検索結果一覧

検索結果:199137件中 121951 -122000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
121951 夏目漱石『三四郎』論―美禰子の像を中心に, 橋元志保, 国学院大学大学院紀要, , 37, 2006, コ00492, 近代文学, 著作家別, ,
121952 作品曼陀羅登場人物編10 海を母に、父の子として―加能作次郎「恭三の父」, 杉原米和, 月刊国語教育, 26-6, 313, 2006, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
121953 小説『藪の中』から映画『羅生門』へ―橋本忍単独脚本『羅生門物語』を新資料に 乳飲み子を救った映画の物語, 三井庄二, 月刊国語教育, 26-6, 313, 2006, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
121954 島地黙雷の大教院分離運動, 戸浪裕之, 国学院大学大学院紀要, , 37, 2006, コ00492, 近代文学, 著作家別, ,
121955 三島由紀夫「橋づくし」論―エピグラフが意味するもの, 安西晋二, 国学院大学大学院紀要, , 37, 2006, コ00492, 近代文学, 著作家別, ,
121956 堀辰雄「かげろふの日記」論―堀辰雄の「蜻蛉日記」受容と作品構成との関連を中心に, 矢野耕三, 国学院大学大学院紀要, , 37, 2006, コ00492, 近代文学, 著作家別, ,
121957 『全集』という生きもの, 佐々木幹郎, 『中原中也を読む』, , , 2006, ヒ1:274, 近代文学, 著作家別, ,
121958 中原中也とランボー, 宇佐美斉, 『中原中也を読む』, , , 2006, ヒ1:274, 近代文学, 著作家別, ,
121959 山口と中也, 福田百合子, 『中原中也を読む』, , , 2006, ヒ1:274, 近代文学, 著作家別, ,
121960 亡き人との対話―宮沢賢治と中原中也, 中原豊, 『中原中也を読む』, , , 2006, ヒ1:274, 近代文学, 著作家別, ,
121961 «「無」の軌道»を内包する文学―中原中也と太宰治の出会い, 北川透, 『中原中也を読む』, , , 2006, ヒ1:274, 近代文学, 著作家別, ,
121962 中原中也 あるいは 魂の労働者, 中野新治, 『中原中也を読む』, , , 2006, ヒ1:274, 近代文学, 著作家別, ,
121963 中島敦「北方行」に描かれた「頽廃」―自然な憎悪と怨恨, 宇佐美真, 文芸研究/日本文芸研究会, , 161, 2006, フ00450, 近代文学, 著作家別, ,
121964 ゆらゆれる「ゆあーん ゆよーん」―中原中也「サーカス」の改稿と行の字下げをめぐって, 加藤邦彦, 『中原中也を読む』, , , 2006, ヒ1:274, 近代文学, 著作家別, ,
121965 中原中也をどう読むか―その<宗教性>の意味を問いつつ, 佐藤泰正, 『中原中也を読む』, , , 2006, ヒ1:274, 近代文学, 著作家別, ,
121966 川端康成「抒情歌」の方法―「夢」の破れ目, 仁平政人, 文芸研究/日本文芸研究会, , 161, 2006, フ00450, 近代文学, 著作家別, ,
121967 太宰治の山岸外史宛の書簡について, 綱沢満昭, 『太宰治はがき抄』, , , 2006, ヒ4:1171, 近代文学, 著作家別, ,
121968 はがき抄―書簡番号1~83, , 『太宰治はがき抄』, , , 2006, ヒ4:1171, 近代文学, 著作家別, ,
121969 書簡集と書簡体小説の間―太宰治「虚構の春」をテコに, 浅野洋, 『太宰治はがき抄』, , , 2006, ヒ4:1171, 近代文学, 著作家別, ,
121970 「東京八景」のなかの山岸外史, 佐藤秀明, 『太宰治はがき抄』, , , 2006, ヒ4:1171, 近代文学, 著作家別, ,
121971 太宰治と山岸外史―書簡に見る文学的格闘, 吉岡真緒, 『太宰治はがき抄』, , , 2006, ヒ4:1171, 近代文学, 著作家別, ,
121972 太宰治・コミュニズム・山岸外史, 綱沢満昭, 『太宰治はがき抄』, , , 2006, ヒ4:1171, 近代文学, 著作家別, ,
121973 批評は使命である―北村透谷論, 桶谷秀昭, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
121974 透谷―その批評の根源なるもの―『内部生命論』ほかにふれつつ, 佐藤泰正, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
121975 北村透谷とゲオルク・ビュヒナー, 平岡敏夫, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
121976 透谷詩の批評性と抒情性―『蓬莱曲』から<蝶>三部作の方へ, 北川透, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
121977 北村透谷の思想と批評, 饗庭孝男, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
121978 われらの狂気を……, 井口時男, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
121979 「考へる事を為(し)て居る」人間の出現―«批評»の誕生, 新保祐司, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
121980 恋愛は女のものであるか―透谷の「厭世詩家と女性」について思うこと, 松本健一, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
121981 <シンポジウム> 近代ヨーロッパ精神史と北村透谷, 桶谷秀昭 平岡敏夫 富岡幸一郎 新保祐司 佐藤泰正, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
121982 徳の過剰は不徳に転ず―一つの透谷論, 西部邁, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
121983 この声に耳を開けよ, 正津勉, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
121984 「意匠」の克服―『厭世詩家と女性』を読んで, 田中実, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
121985 井上毅と北村透谷―「近代」と「東洋」の裂け目から, 前田雅之, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
121986 批評する「私」―北村透谷論, 田中和生, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
121987 神獣論―透谷、泡鳴、迢空をめぐって, 安藤礼二, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
121988 北村透谷とワーズワス―冥交論に見るロマン主義的世界観の影響, 藤巻明, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
121989 詩人と批評家のあいだ―透谷・批評の誕生, 先崎彰容, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
121990 絶対平和の端緒―透谷の意図したもの, 前田嘉則, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
121991 <対談> 明治二〇年代とは何か?, 新保祐司 御厨貴, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 一般, ,
121992 透谷における批評の生成と展開, 藪禎子, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
121993 北村透谷の詩の批評性―『楚囚之詩』から, 阿毛久芳, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
121994 透谷用語の在りか―「罪と罰」批評について, 出原隆俊, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
121995 透谷の批評―「我」からの創造, 永渕朋枝, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
121996 北村透谷の言語意識―世俗内出世間・修辞・ルビの美・批評の誕生, 橋詰静子, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
121997 北村透谷における“民族”と“英雄”の問題―人生相渉論争と英雄時代論争から, 尾西康充, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
121998 透谷と昭和のロマン主義―革命的ロマンティシズムから日本浪曼派へ, 山本直人, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
121999 北村透谷と日本近代における「一神教」「絶対者」の探求, 宮里立士, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
122000 清冽な水脈―透谷と明石と愛山と, 川崎司, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,