検索結果一覧
検索結果:199137件中
122201
-122250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
122201 | 関西児童文化史 稿・56 <童話教育運動>の変質―日本少国民文化協会への道, 上笙一郎, 日本古書通信, 70-3, 908, 2005, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
122202 | 古本屋控え帳(225)―もういちど「カフェー」文献のこと, 青木正美, 日本古書通信, 70-3, 908, 2005, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
122203 | 回想の句会, 井上宗雄, 日本古書通信, 70-2, 907, 2005, ニ00150, 近代文学, 俳句, , |
122204 | THE ODD NUMBER(初級本)からTHE SECOND ODD NUMBERへその他(一), 山本昌一, 日本古書通信, 70-2, 907, 2005, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
122205 | 国際学術シンポジウム「現代文学批評理論と日本近代文学研究」について, 島村輝, 『文学年報』, , 2, 2005, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
122206 | 現代文学理論と歴史認識, 小森陽一, 『文学年報』, , 2, 2005, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
122207 | 関西児童文化史 稿・55 <童話教育運動>の最大走者(下)―大阪童話教育研究会, 上笙一郎, 日本古書通信, 70-2, 907, 2005, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
122208 | 古本屋散策(35)―日本評論社の美作と石堂, 小田光雄, 日本古書通信, 70-2, 907, 2005, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
122209 | 一国文学史を超えて―森田思軒訳『十五少年』を中心に, 高橋修, 『文学年報』, , 2, 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
122210 | 古本屋控え帳(224)―「カフエー」文献の人気, 青木正美, 日本古書通信, 70-2, 907, 2005, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
122211 | もうひとつの<テクスト>―『沖縄県宮古島々費軽減及島政改革請願書』『建議書』に見る言説の政治学, 五味渕典嗣, 『文学年報』, , 2, 2005, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
122212 | 朝鮮における光化門をめぐる物語と柳宗悦, 権錫永, 『文学年報』, , 2, 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
122213 | 多喜二の三極―秋田、小樽、東京、そして…, 島村輝, 『文学年報』, , 2, 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
122214 | 関西児童文化史 稿・54 <童話教育運動>の最大走者(上)―大阪童話教育研究会, 上笙一郎, 日本古書通信, 70-1, 906, 2005, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
122215 | 憧れの「中央文壇」―一九三〇年代の「台湾文壇」形成と「中央文壇」志向, 和泉司, 『文学年報』, , 2, 2005, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
122216 | 従軍記を読む―林芙美子『戦線』『北岸部隊』, 飯田祐子, 『文学年報』, , 2, 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
122217 | 古本屋散策(34)―小林勇 鉄塔書院, 小田光雄, 日本古書通信, 70-1, 906, 2005, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
122218 | 古本屋控え帳(223)―「去年今年(こぞことし)」, 青木正美, 日本古書通信, 70-1, 906, 2005, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
122219 | 『文学教室』―(その二), 嶋岡晨, 日本古書通信, 70-6, 911, 2005, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
122220 | ナイフの一閃、斧の一撃―武田泰淳「蝮のすゑ」論, 榊原理智, 『文学年報』, , 2, 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
122221 | 名が商品になるとき―三越の広告と懸賞をめぐって, 瀬崎圭二, 『文学年報』, , 2, 2005, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
122222 | 立ち上がる人影/断=続の臨界点―小津安二郎とアクション, 中山昭彦, 『文学年報』, , 2, 2005, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
122223 | 子どもの本とジェンダー, 谷口秀子, 『言語と文化のジェンダー』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
122224 | 心に残る雑誌(3), 池内紀 肥田晧三 永原和子 槌田満文 藤田三男 嶋岡晨 矢部登 渡辺喜一郎 青木正美, 日本古書通信, 70-6, 911, 2005, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
122225 | 古本屋散策(39)―山本夏彦の前歴, 小田光雄, 日本古書通信, 70-6, 911, 2005, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
122226 | 関西児童文化史 稿・59 若き<児童文学作家>の簇生―<新児童文学集団>の活動, 上笙一郎, 日本古書通信, 70-6, 911, 2005, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
122227 | 古本屋控え帳(228)―中野好夫を読む・続, 青木正美, 日本古書通信, 70-6, 911, 2005, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
122228 | 装丁が光る、現代画家のイマジネーション, 池谷伊佐夫, 日本古書通信, 70-7, 912, 2005, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
122229 | 自―意識の宛先 中島敦「山月記」論, 天満尚仁, 立教高等学校研究紀要, , 37, 2007, リ00013, 近代文学, 著作家別, , |
122230 | 岡本綺堂初期作品の研究, 三浦正雄, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 6, 2006, サ00029, 近代文学, 著作家別, , |
122231 | 戊辰 函館五稜郭の文学―佐幕・転向・プロレタリア リアリズムをめぐる物語, 河野基樹, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 6, 2006, サ00029, 近代文学, 一般, , |
122232 | 平成版「奇跡の出現」―尾崎行雄宛『一握の砂』献呈本の発見, 川島幸希, 日本古書通信, 70-7, 912, 2005, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
122233 | 古本屋散策(40)―池本三喜夫と関根喜太郎, 小田光雄, 日本古書通信, 70-7, 912, 2005, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
122234 | 関西児童文化史 稿・60 女性童話作家の登場―花戸久子と石黒つぎ子, 上笙一郎, 日本古書通信, 70-7, 912, 2005, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
122235 | 『孤悶録』―わが愛蔵の古書(その三), 嶋岡晨, 日本古書通信, 70-7, 912, 2005, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
122236 | 戦前最後の映画事業者“機関誌”「映画」, 鎌野完, 日本古書通信, 70-7, 912, 2005, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
122237 | 古本屋控え帳(229)―『余白を語る』全3巻のこと, 青木正美, 日本古書通信, 70-7, 912, 2005, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
122238 | 英訳『愛国百人一首』, 桜本富雄, 日本古書通信, 70-8, 913, 2005, ニ00150, 近代文学, 短歌, , |
122239 | 『東京』―わが愛蔵の古書(その四), 嶋岡晨, 日本古書通信, 70-8, 913, 2005, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
122240 | 子規初学―和歌史再生その前夜, 村田正博, 文学史研究/大阪市立大学, , 46, 2006, フ00350, 近代文学, 著作家別, , |
122241 | 古本屋散策(41)―ダヴィッド社版 安東次男訳「悲しみよ こんにちは」, 小田光雄, 日本古書通信, 70-8, 913, 2005, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
122242 | 関西児童文化史 稿・61 播磨路のふたり―黒田芳草と新谷彰久, 上笙一郎, 日本古書通信, 70-8, 913, 2005, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
122243 | 古本屋控え帳(230)―「黒髪」後日譚, 青木正美, 日本古書通信, 70-8, 913, 2005, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
122244 | 日本近代文学館の「紀要」創刊, 紅野敏郎, 日本古書通信, 70-9, 914, 2005, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
122245 | 雑誌「映画芸術」断続の歴史, 鎌野完, 日本古書通信, 70-9, 914, 2005, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
122246 | 『詩の朗読』―わが愛蔵の古書(その五), 嶋岡晨, 日本古書通信, 70-9, 914, 2005, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
122247 | 関西児童文化史 稿・62 北摂=郷土性の童話(上)―二反長半と貴司悦子, 上笙一郎, 日本古書通信, 70-9, 914, 2005, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
122248 | 古本屋控え帳(231)―串田孫一氏訪問記(上), 青木正美, 日本古書通信, 70-9, 914, 2005, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
122249 | 古本屋散策(42)―鎌倉文庫, 小田光雄, 日本古書通信, 70-9, 914, 2005, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
122250 | 渋沢栄一の慈善思想の特徴―治国平天下の儒学倫理, 姜克実, 岡山大学文学部紀要, , 46, 2006, オ00508, 近代文学, 一般, , |