 近藤華子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 12, 2006, ニ00289, 近代文学, 著作家別, ,
121841 大江健三郎『静かな生活』論―マーちゃんの<祈り>を中心に, 鈴木恵美, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 12, 2006, ニ00289, 近代文学, 著作家別, ,
121842 自己確立のドラマ―「戯作三昧」の世界, 関口安義, 文教大学国文, , 35, 2006, フ00423, 近代文学, 著作家別, ,
121843 〔或る農学生の日誌〕における一農民の孤独―岩手県農会と宮沢賢治との関わりを背景として, 大島丈志, 文教大学国文, , 35, 2006, フ00423, 近代文学, 著作家別, ,
121844 無明の叢―中島敦「山月記」論, 奴田原諭, 文教大学国文, , 35, 2006, フ00423, 近代文学, 著作家別, ,
121845 連続するコラム第9回 憲法第一条とセクシュアリティ, 山城むつみ, 新潮, 103-1, 1212, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
121846 キリスト教文学としての「蓬莱曲」―「ハムレット」との比較を通して, 尾西康充, 三重大学日本語学文学, , 17, 2006, ミ00025, 近代文学, 著作家別, ,
121847 文学界の金八、批評の現状を憂う―渡部直己著『メルトダウンする文学への九通の手紙』, 斎藤美奈子, 新潮, 103-1, 1212, 2006, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, ,
121848 島木健作と堀坂山行―新資料島木健作(梅川文男宛)葉書三枚から, 尾西康充, 三重大学日本語学文学, , 17, 2006, ミ00025, 近代文学, 著作家別, ,
121849 赤川武助「僕の戦場日記」論―手続き(プロセス)としての「宣撫」, 五島慶一, 三田国文, , 43, 2006, ミ00072, 近代文学, 著作家別, ,
121850 近代社会環境への警笛―夏目漱石の場合, 徳永光展, 福岡工業大学研究論集, 39-1, 57, 2006, フ00110, 近代文学, 著作家別, ,