検索結果一覧

検索結果:199137件中 121851 -121900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
121851 出ふるさと記5―笑いの虫・牧野信一, 池内紀, 新潮, 103-2, 1213, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
121852 書物のなかの太陽譚―高橋英夫著『時空蒼茫』, 鈴村和成, 新潮, 103-2, 1213, 2006, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, ,
121853 我が智力是の如し―英語で読む宮沢賢治「ひかりの素足」, ロジャー・パルバース 上杉隼人 訳, 新潮, 103-2, 1213, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
121854 漱石と勘助―「銀の匙」ノート, 上田穂積, 徳島文理大学比較文化研究所年報, , 22, 2006, ト00804, 近代文学, 著作家別, ,
121855 明治の表象空間(二), 松浦寿輝, 新潮, 103-2, 1213, 2006, シ01020, 近代文学, 一般, ,
121856 極薄の閾のうえを―漢字考(二), 磯崎新, 新潮, 103-2, 1213, 2006, シ01020, 近代文学, 一般, ,
121857 中原中也論―労働と詩作, 藪田由梨, 山口国文, , 29, 2006, ヤ00115, 近代文学, 著作家別, ,
121858 中原中也と西洋音楽―中也詩の音楽性についての一考察, 中原豊, 山口国文, , 29, 2006, ヤ00115, 近代文学, 著作家別, ,
121859 欧米滞在以後の荷風の文章意識―「歓楽」を中心として, 河合恒, 日本文学論究, , 65, 2006, ニ00480, 近代文学, 著作家別, ,
121860 『海嶺』論1―もうひとつの「夜明け前」, 森下辰衛, 山口国文, , 29, 2006, ヤ00115, 近代文学, 著作家別, ,
121861 文学の葉脈(二十二)―島崎藤村『藤村随筆集』続続, 秋山駿, 新潮, 103-2, 1213, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
121862 『かえるくん、東京を救う』論―変わるものと変わらぬもの, 平野芳信, 山口国文, , 29, 2006, ヤ00115, 近代文学, 著作家別, ,
121863 小説をめぐって(二十四)―人間の姿をした思考, 保坂和志, 新潮, 103-2, 1213, 2006, シ01020, 近代文学, 小説, ,
121864 志賀直哉「児を盗む話」論―<話>として語る行為について, 魚〓京, 日本文学論究, , 65, 2006, ニ00480, 近代文学, 著作家別, ,
121865 佐藤春夫『病める薔薇』の一側面―「指紋」からの照射, 斎藤勝, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 42, 2006, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,
121866 「桃色の電車」論, 松川秀人, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 42, 2006, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,
121867 <対談> 終わらない世界へ, 古井由吉 蓮実重彦, 新潮, 103-3, 1214, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
121868 <対談> 面談文芸時評3―横向きの交通としての赦し, 渡部直己 鹿島田真希, 新潮, 103-3, 1214, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
121869 関係の化学としての文学―(二)合田×加納、あるいは関係性のエレメント, 斎藤環, 新潮, 103-3, 1214, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
121870 三遊亭円朝『怪談乳房榎』の構想―『記』『紀』の受容と『奇疾便覧』の援用, 壬生幸子, 文学・語学, , 183, 2006, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
121871 武田泰淳と「恥ずかしさ」―川西政明著『武田泰淳伝』, 倉数茂, 新潮, 103-3, 1214, 2006, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, ,
121872 白秋の歌謡と七七七五型, 佐々木充, 文学・語学, , 183, 2006, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
121873 握った手の感覚―萩原朔太郎とドストエフスキイ, 額尓敦巴特尓, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 42, 2006, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,
121874 時代を越えていく「言葉」―高沢秀次編『中上健次[未収録]対論集成』, 中村文則, 新潮, 103-3, 1214, 2006, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, ,
121875 明治の表象空間(三), 松浦寿輝, 新潮, 103-3, 1214, 2006, シ01020, 近代文学, 一般, ,
121876 遠野のはじめのものがたり, 堂野前彰子, 文芸研究/明治大学, , 99, 2006, フ00460, 近代文学, 著作家別, ,
121877 極薄の閾のうえを―漢字考(三), 磯崎新, 新潮, 103-3, 1214, 2006, シ01020, 近代文学, 一般, ,
121878 金子光晴における<腐臭><腐爛>への偏執―「大腐爛頌」「秋の女」を中心に, 中村誠, 文学・語学, , 184, 2006, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
121879 <シンポジウム> 基調報告・近代成立期の読書空間, 上田渡, 日本文学論究, , 65, 2006, ニ00480, 近代文学, 一般, ,
121880 小説をめぐって(二十五)―人間の意図をこえたもの, 保坂和志, 新潮, 103-3, 1214, 2006, シ01020, 近代文学, 小説, ,
121881 <シンポジウム> 明治初期の戯作文学と新聞メディア, 北原泰邦, 日本文学論究, , 65, 2006, ニ00480, 近代文学, 一般, ,
121882 平成十六年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 近代 単行本, 関谷一郎, 文学・語学, , 184, 2006, フ00340, 近代文学, 一般, ,
121883 平成十六年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 近代 雑誌論文, 高橋博史, 文学・語学, , 184, 2006, フ00340, 近代文学, 一般, ,
121884 <講演> 吉田一穂―生涯最後の作品, 田村圭司, 日本文学論究, , 65, 2006, ニ00480, 近代文学, 著作家別, ,
121885 「相対化」による自己治療―『「雨の木(レイン・ツリー)」を聴く女たち』, 飯塚香苗, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 42, 2006, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,
121886 亀井勝一郎と昭和史論争―『現代史の課題』と戦後の歴史認識, 山本直人, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 42, 2006, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,
121887 近代文学―二十一世紀における近代文学研究, 小森陽一, 文学・語学, , 185, 2006, フ00340, 近代文学, 一般, ,
121888 佐藤さとる『だれも知らない小さな国』といぬいとみこ『木かげの家の小人たち』の小人像, 佐藤美幸, 日本文学ノート, 41, 63, 2006, ニ00450, 近代文学, 著作家別, ,
121889 田山花袋『第二軍従征日記』の考察, 伊狩弘, 日本文学ノート, 41, 63, 2006, ニ00450, 近代文学, 著作家別, ,
121890 日本近代文学とアジア―一つの論理的前提をめぐって, 小泉浩一郎, 文学・語学, , 185, 2006, フ00340, 近代文学, 一般, ,
121891 『金色の死』と『狂炎ソナタ』論―ある芸術至上主義者の<死>の形象をめぐって一考察, 朴明濬, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 42, 2006, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,
121892 ヨーロッパにおける近代文学研究の歩み, ジョルジョ・アミトラノ, 文学・語学, , 185, 2006, フ00340, 近代文学, 一般, ,
121893 漱石の誤字「〓舌」をめぐって, 田島優, 日本文学ノート, 41, 63, 2006, ニ00450, 近代文学, 著作家別, ,
121894 魂と時間のフーガ―星野智幸小論, 中沢けい, 新潮, 103-4, 1215, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
121895 小林秀雄の恵み(十・完), 橋本治, 新潮, 103-4, 1215, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
121896 三島由紀夫「潮騒」論―歌島の<道徳>、芸術家の<道徳>, 九内悠水子, 広島女学院大学国語国文学誌, , 36, 2006, ヒ00250, 近代文学, 著作家別, ,
121897 連続するコラム第10回 『五勺の酒』の現在(二), 山城むつみ, 新潮, 103-4, 1215, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
121898 「眼の男」のファーブル―『大杉栄訳 ファーブル昆虫記』, 小山太一, 新潮, 103-4, 1215, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
121899 明治の表象空間(四), 松浦寿輝, 新潮, 103-4, 1215, 2006, シ01020, 近代文学, 一般, ,
121900 極薄の閾のうえを―漢字考(四), 磯崎新, 新潮, 103-4, 1215, 2006, シ01020, 近代文学, 一般, ,