検索結果一覧
検索結果:199137件中
122101
-122150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
122101 | <対談> 早坂暁版映像「古都」をめぐって, 早坂暁 原善, 川端文学研究会年報, , 20, 2005, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
122102 | 映像化された「古都」―映画「古都」二作品, 田村充正, 川端文学研究会年報, , 20, 2005, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
122103 | 映画「眠れる美女」二作をめぐって, 福田淳子, 川端文学研究会年報, , 20, 2005, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
122104 | 川端康成「春景色」論―「写実」とその解体, 仁平政人, 川端文学研究会年報, , 20, 2005, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
122105 | 女髪考―『毛眼鏡の歌』などから, 野寄勉, 川端文学研究会年報, , 20, 2005, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
122106 | 川端文学と美術・「『雪国』日本画の世界」, 北川栄一, 川端文学研究会年報, , 20, 2005, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
122107 | 大久保喬樹著『川端康成―美しい日本の私』, 山田吉郎, 川端文学研究会年報, , 20, 2005, カ00581, 近代文学, 書評・紹介, , |
122108 | E・G・サイデンステッカー著(安西徹雄訳)『流れゆく日々―サイデンステッカー自伝』, 梅沢亜由美, 川端文学研究会年報, , 20, 2005, カ00581, 近代文学, 書評・紹介, , |
122109 | 川端康成研究展望―二〇〇四・三~二〇〇五・二, 田村充正 吉田秀樹, 川端文学研究会年報, , 20, 2005, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
122110 | 中国における川端康成の研究動向(二〇〇四)―研究者の書斎から大衆へ, 張石, 川端文学研究会年報, , 20, 2005, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
122111 | 川端康成関係行事・刊行一覧(二〇〇四年), 浜崎由紀子, 川端文学研究会年報, , 20, 2005, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
122112 | 川端康成文学碑―第四回 奈良県桜井市, 高比良直美, 川端文学研究会年報, , 20, 2005, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
122113 | 川端康成研究文献目録(2002年), 田村嘉勝, 川端文学研究会年報, , 20, 2005, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
122114 | <対談>特集・日本社会論―さまざまな終焉から未来へ 家族から見る日本社会―希望格差社会をめぐって, 桐野夏生 山田昌弘, 神奈川大学評論, , 50, 2005, カ00444, 近代文学, 一般, , |
122115 | 特集・日本社会論―さまざまな終焉から未来へ 「セカイ」から「世界」へ復帰するために, 仲俣暁生, 神奈川大学評論, , 50, 2005, カ00444, 近代文学, 一般, , |
122116 | 復本一郎著『俳句とエロス』, 恩田侑布子, 神奈川大学評論, , 50, 2005, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, , |
122117 | 新垣紀子著『恋川柳―川柳作家・林ふじをから、恋して生きていくあなたへ』, 内海孝, 神奈川大学評論, , 50, 2005, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, , |
122118 | 高良留美子著『岡本かの子 いのちの回帰』, 田中単之, 神奈川大学評論, , 50, 2005, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, , |
122119 | 正岡子規 人生のことば その八, 復本一郎, 神奈川大学評論, , 50, 2005, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
122120 | 正岡子規 人生のことば その九, 復本一郎, 神奈川大学評論, , 51, 2005, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
122121 | 途上を生きた人々の系譜7 夢と現実の織り物―牧野信一, 柳沢孝子, 神奈川大学評論, , 51, 2005, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
122122 | <講演>日本社会と日本文化 『血と骨』―自我と他者について, 梁石日, 神奈川大学評論, , 51, 2005, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
122123 | 復本一郎著『日野草城―俳句を変えた男』, 室生幸太郎, 神奈川大学評論, , 51, 2005, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, , |
122124 | 秋山勇造著『新しい日本のかたち―明治開明の諸相』, 中田豊, 神奈川大学評論, , 52, 2005, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, , |
122125 | 正岡子規 人生のことば その十, 復本一郎, 神奈川大学評論, , 52, 2005, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
122126 | 西原大輔著『谷崎潤一郎とオリエンタリズム―大正日本の中国幻想』, 小宮彰, 比較文学, , 47, 2005, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
122127 | 戦暁梅著『鉄斎の陽明学―わしの画を見るなら、先ず賛を読んでくれ』, 平川祐弘, 比較文学, , 47, 2005, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
122128 | 依田学海が見た清国軍人・丁汝昌―日清戦争と明治の知識人, 福井智子, 比較文学, , 47, 2005, ヒ00030, 近代文学, 著作家別, , |
122129 | ロシア文学における日本人表象―ピークリ『オキヌさんの物語』を中心に, 溝渕園子, 比較文学, , 47, 2005, ヒ00030, 近代文学, 一般, , |
122130 | 岩田豊雄とジュール・ルナアル―『にんじん』から『胡椒息子』へ, 中川克子, 比較文学, , 47, 2005, ヒ00030, 近代文学, 著作家別, , |
122131 | 明治初期における西洋啓蒙思想の受容と言説編成―「自由の権利」の概念を中心に, 納谷節夫, 比較文学, , 47, 2005, ヒ00030, 近代文学, 一般, , |
122132 | 初期川端康成における「表現」理念―ベネデット・クローチェの受容を視座に, 仁平政人, 比較文学, , 47, 2005, ヒ00030, 近代文学, 著作家別, , |
122133 | 島田謹二『華麗島文学志』における「外地文学論」の形成, 橋本恭子, 比較文学, , 47, 2005, ヒ00030, 近代文学, 一般, , |
122134 | 泉鏡花とバイロン―『草迷宮』への『カイン』の影響の可能性, 菊池有希, 比較文学, , 47, 2005, ヒ00030, 近代文学, 著作家別, , |
122135 | ポール・クローデルの「日本短詩集」(‘Petits poemes japonais’)における「水」のイメージ―日本民謡とヴェルレーヌ抒情詩による二重の影響をめぐって, マブソン・ローラン, 比較文学, , 47, 2005, ヒ00030, 近代文学, 一般, , |
122136 | 翻案の力と演劇の改革―松居松葉とアイルランド演劇, 小嶋千明, 比較文学, , 47, 2005, ヒ00030, 近代文学, 著作家別, , |
122137 | 錦絵「大日本物産図会」の養蚕機織図―三代広重の取材源をめぐって, 飯田孝, 民具マンスリー, 38-1, 445, 2005, ミ00243, 近代文学, 一般, , |
122138 | 明治天皇の大喪と台湾―代替わり儀式と帝国の形成, 中島三千男, 歴史と民俗, , 21, 2005, Z38U:か:001:007, 近代文学, 一般, , |
122139 | 麻雀こと始め―菊池寛残影, 大西良生, 文芸もず, , 6, 2005, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
122140 | 得意の作品「羅生門」, 土居邦子, 文芸もず, , 6, 2005, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
122141 | 「話の屑籠」を読む, 石岡久子, 文芸もず, , 6, 2005, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
122142 | 菊池寛の名前, 片山宏行, 文芸もず, , 6, 2005, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
122143 | 「義民甚兵衛」をめぐって, 片山宏行, 文芸もず, , 6, 2005, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
122144 | 戯曲「藤十郎の恋」論―お梶の役割を中心に, ヴァレンティーナ・ザッピテッリ, 文芸もず, , 6, 2005, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
122145 | 脱植民地主義の対話―「不可解な南洋」(中島敦)と「顔の無い日本」(アルバート・ウェント)(英文), 須藤直人, 比較文学, , 47, 2005, ヒ00030, 近代文学, 著作家別, , |
122146 | <座談会> 『こころ』授業研究, 三浦和尚 和田隆一 岡田英樹 松岡武彦 山田暢子, 愛媛国語国文, , 55, 2005, エ00030, 近代文学, 著作家別, , |
122147 | 豊かな空想力と創造力―人と作品, 清原康正, 熊野誌, , 51, 2005, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
122148 | 長編小説の特質と魅力, 菊池仁, 熊野誌, , 51, 2005, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
122149 | 新宮さんと「小説現代」, 駒井晧二, 熊野誌, , 51, 2005, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
122150 | 静処福田伊佐次郎―続・熊野新宮の古道人, 松本皎, 熊野誌, , 51, 2005, ク00043, 近代文学, 俳句, , |