検索結果一覧
検索結果:199137件中
121901
-121950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
121901 | 未発表資料 坪田譲治書簡集―ノートルダム清心女子大学所蔵編, 山根知子, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 30-1, 41, 2006, ノ00047, 近代文学, 著作家別, , |
121902 | 文学の葉脈(二十三)―正宗白鳥『自然主義文学盛衰史』, 秋山駿, 新潮, 103-4, 1215, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
121903 | 追悼・萩原葉子, 高井富子 大和田守, 江古田文学, 25-1, 59, 2005, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
121904 | 亡霊としての江戸 泉鏡花論, 種田和加子, 藤女子大学国文学雑誌, , 74, 2006, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
121905 | 坂口安吾 百歳の異端児, 出口裕弘, 新潮, 103-5, 1216, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
121906 | 向島蝸牛庵(上)―中川と露伴, 関谷博, 藤女子大学国文学雑誌, , 74, 2006, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
121907 | 「海行かば」―万葉の<近代>2, 丸山隆司, 藤女子大学国文学雑誌, , 74, 2006, フ00190, 近代文学, 一般, , |
121908 | 日本は、いったいどこと戦争をしたのか。―「徴候」としての『少年H』, 菅本康之, 藤女子大学国文学雑誌, , 74, 2006, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
121909 | ハルキ・ムラカミ―広域分散―自己鏡像化―地下世界―ニューロサイエンス流―魂シェアリング・ピクチャーショー, リチャード・パワーズ 柴田元幸 訳, 新潮, 103-5, 1216, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
121910 | 倉橋由美子の反世界―初期作品『パルタイ』『夏の終り』を読む, 島田綾香, 藤女子大学国文学雑誌, , 75, 2006, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
121911 | 特集 鳩沢佐美夫 <位置(position)>について―鳩沢佐美夫論にむけて, 丸山隆司, 藤女子大学国文学雑誌, , 75, 2006, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
121912 | 谷崎潤一郎『夢の浮橋』草稿の研究―その四「ねぬなは物語」, 千葉俊二, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 54, 2006, ワ00080, 近代文学, 著作家別, , |
121913 | 特集 鳩沢佐美夫 赤きもののような現象と赤い風船, 盛義昭, 藤女子大学国文学雑誌, , 75, 2006, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
121914 | 石川淳『森鴎外』論―批評と実践, 山口徹, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 54, 2006, ワ00080, 近代文学, 著作家別, , |
121915 | 特集 鳩沢佐美夫 鳩沢佐美夫の最初の日記について, 木名瀬高嗣, 藤女子大学国文学雑誌, , 75, 2006, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
121916 | <対談> 面談文芸時評4―難民収容所に剥き出された「文」, 渡部直己 中原昌也, 新潮, 103-5, 1216, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
121917 | 文化の廻廊―文化と地勢(7), 山本雅男, 江古田文学, 25-1, 59, 2005, エ00026, 近代文学, 一般, , |
121918 | 「境界」者たちの加害者論争―安部公房・戯曲「制服」の改稿問題を中心に, 木村陽子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 51, 2006, ワ00109, 近代文学, 著作家別, , |
121919 | 特集 鳩沢佐美夫 資料 鳩沢佐美夫日記 1(大学ノート), 木名瀬高嗣, 藤女子大学国文学雑誌, , 75, 2006, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
121920 | 特集 鳩沢佐美夫 資料 鳩沢佐美夫日記 3(カレンダー), 木名瀬高嗣, 藤女子大学国文学雑誌, , 75, 2006, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
121921 | 憂鬱とモダニズム―『田園の憂鬱』新考 第二回, 菅野昭正, 新潮, 103-5, 1216, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
121922 | 出ふるさと記6―彷徨・尾崎翠, 池内紀, 新潮, 103-5, 1216, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
121923 | <インタビュー>特集・リトルマガジンズ そういう空気をね。―荒川洋治さんに聞く, 田村治芳 荒川洋治, 彷書月刊, 22-1, 243, 2005, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
121924 | 特集・リトルマガジンズ 夜想リターンズ, 今野裕一, 彷書月刊, 22-1, 243, 2005, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
121925 | 特集・リトルマガジンズ 台所(事情)太平記, 朴文順, 彷書月刊, 22-1, 243, 2005, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
121926 | <座談会>特集・リトルマガジンズ こんな雑誌、あつかっております。, 畠中理恵子 中山亜弓 綿貫真木子, 彷書月刊, 22-1, 243, 2005, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
121927 | 特集・リトルマガジンズ 小雑誌四種―帖面・文学雑誌・手帖・書彩, 林哲夫, 彷書月刊, 22-1, 243, 2005, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
121928 | 特集・リトルマガジンズ 酒井潔の個人雑誌『談奇』と「談奇群書」, 末永昭二, 彷書月刊, 22-1, 243, 2005, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
121929 | <インタビュー>特集・リトルマガジンズ また、なにかがはじまる。―中村文昭さんに聞く, 田村治芳 中村文昭, 彷書月刊, 22-1, 243, 2005, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
121930 | 特集・リトルマガジンズ 一九五〇年代の運動と表現、東京南部の労働者達による詩サークル, 近藤真里子, 彷書月刊, 22-1, 243, 2005, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
121931 | 石川啄木と工藤弥兵衛, 小林芳弘, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 14, 2005, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
121932 | 啄木と賢治の「多行書き短歌」, 望月善次, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 14, 2005, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
121933 | 啄木と新聞―入れなかった新聞社, 森義真, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 14, 2005, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
121934 | 石川啄木の詠う白砂と黒土―異郷の白砂と故郷の黒土と, 米地文夫, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 14, 2005, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
121935 | 私の啄木短歌三首―(独自の理解), 西脇巽, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 14, 2005, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
121936 | 内田百間の言説―『冥土』論, 伊藤博, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 35, 2006, ニ00500, 近代文学, 著作家別, , |
121937 | 作品曼陀羅登場人物編8 『蝉しぐれ』における人間像, 坂井利三郎, 月刊国語教育, 26-4, 311, 2006, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
121938 | 痕跡から物語へ―柳美里『8月の果て』論, 河合修, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 35, 2006, ニ00500, 近代文学, 著作家別, , |
121939 | 寺山修司『私性手稿』と『ビデオ・レター』―装置としての「私」, 桜田俊子, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 35, 2006, ニ00500, 近代文学, 著作家別, , |
121940 | 箱根とその周辺の文学, 清水茂雄, 日本語日本文学, , 16, 2006, ニ00257, 近代文学, 一般, , |
121941 | 芥川龍之介「老年」の文芸構造, 今野哲, 日本文芸学, , 42, 2006, ニ00526, 近代文学, 著作家別, , |
121942 | 岡本かの子『浴身』の自意識像―「われ」と「おのづから」の交感, 外村彰, 日本文芸学, , 42, 2006, ニ00526, 近代文学, 著作家別, , |
121943 | 中島敦「盈虚」論―満ち欠けを描く意図, 新井通郎, 日本文芸学, , 42, 2006, ニ00526, 近代文学, 著作家別, , |
121944 | 中島敦「李陵」研究―南洋体験のもたらしたもの, 箕野聡子, 日本文芸学, , 42, 2006, ニ00526, 近代文学, 著作家別, , |
121945 | 三井呉服店における高橋義雄と意匠係, 向後恵里子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 51, 2006, ワ00109, 近代文学, 一般, , |
121946 | 回想をもっての抵抗―物語学で「黄砂」を解読, 雷亜平, 日本文芸研究, 57-4, , 2006, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
121947 | 芥川龍之介「お富の貞操」論―共有した時間の記憶, 楊淑容, 日本文芸論稿, , 30, 2006, ニ00540, 近代文学, 著作家別, , |
121948 | 志賀直哉「范の犯罪」論―<気分>を視座として, 王嘉臨, 日本文芸論稿, , 30, 2006, ニ00540, 近代文学, 著作家別, , |
121949 | 作品曼陀羅登場人物編9 『彰義隊』―輪王寺宮の生涯, 宮島茂樹, 月刊国語教育, 26-5, 312, 2006, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
121950 | 小説『藪の中』から映画『羅生門』へ―橋本忍単独脚本『羅生門物語』を新資料に 『羅生門』は映画的落雷だった, 三井庄二, 月刊国語教育, 26-5, 312, 2006, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |